チョビ介さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全377件
撮影日 : 2008年11月30日福部では時雨空から一瞬 薄日が差しました。山陰本線 福部-滝山(信)山陰本線 末恒-宝木遠くに見える日本海は冬の様相です。山陰本線 宝木-浜村海辺の町 青谷に着く頃に...
チョビ介さんのブログ
1975年1月15日D51488のキャブで鈍く光る加減弁引き棒が印象的です。さよなら蒸気機関車「石州号」を牽いて来たD51488の運転席には、浜田まで帰る真の本州最後の蒸機列車9928レの時刻表が掛...
チョビ介さんのブログ
朝陽に浮かぶ益田支区撮影日:1974年11月3日炭台の脇で長門区のD51581が煙を燻らせて佇んでいます。益田駅ホーム上に架かるテルハや複雑な線路配置が未だ鉄道が繁栄している事を物語っています。逆...
チョビ介さんのブログ
ススキの原を行く福知山線 黒井-石生 2014年11月2日秋の田園風景福知山線 相野-藍本 2015年10月21日福知山線 下滝-丹波大山 2014年11月4日福知山線俯瞰は中々いい条件が揃いませ...
チョビ介さんのブログ
1973年 神崎川橋梁の とある春の一日撮影場所 : 塚本-尼崎夜行列車を牽くEF58が朝日に輝いた瞬間夜行急行《西海2号》とキハ82系特急《はまかぜ1号》が神崎川橋梁上ですれ違います。マンモス機EH...
チョビ介さんのブログ
以下に山陰本線西部のC57の動画をアップしました。(5) 山陰本線西部 本州最後のC57 - YouTubeお時間がある時にでも御笑覧戴ければ幸いです。DF50牽引833レの後付き回送のC575山陰本線 直江-...
チョビ介さんのブログ
川代渓谷の秋(113系が走っていた頃)福知山線 下滝-丹波大山 2009年11月15日福知山線 下滝-丹波大山 2009年11月20日川代渓谷に日が入る少し前福知山線 丹波大山-下滝 2009年1...
チョビ介さんのブログ
原色DD51が辿る羊腸の路石北本線 生田原-常紋(信) 2008年10月14日国境の峠を行く石北本線 上越-奥白滝(信) 2008年10月17日まるでジオラマのような遠軽の街石北本線 遠軽 2008...
チョビ介さんのブログ
1972年10月にオープンした梅小路蒸気機関車館は当初 扇形庫の1・2・3番線は検修庫として使われていて、時には写真のように一つ目の現役DD13などが入線していて、そこの部分だけクローズアップして...
チョビ介さんのブログ
何年か前に六甲の山中を歩いていたら偶然トロッコの台枠のようなものを見つけました。 六甲山は激しく風化した花崗岩で形成されていて“まるで砂山”と言われるくらい崩れやすく、過去に幾度も大きな災害が引き起...
チョビ介さんのブログ
対岸の千里浜はあいにく陽射しがないようです。山陰本線 石見津田-鎌手 2012年8月20日早朝に山口線を駆ける岡見貨物8月下旬までは運が良ければ陽射しも期待できるポイント↓でしたが一度も陽射しに恵ま...
チョビ介さんのブログ
太平洋炭鉱の臨港線は2019年6月末日で運炭列車の運行は終了となってしまいましたが、令和になった現在まで石炭列車として此の日本でよく残ったものだと今更ながら感心してしまいます。知人の貯炭場で石炭...
チョビ介さんのブログ
播但線の上り列車は生野峠に向けて一方的な上り勾配で、和田山を出たC57は給気運転されているために何処で撮っても煙は100%保証されていました。 普通列車として日本で一番たくさん撮影されたと言われた636...
チョビ介さんのブログ
現役蒸機終焉期のころでもD51はかなりの数が居て、両数が多いだけにバリエーションが豊富で個性的な機関車が多く、中でも戦時型のD51は戦後に性能に関係のないデフやドームはそのままの罐や程度の差はあ...
チョビ介さんのブログ
山口線の上り列車は日原から津和野川を遡ります。大きな風景の中の谷間の細道山口線 日原-青野山 2014年4月23日山口線 青原-日原 2012年9月26日キハ40系は今でも生活の足として活躍してい...
チョビ介さんのブログ
撮影地 : 東海道本線 塚本-尼崎大阪府と兵庫県との府県境の神崎川橋梁です。12系客車12両編成のC622牽引「白鷺号」ボイラーを輝かせ汽笛を鳴らしながら神崎川を渡って来たC6221972年11月1...
チョビ介さんのブログ
撮影日 : 2005年10月30日東海道本線 天竜川-豊田町東海道本線 天竜川-豊田町東海道本線 豊田町-天竜川東海道本線 豊田町-天竜川 東海道本線の天竜川橋梁に湘南色の113系や115系を撮影...
チョビ介さんのブログ
私が初めて三江北線を訪れたのは昭和46年 中学2年生夏のことでした。 その頃に注目されていた信州や北陸方面には未だC56が多く運用されていたので、ブームの最中でしたが三江北線の浜原や粕淵のような山...
チョビ介さんのブログ
爆煙の「やまぐち号」を集めてみました。汽笛を鳴らし終着駅にむけて猛ダッシュ山口線 長門峡-渡川 2006年11月11日田代峠への助走区間を行く山口線 長門峡-篠目 2007年7月16日目指すのは田...
チョビ介さんのブログ
雨の日は憂鬱でも雨の日は雨ならではの風情があります。撮影日 : 2007年7月1日山陰本線 餘部-鎧山陰本線 鎧-餘部山陰本線 餘部-鎧山陰本線 鎧-餘部 まだ8月もお盆が過ぎたばかりだと言うのに秋...
チョビ介さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。