ニセ京都人さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1289件
なにも知らずに15日の更新でEF66 27の赤ホキを取り上げましたが、偶然、11年前の光景の再現となりましたので出かけました。 美濃赤坂駅構内です。赤ホキを連結して発車を待ちます。 今回は本線へ。待つ間に311系...
ニセ京都人さんのブログ
日曜日、京阪から帰った午後にまずは興味深い鉄道関係の公演へ向かいました。阪急京都線にも貨物列車が走っていた、貨物専用駅の計画があった、と、貨物列車ファンには心をくずぐられる内容でした。 その後、毎日...
ニセ京都人さんのブログ
湖西線から直行して、公式ホームページに告知があった団臨を撮りに向かいました。 石清水八幡宮近くの踏切です。小さな踏切が2つありますが、どちらも同業の方でにぎわいました。 淀行急行です。 京阪111周年のヘ...
ニセ京都人さんのブログ
1週間前に青森へ向かった門司の金太郎ですが、今日、戻ってくるようなので、湖西線へ出かけました。 レッドサンダーが牽引でした。 門司へ戻る金太郎です。 撮影を続けます。3096レです。 菜の花を入れます。 忍...
ニセ京都人さんのブログ
土曜午後、2度目の6500形甲種輸送がありますので出かけました。 ひさしぶりに神崎川からスタートです。DE10牽引で現れました。 青のラインが印象的な6500形。 乗り継いで長岡京へ移動します。 遅れている桃太郎貨...
ニセ京都人さんのブログ
先週、撮れなかったヘッドマークを狙って阪急沿線へ向かいました。 今日はヘッドマーク付き3300系を撮ることができました。こちら側は3300系がデザインされています。
ニセ京都人さんのブログ
出勤前に工臨が通過すると教えていただき寄り道しました。 EF81が登板しました。 3つの行き先をつないだ8両のチキです。
ニセ京都人さんのブログ
普段、ノーマークの列車に金太郎の回送が付いていると教えていただき、京阪沿線から家近くへ向かいました。 銀ガマに金太郎という未知の組み合わせで現れました。 青森へ向かう金太郎です。
ニセ京都人さんのブログ
日曜日、雨が降り出す中、阪急から京阪沿線へ移動しました。 ラスト2編成となった5000系。複々線区間で運用されています。 折り返しを撮りに移動します。有名どころもこの雨のためか同業者なしです。 一時だけの...
ニセ京都人さんのブログ
国宝機関車撮影後は、阪急沿線へ向かいました。 乗り換えて大山崎へ向かいます。阪急のことをよくご存じの先客がおられました。ありがとうございました。 さくらヘッドマークが付いています。 お目当ての編成は2...
ニセ京都人さんのブログ
土曜午後、能勢電鉄からの帰りにサントリーカーブに寄り道しました。時間的にギリギリでしたが、ダイヤが乱れているようで、遅れると踏んで立ち寄ります。 ここのさくらは盛りを過ぎていました。 大御所さんとお...
ニセ京都人さんのブログ
土曜午後は、能勢電で走るお気に入りの銀ヒゲ電車、3100系が残念ながら引退とのことで、ヘッドーマークを付けた姿を撮りに出かけました。 山下駅に着くといきなり現れました。すっきりしたデザインのヘッドマーク...
ニセ京都人さんのブログ
土曜日の甲種輸送撮影後、ヘッドーマーク取り付けがある近江鉄道沿線へ向かいました。 「駅メモ」とコラボした創立125周年ヘッドマークがあかね号に付いています。駅メモ?全国の駅を対象としたゲームアプリだそ...
ニセ京都人さんのブログ
日立製作所から前日に出場した甲種輸送を撮りに出かけました。 早朝の滋賀方面へ向かいます。 桃太郎牽引で現れました。 首都圏の輸送量を物語る10両編成です。 追い越して地元へ向かいます。 さくらとコラボさせ...
ニセ京都人さんのブログ
往年の姿を復活させてラストランした3000系を撮りに出かけています。 折り返しは回送列車でした。
ニセ京都人さんのブログ
京とれいんの後は、嵐山へ移動しました。 雨でも観光客が多数行き交う野々宮踏切に立ちます。 記念ヘッドマークが付いたトロッコ列車です。 折り返しを撮ります。
ニセ京都人さんのブログ
日曜日、5087レの後は、運転開始10周年の京とれいんを撮りに阪急沿線へ移動しました。 雅洛も運転を再開しました。 記念ヘッドマークを付けた京とれいんです。 さくらバックに走り去ります。
ニセ京都人さんのブログ
日曜の5087レは春爛漫の風景を撮りに出かけました。 長岡京の犬川です。 国鉄色がきました。
ニセ京都人さんのブログ
先のダイヤ改正で牽引機が変わった臨8865レですが、この時もEF66牽引でした。 伯備線運用にはEF64 0番台が向かっていました。
ニセ京都人さんのブログ
公式ホームページに告知されている装飾電車を撮りに、亀山への配給列車撮影後に向かいました。 時刻が公開されいますが、日にちを見間違っていて、最初の山下駅では、目の前を発車していきました… 移動して鉱泉前...
ニセ京都人さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。