応挙鉄道さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全139件
2024年9月15日(日)と16日(祝)で富山県小矢部市にあるクロスランドおやべに行ってきました。「ミニSLフェスタinおやべ」に参加するためで、今回が2回目の参加となりました。今年の残暑も厳しくて、何と直前まで喉...
応挙鉄道さんのブログ
かねてから一度訪ねてみたかったレイアウトの訪問が、今年の夏前にやっと実現でききました。その方とは大阪で開催された13mmゲージ鉄道模型の運転会でお会いすることができた方で、ご自宅に13mmゲージのジオラマ...
応挙鉄道さんのブログ
切符も時代と共にその形を大きく変えてしまいました。そして現在は切符そのものが無くなるという時代になってしまっているようです。交通系ICカードも随分と普及してきました。新幹線もスマートフォンのアプリで...
応挙鉄道さんのブログ
2024年8月28日(水)に家内と家内の友人の3人で伊良湖の国民休暇村に行ってきました。台風10号が接近している中でしたが、雨に降られた程度で、暴風に見舞われることなく旅することができました。2日目は自分だけ田...
応挙鉄道さんのブログ
2024年8月25日(日)に小松市の「いしかわ子ども交流センター小松館」にある尾小屋鉄道の保存鉄道特別運行が開催されましたので、久しぶりに出掛けてきました。以前にもここの「なかよし鉄道」に乗車したこともあり...
応挙鉄道さんのブログ
前回紹介させて頂いたように、この夏は2024年8月14日(水)から17日(土)まで、家内と家内の親しい友人との3人で「青春18切符」を使った旅行に出掛けてきました。今回は秋田県と青森県を走る「五能線」の乗り鉄をし...
応挙鉄道さんのブログ
2024年8月14日(水)から17日(土)まで、家内と家内の友人との3人で「青春18切符」を使った旅行に出掛けてきました。この大変お得な切符も、もうすぐ無くなってしまうのではないかという噂が流れていましたがこの夏...
応挙鉄道さんのブログ
今回は久しぶりに「良き国鉄時代」の特別編として、1972年から1973年にかけて収集していた国鉄の記念切符を紹介してみたいと思います。1972年は「鉄道100年」という記念イベントが各地で開催された年でした。それ...
応挙鉄道さんのブログ
2024年8月3日(土)に、愛知県名古屋市にある「リニア鉄道館」行ってきました。この施設には開業時とその後数回訪れていました。最近はもっぱら京都鉄道博物館に足を運ぶことが多くなっていましたが、今回たまたま...
応挙鉄道さんのブログ
久しぶりに「良き国鉄時代」の特別編として、1972年から1973年にかけて収集していた国鉄の記念切符を紹介してみたいと思います。1972年は「鉄道100年」という記念イベントが各地で開催された年でした。自分は小学...
応挙鉄道さんのブログ
このブログで紹介してきている鉄道模型のスケールは80分の1がメインで、16番ゲージの線路幅16.5mmの鉄道模型になります。自宅の離れ約20畳に展開している自宅レイアウトもこの16.5mmゲージです。あとは80分の1で...
応挙鉄道さんのブログ
前回は旧米原駅ホームの解体直前の様子を紹介しましたが、今回は新しくなった米原駅の建設過程を紹介させて頂きます。工事は旧ホームが解体されて、新しい2番、3番ホームが使用され始めた後の2007年くらいから開...
応挙鉄道さんのブログ
今回は私が撮影した一昔前の米原駅を紹介させていただきます。私が初めて米原駅に行ったのは1963年頃でした。今は亡き父親に連れられて「汽車見」に連れて行ってもらっていました。「汽車見」とは汽車を見ること...
応挙鉄道さんのブログ
今回は私が撮影した滋賀県を走る近江鉄道について紹介したいと思います。近江鉄道は米原~近江八幡、近江八幡~八日市、八日市~貴生川、そして高宮~多賀大社前という滋賀県の湖東地方を走る私鉄になります元西...
応挙鉄道さんのブログ
今回も 2000年前後くらいに撮影した鉄道写真になります。撮影の記録を残していないので、残念ながら正確な撮影日時が解りません。あくまで写真を楽しんで頂くことが主ですのでご容赦願いたいと思います。また車...
応挙鉄道さんのブログ
2024年7月4日(木)に、久しぶりに京都鉄道博物館に行ってきました。今回のお目当ては「さよなら12系客車」のイベントの最後を飾る「C56蒸気機関車と12系5両の編成展示」を見ることでした。「さよなら12系客車」の...
応挙鉄道さんのブログ
今回は2000年前後に東海道本線の近江長岡~柏原間で撮影した鉄道写真になります。残念ながら正確な撮影日時が解りませんが、あくまで写真を楽しんで頂くことが主ですのでご容赦願いたいと思います。また車両の形...
応挙鉄道さんのブログ
このブログで紹介している鉄道模型のスケールは80分の1がメインで、16番ゲージの線路幅16.5mmの鉄道模型になります。自宅の離れ約20畳に展開している自宅レイアウトもこの16.5mmゲージです。あとは80分の1で R...
応挙鉄道さんのブログ
2024年6月13日(木)に、福井県敦賀市にある「敦賀赤レンガ」に行ってきました。この場所には過去に何回か訪れていて、毎回素晴らしいジオラマの展示運転を楽しませて頂いていました。北陸新幹線敦賀延伸後は初めて...
応挙鉄道さんのブログ
今回の「良き国鉄時代」は、1975年に撮影した写真になります。自分は中学3年生の時期で、どれもつたない写真ばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。それから毎回書いていることです...
応挙鉄道さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。