鉄道コム

応挙鉄道さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全139件

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1976年にかけて私の地元である長浜界隈で撮影した485系交直両用特急形電車の紹介になります。自分が中学2年生から高校1年生にかけて撮影していた鉄道写真です。どの写真も今...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 2024年3月16日の北陸新幹線敦賀延伸開業を記念して、今年も敦賀市のプラザ万象で「つるが鉄道フェスティバル2024」が開催されました。そのイベントに「じゃりちゃん鉄道」さんが出展されることになり、私もお手伝...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1978年にかけて私の地元である長浜界隈で撮影した特急電車の紹介になります。自分が中学2年生から高校3年生にかけて撮影していた鉄道写真です。どの写真も今一つの撮り方で...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1979年から1980年にかけて名古屋駅界隈で撮影したブルートレインや寝台電車の紹介になります。当時の自分は大学生となり、大学は名古屋市昭和区にあった日本福祉大学の社会福祉学部に...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1975年に名古屋駅で撮影したブルートレインの写真の紹介になります。当時の自分は中学3年生で、この撮影は親に内緒でこっそりと夜中に出掛けて名古屋へ行った時のものです。あとで親に...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 2024年3月3日(日)に、JR西日本と日本旅行が共同で企画された「JR西日本 希少車両撮影・見学ツアー」に参加してきました。ネットで今回の企画発売を知り、以前に購入しておいたものです。朝から天気も良く、長浜6...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1974年と1975年に地元の北陸本線田村駅で撮影した写真になります。いよいよ今月16日には北陸新幹線が敦賀までやってきます。これにより敦賀~金沢間は第3セクターとなり、北陸本線は「...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 2024年2月24日(土)に福井県越前市にある「いまだて芸術館」で現在開催されている「北陸本線の歩み」展示会に行ってきました。福井出身の元職場の同僚から情報をいただき、是非行って見たいと思っていた展示会でし...

    応挙鉄道さんのブログ

  • Jr西日本から発売されている「北陸フリー切符」が2月15日から半値の格安で入手できることを友人からの情報で知り、WESTERアプリを入手して電子チケットを購入しました。そして急遽思い立って2024年2月21日(水)に...

    応挙鉄道さんのブログ

  • /i0.wp.com/dreamtrain.org/wp-content/uploads/2024/02/30last3TOP.jpg?resize=525%2C348&ssl=1

    私が撮った新幹線電車

    • 2024年2月22日(木)

    今回は私が撮影した新幹線の特集をお届けします。子どもの頃から鉄道写真を撮影しに行っていた米原駅。その一番西側には新幹線ホームがあります。初代新幹線0系には初めて家族で乗りました。京都か新大阪までを往...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、1945年から1975年にかけて地元で撮影した写真を中心とした北陸線の赤罐の特集になります。これまでに未発表の写真を紹介していきたいと思います。いよいよ来月16日には北陸新幹線が敦...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、自分が中学3年の時、1975年に訪問した国鉄敦賀第二機関区での撮影を紹介します。前回の「良き国鉄時代」では敦賀第二機関区で古豪ED70の撮影を紹介しましたが、今回はED70形交流電気機...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 過去の「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思っています...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、自分が中学3年の時、1975年に撮影したED70形交流電気機関車の写真を紹介させて頂きます。1975年当時は地元の北陸本線ではだんだんとED70を見かけなくなっていた頃でした。北陸本線の田...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 過去の「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思っています...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 良き国鉄シリーズ。今回は1971年、私が小学校5年生の時に今は亡き父に連れて行ってもらった「草津線の旅」の紹介です。当時の携帯形時刻表には、蒸気機関車のマークが付いてある列車がありました。なんとそれは「...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回は過去の「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思って...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 今回の「良き国鉄時代」は、自分が1974年から1977年までに撮影した国鉄湖西線での写真を紹介します。すべてアサヒペンタックスSPFで撮影した写真で、55mmの標準レンズと135mmの望遠レンズを使った写真をスキャン...

    応挙鉄道さんのブログ

  • このブログの「鉄道模型」のカテゴリーでも紹介していますが、自分は2000年(平成12年)の秋から「STMC滋賀鉄道模型愛好会」に入会させて頂きました。1999年(平成11年)の11月に「第2回まいはら鉄道フェスティバル」...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 1996年頃だったと思います。その頃は東海道本線の近江長岡から大阪セメントの伊吹工場まで3.7キロの貨物専用線がありました。その頃まだ走っていた茶色の可愛らしい電気機関車とタンク貨物列車の撮影に行ったこと...

    応挙鉄道さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信