西タケさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全258件
廃車回送された2027Fを見てきました。乗務員扉が鎖で施錠されたクハ2027(拡大してご覧ください)。 横瀬車両基地 2022.10.21D16と連結されたまま無架線地帯に停まっている2027F。2両目のモハの傾きが気になる...
西タケさんのブログ
西武鉄道2000系2027編成が10月18日に小手指車両基地から横瀬車両基地へ回送されました。横瀬車両基地へ向かう西武鉄道2000系2027編成。 元加治-飯能 2022.10.1810時18分頃に通過しました。飯能で進行方向を変...
西タケさんのブログ
西武鉄道 10000系10111Fに「鉄道開業150th × 西武鉄道」110thHMステッカー取付西武トレインフェスティバル2日目の10月16日(日)。飯能~横瀬~新所沢の経路で10000系ツアー貸切列車が運転されました。前面の表...
西タケさんのブログ
横瀬車両基地で開催される「西武トレインフェスティバル」にあわせて、ツアー貸切列車が運行されました。ヘッドマークが253F(1253F)に装着されているのは前日に小手指車両基地で確認したので、小手指基地の出発...
西タケさんのブログ
日本シリーズ開催時の臨時快急西武球場前行き西武ライオンズは1982(昭和57)年10月9日(土)から始まったプレーオフで日本ハムに勝って、リーグ優勝を決めました。セリーグ覇者の中日を相手に10月23日(土)から...
西タケさんのブログ
新101系2両編成×2が狭山線に。 西所←271F+273F→球 西武球場前 1982.10.20-24西武園線と国分寺線の551系。 東村山 1982.10.20-24左のパンタや連結器がきれいな編成は、10月17日に快速急行の運用に入っていた5...
西タケさんのブログ
所沢駅 1982.101982年(昭和57年)から所沢駅東側の開発が始まりました。81年12月31日の様子 【80年代 昔の西武線所沢駅 東口の無かった頃 所沢コーポラスが見えた 1981.12.31】81年12月31日の様子 【80年...
西タケさんのブログ
ツアー企画「臨時夜行急行『奥武蔵51号』西武鉄道線周遊・秩父鉄道線周遊 西武秩父行の旅」が9月18日~19日にかけて開催されました。途中の西武球場前に行ってみました。特製「奥武蔵」ステッカーを掲出した4000...
西タケさんのブログ
西武赤電551系561Fによる快速急行551系561Fを使用した西武遊園地発臨時快速急行西武新宿行き2708列車。 小平 1982.10.171週前の801系805Fと同じ臨時快急2708列車。82年秋の運転期間は時刻表には9/15-11/28と掲...
西タケさんのブログ
観覧車の下に位置する建物の先が多摩湖駅。 武蔵大和-多摩湖 2022.9.13左が多摩湖駅方、右が武蔵大和方。 武蔵大和-多摩湖 202239.13多摩湖の堤防と多摩湖駅の間の「赤坂道」。木が切られて、道路から多摩...
西タケさんのブログ
2507F+2419F南入曽車両基地 2022.9.132507F+2419F南入曽車両基地 2022.9.134+2の6連に遭遇。入場と近くの方が教えてくださいました。ありがとうございました。
西タケさんのブログ
赤電801系による快速急行西武遊園地発快急西武新宿行き運用の801系809F。 小平 1982.10.10赤電801系末期の、4両編成での優等運用です。小平16:15着、16:18発の2708列車。82年10月初めに未改造のまま残っていた...
西タケさんのブログ
1982年10月10日、パ・リーグのプレーオフ第2戦が西武球場で開催されました。西武球場前に並ぶ3ドア車。 1982.10.10左から右へ1番線~6番線。5番線と6番線は西武新宿からの直通電車。5番は701系、6番は上の写真...
西タケさんのブログ
池袋線を行く赤電801系前回に続き、1982年のパ・リーグのプレーオフ初日のことです。西所沢で801系+551系による飯能行きに遭遇しました。編成番号は807F+559Fで、共に新宿線の車です。列車番号は69列車(西所沢16...
西タケさんのブログ
西武球場前発の「普通田無行き(下山口通過)」1982年のパ・リーグ前期は広岡監督率いる創立4年目の西武ライオンズが勝ち、後期は日本ハムファイターズが勝ちました。リーグ優勝をかけて前期と後期の優勝チームが...
西タケさんのブログ
狭山線の赤電701系と451系右は701系最後の赤電747F、左は458F+457F。 下山口 1982.10.4-9旧国と同じ型の連結器を装着した458Fが747Fと並ぶ。 下山口 1982.10.4-9クモハ451の連結器については別記事「クモハ45...
西タケさんのブログ
551F+475Fによる赤電10両編成の通勤急行池袋行551F+475Fによる赤電10両編成の通勤急行。 秋津 1982.10.4-10.10架線柱の影と551Fが重なってしまいました。目に入らなかったか?右のプレハブは「都営秋津町5丁目...
西タケさんのブログ
西武赤電551系の準急井荻を通過する準急636列車。先頭は551系。 井荻 1982.9.26-10.2636列車の後追い撮影。451系461Fのクハ1662と思われます。 井荻 1982.9.26-10.2上石神井の新101系と赤電461F新101系と643...
西タケさんのブログ
西武6000系6157Fは2015年4月より約1年間、黄色いラッピングが施工されました。10両編成全体をラッピング中の6000系6157F。 小手指車両基地 2015.4.16多くの職員氏による屋外作業でした。黄色ラッピングを施工中...
西タケさんのブログ
クモハ451形+クハ1651形の密着連結器6本あった451系クモハ451形+クハ1651形の2両編成。その密着連結器(以後「密連」と略)についてまとめました。赤電の連結器赤電の密連には大別して2種類があります。形式名が...
西タケさんのブログ
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。