鉄道コム

eatsさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全216件

  • ダイヤ改正が行われて1か月経った。今期のダイヤ改正~6月頃までに、伊豆方面の特急が大幅に改革されるのは世間でも騒がれているとおりだ。サフィール踊り子とE257系のデビュー、スーパービュー踊り子と伊豆クレ...

    eatsさんのブログ

  • JRにはいくつもの試験車が存在する。その中で現在も活躍しているmue trainというものを取り上げてみる。当ブログのアイコンになっている車両だ。JR東日本のプレスリリース等ではMUEは大文字表記だが、当ブログで...

    eatsさんのブログ

  • 東京駅から千葉方面へ、おおかた並行して走るのが総武線と京葉線である。東京駅から南北に分かれ出発し、蘇我駅で合流する。並行して、京葉道路と東関東自動車道も走っているため、東京~千葉の需要の高さが窺え...

    eatsさんのブログ

  • IMGP1650

    廃止になった地上の長崎駅

    • 2020年4月13日(月)

    長崎本線では、立体交差事業が行われている。長崎駅の高架化で踏切による渋滞の解消や、九州新幹線長崎駅と一体化、新たな複合ビル建設など、地域一体となった再開発事業の一環だ。地上の長崎駅は2020年3月28日に...

    eatsさんのブログ

  • 福岡県博多駅から博多南駅を結ぶ博多南線という路線がある。JR西日本の新幹線博多総合車両基地までの回送線を活用して、車両基地の横に設けられた博多南駅までの路線だ。新幹線車両を用いているが、法的な観点か...

    eatsさんのブログ

  • 郡山車両センターでの検査に伴い、はるばる青森からE751系が回送されてくる時代がかつてあった。青森車両センターに所属していたE751系や485系は、郡山車両センターで検査を担当していた。配給列車は自社線内完結...

    eatsさんのブログ

  • グリーンマックス車両に室内灯を組み込むか、という問題がある。車種によるらしいが、素材の性質上、光が透けてしまうからだ。とりあえず実験も兼ねて、所有するE653系に取り付けてみることにした。庄龍鉄道さん...

    eatsさんのブログ

  • かつてJR東日本が所有していて、営業列車では唯一連接台車を履いていた車両がある。京葉線のE331系車両だ。201系の置き換えを目的として、量産先行車AK1編成を京葉線に投入。連接台車を履いているため、先頭車約1...

    eatsさんのブログ

  • IMG_8399

    今も現役のEF66 0番台、EF66 27

    • 2020年4月6日(月)

    JR貨物で活躍する機関車の中に、EF66という車両がある。国鉄時代に製造された0番台と、JR化後の貨物増発向けに製造された100番台だ。吹田機関区に所属し、主に東海道や西日本の貨物運用をこなしている。そんなEF6...

    eatsさんのブログ

  • 旧国鉄で製造された50系客車の荷物車、マニ50という車両がある。新たな荷物車として1977年から236両が製造されたが、1986年に鉄道での郵便輸送事業からの撤退がなされたため、製造年数が若いのにも関わらずどんど...

    eatsさんのブログ

  • 一筆書き切符で東北旅行を行ったとき、新庄駅で1時間の乗り換え時間があったので、駅を観察してみることにした。一筆書き切符東北旅行の記事はこちらから新庄駅は、奥羽本線の駅で、山形新幹線の終着駅だ。駅の東...

    eatsさんのブログ

  • 東京メトロ半蔵門線を走る8000系の一部の編成は、東西線でデビューを飾っている。05系投入前の1年だけという限定で、東西線車両と同じように総武線乗り入れ運用もこなした。8000系の第12~14編成が落成当初から東...

    eatsさんのブログ

  • JR東日本の新津運輸区に所属するキハ40・48のジョイフルトレイン「越乃Shu*Kura」は、新潟近辺で活躍する車両だ。普段は信越本線や上越線、妙高はねうまラインなどで活躍する列車だが、2回ほど上京してきたことが...

    eatsさんのブログ

  • 新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止のため自宅待機が続く...当区が所有するKATOのE26系カシオペアにグランライトを整備した。グランライトは庄龍鉄道さんが販売している製品で、テープLEDをもとにした室内...

    eatsさんのブログ

  • IMGP1293

    GM製E653系をグレードアップ

    • 2020年3月29日(日)

    新型コロナウイルスで引きこもり生活が続いている。せっかくなので溜まっていた模型弄りを...というわけで、グリーンマックス製E653系のグレードアップに手を付けた。基本編成と付属編成の上野方は、写真のような...

    eatsさんのブログ

  • IMGP6690

    mue trainの武蔵野線試運転を撮る

    • 2020年3月28日(土)

    muetrainという列車がある。かつて京浜東北線を走っていた209系を改造し、多目的試験車として生まれ変わった車両だ。武蔵野線で試運転を行っていたため、撮影に向かった。試9523M 209系mue train 試運転 2020.3...

    eatsさんのブログ

  • 今回はちょっとマイナーともいえる列車の写真が出てきたので紹介する。8000系8010F 2015.3.262015年3月に、東京メトロ半蔵門線を走る8000系8110Fに「さよなら電機子チョッパ制御車」ラッピングが施された。8110F...

    eatsさんのブログ

  • 60B549A8-1CE1-4AEA-A5AE-A1297893DC3B

    KATOの黒色車輪が劣化した話

    • 2020年3月25日(水)

    所有している鉄道模型は定期的にメンテナンスを行っているのだが、先日KATOのはまなすを整備したときにあることに気が付いた(KATOのはまなす導入記事はこちらから)。KATOの14系はまなす写真ではわかりにくいかも...

    eatsさんのブログ

  • 約1か月前の話になるが、東京メトロ日比谷線で活躍していた03系が引退した。試B1476S 03系03‐126F 試運転 南千住にて 2016.4.14東京メトロ線内で事故が起きたことを受けて全線で実施した試運転の際の写真だ。...

    eatsさんのブログ

  • IMGP6658

    鹿島貨物を撮影する

    • 2020年3月22日(日)

    茨城県鹿島市には、鹿島臨海工業地帯という工業地帯がある。その鹿島の貨物を担っているのが、鹿島臨海鉄道鹿島臨港線とJR貨物だ。JR貨物は鹿島サッカースタジアムまで担当し、そこから先は鹿島臨港線が神栖駅ま...

    eatsさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信