imadegawa075さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全551件
「Sきっぷ」は国鉄時代から発売されている特急・急行の自由席が利用できる近距離区間の往復割引きっぷです。 手元にある昭和63年3月号の時刻表で調べてみたところ、北海道が5区間、東北地方が8区間、新潟地区が7...
imadegawa075さんのブログ
先月から今月にかけて、関西(大和路)線・高井田駅を皮切りにJR西日本の大阪支社と神戸支社で「みどりの券売機プラス」が撤去された駅が現れました。 撤去には2通りあって、オペレーター対応機能のない普通の...
imadegawa075さんのブログ
JR北海道は7月19日のプレスリリースで自社完結およびJR東日本の区間に跨る普通回数券を今年11月末で発売終了することを発表しました。これでJRグループ全社から普通回数券が姿を消すことになりました。障害...
imadegawa075さんのブログ
JR西日本は9月2日のプレスリリースで、管内の特急料金を値上げするとともに、岡山~新下関間の新幹線駅での新幹線と在来線の乗継割引を来年4月1日乗車分から廃止することを発表しました。特急料金の値上げにつ...
imadegawa075さんのブログ
中央線の茅野駅と上諏訪駅のみどりの窓口が今月末で閉鎖され、「話せる指定席券売機」に置き換えられるそうです。 JR東日本のみどりの窓口閉鎖にはある程度免疫ができているつもりでしたが、いずれも市の中心駅...
imadegawa075さんのブログ
九州新幹線指定差額券 「指定差額券」というのはJR九州独特の制度だと思います。特急自由席タイプのトクトクきっぷに指定料金分を買い足す「指定料金券」の亜種ですが、「指定料金券」で発売できない条件の場合...
imadegawa075さんのブログ
JR四国は8月26日のプレスリリースにて来年春での運賃・特急料金の値上げを発表しました。消費税増税に伴う値上げを除くと、1996(平成8)年以来27年ぶりの値上げになります。定期券や関連するトクトクきっぷも...
imadegawa075さんのブログ
ひたちなか海浜鉄道はもともとは茨城交通湊線という路線でした。しかし、2005年に茨城交通が経営悪化や設備の老朽化を理由に2008年で廃線にする意向を示しました。これに対し地元のひたちなか市は財政支援を行っ...
imadegawa075さんのブログ
新下関~東萩間を走る快速「〇〇のはなし」は今年で運行開始5周年を迎えました。3月2日のJR西日本のプレスリリースで、5周年記念イベントの第1弾としてグッズを発売したり、列車の魅力を発信するInstagramのア...
imadegawa075さんのブログ
6月25日より「EX予約」「スマートEX」(以下総称して「EXサービス」)のサービスが九州新幹線にまで拡大され、東京~鹿児島中央間で利用できるようになりました。 EXサービス開始の告知:いずれも博多駅 2022/7/6...
imadegawa075さんのブログ
信州 ◆種別:特急 ◆区間:茅野~長野 特急「信州」は今年4月23日〜6月12日の一部土休日に茅野〜長野間で運転された臨時列車です。「信州」という列車名は国鉄時代に上野〜長野間を信越線経由で走っていた急行列車...
imadegawa075さんのブログ
新幹線と在来線特急・急行列車との乗継割引は指定駅で 新幹線→在来線は当日中 在来線→新幹線は在来線に乗車した当日もしくは翌日 に乗り継いだ場合に在来線の特急・急行料金が半額になる制度です。新幹線開業に伴...
imadegawa075さんのブログ
昨年10月でのE4系新幹線の引退を記念して「Maxありがとう記念入場券」が発売されました。私も購入したんですが、2つの点で斬新でした。 まず、駅での発売はなく、JR東日本グループのショッピングサイトである「...
imadegawa075さんのブログ
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者の水木しげる氏の出身地が鳥取県境港市であることにちなんで、米子と境港を結ぶ境線では鬼太郎列車なる列車が走っています。一例としてはこんな感じ↓です。 (旧)こなきじじい列車:米...
imadegawa075さんのブログ
先日、2021年度のJR東日本管内の駅の乗車人員がランキング形式で発表されました。全駅ではなく「1日平均の乗車人員を把握できる駅」と記載されているので、無人駅は除外されます。 2021年度の「把握できる駅」...
imadegawa075さんのブログ
今年4月より鹿児島線・串木野駅が無人化されました。鹿児島県いちき串木野市の中心駅で、無人化前はJR九州サービスサポートによる業務委託駅でした。 串木野駅無人化の掲示 2022/2/23 この掲示では串木野駅は3月1...
imadegawa075さんのブログ
「西なびグリーンパス」は50歳以上の利用者がJR西日本管内+αの新幹線・特急列車のグリーン車が8回利用できるというきっぷです。昨年の7月から発売され、2回の延長を経て今年9月末まで設定されています。 フリー...
imadegawa075さんのブログ
常磐線・北千住駅のみどりの窓口が今年1月末で通年営業を終了し、「話せる指定席券売機」に置き換えられました。北千住駅のコロナ禍前の2019年度の一日の乗車人員は約222,000人でJR東日本では10位に位置します...
imadegawa075さんのブログ
留萌線が全線廃止されることになりそうです。報道によると、来年3月末に石狩沼田~留萌間、2026年3月末に残る深川~石狩沼田間という具合に2段階で廃止するそうです。 JR北海道は2016年10月の「JR北海道再生...
imadegawa075さんのブログ
花めぐり ◆種別:快速 ◆区間:仙台~郡山 快速「花めぐり」号は毎年4月上旬の土日に仙台~郡山間で運転されている快速列車です。その名の通り宮城県南部~福島県中通りの桜の開花に合わせています。 ジパング花め...
imadegawa075さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。