JHSDF休日自衛隊さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全128件
いやー、長万部への渡道が中止になったとのことで。ちょっとツイートを漁ったりしてるんですけど長万部を楽しみにする人なんているのか長万部に大学なんてあるのか長万部ってどこみたいなのが散見されて面白いで...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
稲終・・・鎌倉駅23時55分発 稲村ヶ崎行き最終電車の愛称です。(イナシュウ はサークル名として区別されているらしいです。)この日は三連休で、明日が休みなもんで、サンゴーの走る稲終を撮影しに行きました...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
以前から気になっていた、108と302の連結試験の話。108の床下を覗いても痕跡を見つけられなかった連結器。その謎に一歩迫る資料があったのでご紹介します。。なんと、107が連結器を取り付けられた証拠をアップロ...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
SLが帰ってきました。C10の車体がキラキラしています。南海電車が金谷方面へ。この電車はSLの送迎列車の役割をしています。なおこの先2時間、金谷行きの電車はないので、帰りはそれを待つか、金谷駅まで歩くこと...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
盛り上がるSLフェスタもここで一休み。飯の時間だぁぁぁぁぁぁ!!!静岡おでんうどん静岡おでんはさらに味噌を塗って食べるらしい。静鉄あたりでリベンジかしら?厳密には昼から夕方にかけて間食しまくってまし...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
江ノ電の駅で、最近いろいろと変化が起こっていたこと、ご存知ですか?藤沢・極楽寺・長谷駅の駅舎が改修され、鎌倉も工事中。他の駅にも少しだけ変化がありまして。こんなベンチが新しく制作され、設置されるよ...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
旅行パンフレットで必ず目にする「プラザロコ」その内部に潜入です!プラザロコというのは、新金谷駅の向かいにある施設。写真で見るのは館内に置かれたSLですが、なんというかスーパーマーケットみたいな空間に...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
サンゴーと 画伯が駅に書いたから3月5日は サンゴー記念日さてさて怪文書を書いてからのサンゴーのお話。内部ではサンゴーと呼ばれている、と知ったのは、たしか腰越で駅員をしていた通称「江ノ電画伯」のイラ...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
2020年2月8日この日も軽率に新幹線。目指すはサイレントヒル…!車内で公衆電話を眺めます。0系から受け継がれる新幹線電話ですが、果たしていつまで使われるのか…?インフラがもつ限りは使われ続けるんでしょうか...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
おともだちと箱根に行ってきました。行き先は神奈川県立 生命の星・地球博物館です。だーれもいねぇ()こんな箱根があったかよ…巨大なホールの中に、岩石や動植物の標本がたくさん並んでいます。「地球」なので...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
連絡船コーナーが終わると、今度はヘッドマークのコーナーに来ました。3セクの開業記念HMです。一昔前の車がデザインされた記念切符もイカしてますね。珍しいものでいくと、ゆいレールなんてのもあります。そして...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
嵐電を眺めて、まだ引っ張るブログ記事もこれが最後です。太秦天神川から地下鉄に乗ります。回転式の発車案内です。北陸鉄道バスにもありましたね、こんな接近システム京都市営地下鉄でした。京阪電車が来るとい...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
天空ノ鉄道物語は会場が二部構成になっています。今回は後半の話です。まずはSLのコーナーがあります。入り口にはダンボールで作られた1号機関車が。鉄道博物館に展示されている姿は晩年の姿ですが、ここでは開通...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
目覚めては繰り返す 眠い朝はツイッターみて 二度寝してああああああああああああああああああ!!!!!!!3日目の朝です。半日しかないのに起きたら9時。いそいそと地下鉄ホームに向かいます。芳ばしい看板...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
加悦鉄道資料館を離れ、与謝野駅へ。自転車置き場がクラシカルでいいですね。ヤマザキショップを見かけるも、日曜日…立派な駅前旅館がありました。しーんとした駅。またメシを食べ損ねてしまった…。少し駅を見て...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
この辺のオタクでよくあることなんですが、305、という数字をコインロッカーや下駄箱で見つけてはわざわざ選ぶ人達がいます。みんな大好き305通称サンゴー、江ノ電のイメージリーダーです。1960年、京王2003・200...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
JRのヘッドマークや部品が展示されてあるエリアに向かいます。入ってびっくり。いきなり出てきたのがこれ。きこないいいいいいいいいいいいいいい線路が「廃線になる日」を初めて見た地。隣の尻内が廃止になって...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
国鉄ゾーンを抜けて、民営化ゾーンへ。待っていたのは・・・吉岡海底駅と竜飛海底駅の駅名標!!北海道新幹線の開業で姿を消した、青函トンネル内の海底駅です。小学館の図鑑で読んで行ってみたい駅の一つでした...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
一週間以上前のことになりますが新橋からバスに乗り、やってきたのはギロッポン六本木で開催している「天空ノ鉄道物語」に行ってきました。入場券購入は長蛇の列でしたが、前売り券を購入していたのでスムーズに入館...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
さて、スルーしておりましたが、加悦SL広場の建物です。加悦駅の駅舎を模して造られています。向かって左が管理区画というか事務室というか出札口のような小さな窓で入館券を売っています。まっすぐ奥に行くとマ...
JHSDF休日自衛隊さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。