kakunさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全425件
行き紀ノ川→和歌山市 C#9512 (9511F)今日も所用で和駅まで。まずは、JNWESTさんが鉄道運用Hubに投稿してくださっていた運用情報から、お気に入りの9511Fを狙って乗車。そういえば、鉄道運用Hubも気付けば今日で...
kakunさんのブログ
(中編の続きです)極楽橋→橋本 C#2044 (2044F)極楽橋からは予定通り2000系へ乗り換えて橋本へ。これまで4両固定編成が所定となっていた山線の4両各停にも、1月のダイヤ改正からブツ4が区別なく充当されるようにな...
kakunさんのブログ
(会場編の続きです)帰り光明池→和泉中央 C#5502 (5501F)14時を回ってお腹が空いてきたところで光明池検車区を離脱し、近場で昼食を取ることに。光明池駅周辺の飲食店はどこもトレインフェスタの参加者とみられる...
kakunさんのブログ
(部品販売編の続きです)部品販売ブースを出たあとは、いよいよ光明池検車区内へ。今年はラッピング車の5503Fや、塗装を改めた泉北ライナーの12021Fといった万人受けする車両の横に、廃車体の3511Fというオタク受...
kakunさんのブログ
(前編の続きです)かぁくんとStanding Flower氏が光明池検車区に着いたのは、トレインフェスタの開場1時間半ほど前。南海電車まつりの部品販売の長蛇の列に慣れたかぁくんは、既に徹夜組や始発組が大勢並んでいる...
kakunさんのブログ
これまで、毎年のように参加してきた南海電車まつりとは対象的に、不思議と参加の機会がなかった泉北トレインフェスタ。泉北高速鉄道の現法人では最後の開催となる今年も、一昨年・昨年に続いて参加には事前抽選...
kakunさんのブログ
この日は所用で和歌山駅周辺まで。行きは送迎だったので、今回は帰りのみの乗車録です。JR和歌山駅→南海和歌山市駅 863号車紀和線運用はSS09充当という個人的に面白くないパターンだったので、今回は和歌山バス...
kakunさんのブログ
(前編の続きです)尼崎→京橋 クハ207-2 (Z1+S54)尼崎では、予定通りStanding Flower氏・大和路221系氏と合流し、もちろん(笑)いつものZ編成耐久。今回は半時間ほどの耐久で、これまで乗車機会に恵まれてこなかっ...
kakunさんのブログ
7月下旬から吹田入場となり、前回の大回りの日にようやく運用復帰を確認したお気に入りのSR05ですが、検明け後はどういうわけか不自然なタイミングでの差し替えが繰り返されており、そのせいでまだ乗車できていま...
kakunさんのブログ
フラットデザインのアプリケーションUIやwebサイトでの仕様を想定した阪堺電車各車両型式のデフォルメアイコンを制作したので、このページにて無料配布します。これらのアイコンは南海電鉄の車両アイコン集と同様...
kakunさんのブログ
行き紀ノ川→和歌山市 C#3516 (3515F)今日は所用で市駅まで。行きは南海6913さんが鉄道運用Hubに投稿してくださった情報をもとに、お気に入りのC#3516に乗車。6連化されてからは初乗車となった3515F。もちろん、...
kakunさんのブログ
(前編の続きです)前編では、初歩的なミスで223系1000番台の新快速に乗るチャンスを逃しただけでなく、新大阪での乗り換え時間が3分となってしまったかぁくん。果たして乗り換えの行方は……新大阪→大阪 クモハ221-...
kakunさんのブログ
行き紀ノ川→和歌山市 C#8351 (8702F+8701F)今日は所用で市駅まで。行きはやはり、今月から6連になった3515Fに乗りたいところでしたが、はんわかさんが運用Hubに投稿された情報によれば3515Fは日中運用なしとのこ...
kakunさんのブログ
(前編の続きです)京都→新大阪 クモハ224-109 (I12+V32)せっかく京都まで早く着いたので、どうせならと、ここで新快速への4分乗り換えにチャレンジ。結果は見事チャレンジ成功で、当初の予定より15分早く新大阪に...
kakunさんのブログ
お盆期間だからか、あるいは、南海トラフ地震の警戒情報が発表されたからか、それぞれの要因がどの程度寄与しての結果かは知りませんが、「列車が空いている」という各地の情報をSNSでちらほらと見かけた今日此の...
kakunさんのブログ
行きこの季節になると、かぁくんが毎年欠かさず参戦しているのが、ぶんだら節と並ぶ和歌山市の夏の華、港まつり。例年は両親を連れて紀ノ川駅から会場に向かうのがルーティーンでしたが、今年は、この乗車録でお...
kakunさんのブログ
フラットデザインのアプリケーションUIやwebサイトでの仕様を想定した御堂筋線各車両型式のデフォルメアイコンを制作したので、このページにて無料配布します。これらのアイコンは南海電鉄の車両アイコン集と同様...
kakunさんのブログ
(前編の続きです)尼崎→京橋 クハ207-133 (Z17+S31)尼崎からはいつものようにZ編成耐久…… なわけですが、今回は尼崎到着直後にZ編成2次車トップナンバーのZ17が塚口行きの快速に入っているのを確認していたため...
kakunさんのブログ
かぁくんの大回りでスタートの定番となっているSR05も、気付けばデビューからもうすぐ5年。他の管理メンバーの協力も得ながら鉄道運用Hubでまとめた検査情報データを見返すと、この編成もそろそろ生まれて最初の...
kakunさんのブログ
この日は、一昨日に続き、紅都由旅氏に和歌山を案内。和歌山市内は一昨日案内したので、今回は貴志川方面に足を伸ばします。和歌山→貴志 C#2703 (2273F)と、いうことで、まずは和歌山駅で紅都由旅氏と合流し、弁...
kakunさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。