鉄道コム

koganeturboさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全1199件

  • 平筑鉄道・下伊田駅に近い高台にある風呂屋でサッパリすると、平筑鉄道で田川伊田へ出て、後藤寺線で田川後藤寺へ向かいます。この後藤寺行きがホテルを田川伊田に決めた理由で、田川後藤寺駅深夜の運用確認です...

    koganeturboさんのブログ

  • 日田彦山線・田川伊田で《BRT》ラッピングが入った添田行きを迎えると予約しておいたホテルへ向かいます。が、その前に鉄分から離れた目的のために寄り道です。それは散髪でした。いつも利用してる理髪店は店...

    koganeturboさんのブログ

  • 後藤寺線を右往左往して田川後藤寺に到着です。列車は突き当りの0番に入ります。キハ40 1559D 普通 田川後藤寺行き 田川後藤寺にて。そして下車するとホーム上にある時刻表に目を通して《ふむふむ》...

    koganeturboさんのブログ

  • 筑豊本線・原田口の愛称《原田線》に原田から桂川まで乗車します。そのキハ単行が出会いたかった40の2041でテンションが上がった状態で電車に乗り換えて新飯塚に到着します。そして新飯塚からの乗り換えが...

    koganeturboさんのブログ

  • 鳥栖で数分待つと《SL人吉》が到着したのですが、その到着を待てずに区間快速乗車で原田へ向かいます。3月で運行を終了する《SL人吉》よりも、筑豊本線の原田口で運行されるキハと、その後の行程を重視した...

    koganeturboさんのブログ

  • 豊肥本線・光の森で九州横断特急2号を見送ると熊本へ戻ります。武蔵塚では行き違いの停車時間がありました。ここで光の森への往路で乗車した車両の肥後大津折り返しなのを知ります。817系 1456M 普通...

    koganeturboさんのブログ

  • 熊本から豊肥本線・肥後大津行きに乗車して光の森へ向かいます。肥後大津行きはロングシートの2両編成で、座席は埋まるくらいに盛況な車内です。クロスシートで閑散な車内であれば熊本駅下で購入したものを頂く...

    koganeturboさんのブログ

  • 甘木鉄道を迎えるのに基山で寄り道をした後は、熊本へ向かうのに江北行きに乗車してまずは鳥栖へ向かいます。熊本発着の三角線・観光列車《A列車で行こう》には過去に熊本で出会えた事がありましたが、九州行きの...

    koganeturboさんのブログ

  • もはや九州方面への定番となった《こだま867号》で博多に到着し、引き続きの乗車で博多南線・博多南に着きます。宿泊無く朝まで過ごす方法を検討する時、まずは深夜まで営業している風呂屋を探します。で、見...

    koganeturboさんのブログ

  • 春に登場するJR九州の観光列車《かんぱち・いちろく》と日田彦山線の《BRTラッピング》車を目的として計画を始めた3月の出発でしたが、《かんぱち・いちろく》の運行開始日が4月下旬と決まって、纏まりかけてい...

    koganeturboさんのブログ

  • 《春に新たな観光列車がデビュー》JR九州では《いさぶろう・しんぺい》に使用していたキハ47を改良して、間にキハ125を挟み、新たな観光列車《かんぱち・いちろく》として春に登場すると昨年の秋に発表が...

    koganeturboさんのブログ

  • 3日は山電の《3Dろっくん》カン付き目当てに出動となりましたが、サブの目的もありました。そのサブ目的は阪急神戸線系統に付く《西宮ガーデンズリニューアル》告知カン付きです。山陽網干線・夢前川で《降臨...

    koganeturboさんのブログ

  • 3月3日に出てきたのはお久しぶり山陽電車です。山電には新型6000系から派生したキャラクター《ろっくん》が誕生してたのですが、このたび着ぐるみが登場するようで、2Dからいわゆる3Dに進化するようです...

    koganeturboさんのブログ

  • 2月28日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給です。てか、特にコレだ!と決めた撮りモノはありませんでしたが、前回に出たリベンジがありました。それは見つけれなかった本を探す事でした。前回、梅...

    koganeturboさんのブログ

  • 能勢電で《卒電》をカメラに収めて、お帰りとなりますが撮りモノの〆は箕面線です。さかのぼる事、この日の朝。桜井から阪急に乗車したのですが、その石橋行きに《箕面市キャラ》カンが付いていて、そこで初めて...

    koganeturboさんのブログ

  • 阪急今津線・宝塚南口で《阪急杯》告知カン付く編成を収めると帰る事となります。で、この日の朝に箕面線の編成に《箕面市キャラ》カンが付いてるのを確認し、この日の〆は箕面線と決まっていました。宝塚で梅田...

    koganeturboさんのブログ

  • 大阪メトロ中央線・九条で《さようなら》ステッカーが付く2632Fを見送ると梅田にある本屋へ向かいます。そして本屋の後は阪急今津線へ向かう流れで、今津線の目的は《阪急杯》告知カン付く5001Fでした...

    koganeturboさんのブログ

  • 近鉄生駒線から布施に戻って大阪線•山本へ行きかけますが、布施で《あおぞら》の停車を知り山本行きは捨てました。そして《あおぞら》の発車を見送ると、近鉄けいはんな線に転線です。お目当ては《さようなら》ス...

    koganeturboさんのブログ

  • 近鉄・生駒線で《寅まつり》副標が付く編成を菜畑と萩の台でカメラに収めると生駒へ戻ります。萩の台で収めた副標が少しピン甘で、またどこかで副標付きの折り返しを迎える事も考えますが、そこは妥協しての生駒...

    koganeturboさんのブログ

  • 《2月25日・・・寅まつり》信貴山・朝護孫子寺では2月のこの時期に《寅まつり》が催され、沿線麓の生駒線に副標が出ます。で、スケジュール帳には忘れず近鉄に出向くよう書き込みを早くからしていました。と、...

    koganeturboさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信