鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

makoto.minamotoさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全717件

  • 国鉄型特急電車、それは1958(昭和33)年に誕生したモハ20系電車から始まり、1982(昭和57)年に製造が終わった185系と381系までのシリーズです。1959(昭和34)年6月1日の国鉄 車両称号規程改正で20系電車は15...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • ー鉄道から見る郷土史シリーズー日本貨物鉄道 = JR貨物の広島車両所には、広島市に登録される被爆建物が3件あります。一般的に被爆建築物は第二次世界大戦において空爆を受け、現存する建築物全般を指しますが、...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 昨日と今日は、山陽下りコースの運転日ですが、写真は8月27日の撮影だったりします。ここ数日、急に冬となり11月なのに12月並みの気温となりましたが、11月上旬はまだ9月並みの気候だったので、景色的にはあま...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231030/21/miyashima/26/f5/j/o1080060715357904797.jpg

    EF210 / 交錯的故事

    • 2023年11月25日(土)

    JR貨物の主力機関車 EF210です。まずは福山レールエクスプレスを牽引する、EF210-101号機です。朝日の微妙な陽当たりの中、うまく顔に日射が当たってくれた位置で撮れました。EF210-100番台の1号機••••••••パン...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 小学生の頃に読んだ京都産業大学創設者 荒木俊馬氏著の″大宇宙の旅″に思いを馳せ、宮沢賢治の″銀河鉄道の夜″とメーテルリンクの″青い鳥″をヒントにして完成した物語。九州から東京へと上京する際、夜行列車の車窓...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231110/23/miyashima/d5/35/j/o1080060715362831783.jpg

    JR貨物フェスティバル2023 -③

    • 2023年11月19日(日)

    11月3日に開催されたJR貨物フェスティバル 広島車両所公開 2023の、3回目の記事です。今回と次回に分けてEF210の写真をUPします。冒頭の写真は台車を履いていない、未だ原色のEF210-141号機です。が、その前に...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 新山口駅1・2・3番ホームを出入するキハ40系です。基本と言うかまぁ変わることは無いのですが、山口線と芸備線を走る国鉄型ディーゼルカーは、キハ40形とキハ47形の独壇場です。新山口駅では、近くに115系の姿...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231109/10/miyashima/2c/33/j/o1080060715362119290.jpg

    JR貨物フェスティバル2023 -②

    • 2023年11月12日(日)

    11月3日、4年振りに開催されたJR貨物フェスティバル 広島車両所公開、その2です。冒頭にEF500-901号機を貼りましたが、会場内の賑わいのイメージです(笑)その2では、機関車よりも貨車とコンテナをメインにU...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231030/20/miyashima/88/3c/j/o1080060715357878155.jpg

    EF210-109 レール輸送

    • 2023年11月11日(土)

    早朝に偶然出会ったレール輸送編成を牽引する、EF210-109号機です。この列車は下りで、貨車の返却回送となります。レールはメーカーで制作された後、工場から発注者の鉄道会社まで、貨物列車としてJR貨物が運送し...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 伝説の新幹線 0系です。世界初の高速鉄道は世界最速の列車として、1964(昭和39)年10月1日に開業しましたが、その時に営業開始をしたのが0系でした。製造は1964(昭和39)年~1986(昭和61)年で長期に渡り、...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231104/12/miyashima/0f/9f/j/o1080060715359905903.jpg

    JR貨物フェスティバル2023 -①

    • 2023年11月5日(日)

    去日 11月3日、4年ぶりとなる JR貨物フェスティバル 広島車両所公開 2023 が開催されました。2019年の車両展示は縮小方針で、少し寂しい会場でしたが、新型コロナウイルスが世界的パンデミックとなりつつあった...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231103/19/miyashima/b7/e3/j/o1080060715359608457.jpg

    サロンカーなにわ 40周年記念号

    • 2023年11月4日(土)

    今から40年昔、東京と大阪にて日本で初めてとなる欧風客車の製造が、ほぼ同時に着手されました。一足先に落成したのは、東京南鉄道管理局 品川客車区のサロンエクスプレス東京で、1983(昭和58)年8月17日に一般...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 湖西線 蓬莱~志賀間にて、琵琶湖をバックに走るEF510-501号機とEF510-503号機です。かつての風光明媚な撮影地へ向かう途中で現れたのが冒頭の501号機、志賀駅へ帰る途中で現れたのが503号機です。お天気もさるこ...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • トワイライトエクスプレス瑞風です。以前から夜の広島駅へ、山陽山陰周遊コースの瑞風を駅撮りしに、行ってみたかったのですが、やっと念願がかないました。広島駅••••••••遠くないのにね。でもこればかりは仕事...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 保存展示が解かれて処分保留中のトワイライトエクスプレス カニ24と、狭軌世界最大最速の蒸気機関車 C62を、併せて撮ってみました。C62-2号機はリニューアルオーバーホールによって、ヘッドマークの位置が正規の...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231024/02/miyashima/68/20/j/o1080060715354959982.jpg

    50系客車 -② / 京鉄博 と 鉄道館

    • 2023年10月27日(金)

    随分と間が空いてしまいましたが、京都鉄道博物館の50系客車-その2 です。前回と今回の写真は合わせて、初めて京都鉄道博物館へ行った時から、ちょくちょく撮りたまった50系を集めて、一気にUPしてみました。尚...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 京都鉄道博物館にまだ現存している、特急トワイライトエクスプレスの電源車をUPしてみます。京都鉄道博物館では、建設するにあたり収蔵展示車両の選択考察が行われましたが、その中で「現役時代に乗りたかったの...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 今年3月のダイヤ改正で、定期列車から季節列車に変わった、広島~下関間のキハ回送です。日付も時刻も、いつ運転されるか分からない不定期回送列車となってしまいましたが、たまたま西広島へ止まっているのを見...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • ー鉄道から見る郷土史シリーズー重たい空模様のRedWing-227系です。庚午と高須の町境線となる宮島線と山陽本線ですが、高須駅は所在地が庚午中町となります。しかも広島方面乗り場となる上りホームは庚午中一丁目...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 久しぶりのサロンカーなにわです。私個人的には、2022(令和4)年9月3日の、兵庫デスティネーションキャンペーンプレイベントで運転された、兵庫テロワール旅号以来です。あの年は鉄道150周年記念の年で、鉄道...

    makoto.minamotoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信