tc1151234さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1082件
いつも使っている定期券。その定期券について改めて基本から確認するとともに、お得な活用術までまとめました。前半に基本的なこと、後半に個別の応用例を述べます。この記事はブックマークし、たまに見返すと新...
tc1151234さんのブログ
新型肺炎ウィルス(新型コロナウィルス、以下本記事ではコロナ)の爆発的流行防止のために、実施されている外出自粛。この影響で人の流れも大幅に減少しています。では、ラッシュ時の混雑がどの程度減少しているの...
tc1151234さんのブログ
東京で最も古い地下鉄の地下鉄銀座線。地上から浅い場所を通り、ホームへのアクセスがラクであることと、古くからの繁華街を通っていることから、1日中混んでいるイメージがあります。銀座線でも一番利用の多い区...
tc1151234さんのブログ
多くのブログでは新着記事だけが表示されるスタイルです。しかし、そのようなページでは再度訪問した際に使いにくいですよね。そこで、トップページに新着記事だけでなく、各カテゴリの紹介などを盛り込んだ「わ...
tc1151234さんのブログ
東京と横浜を結ぶ路線の1つである横須賀線。同様に東京と横浜を結ぶ東海道線と比べると、東京や新橋が地下駅であることや大回りすることから、どちらかというとマイナーな感覚があります。では、マイナーがゆえに...
tc1151234さんのブログ
日本の民鉄で最も長い複々線区間をもつ東武伊勢崎線(スカイツリーライン)。その割には日中時間帯の本数はそこまで多くありません。ということは空いているのでしょうか。実態を北千住と新越谷で確認しました。 ※...
tc1151234さんのブログ
いつも弊ブログ「鉄道ラボ」をご覧いただきましてありがとうございます。2020年度がスタートし、心機一転。弊ブログもリニューアルいたしました。 今回のリニューアルの意図とその要点をまとめます。 図1. 大幅に...
tc1151234さんのブログ
このページでは東京臨海高速鉄道りんかい線(以下りんかい線と記します)の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。 写真1. 夕方のお台場...
tc1151234さんのブログ
このページでは北総鉄道(北総線)の混雑状況について基本的なデータをまとめています。 写真1. 北総鉄道は乗り入れ先の京急の電車も走る(新鎌ケ谷) 北総鉄道の基本情報 北総鉄道は京成高砂から印旛日本医大までの...
tc1151234さんのブログ
このページではつくばエクスプレス線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。 写真1. つくばエクスプレス線は建設が新しいため、高架か地下区間(流山おおたかの森の高架橋) つくばエクスプレス線の基...
tc1151234さんのブログ
このページでは京成押上線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。 写真1. 京成押上線は京成本線との連携が重要(青砥で2018年に撮影) ...
tc1151234さんのブログ
このページでは京成本線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。 写真1. 成田まで結ぶので京「成」電鉄(京成成田で撮影、2018年に撮影) 京成本線の基本情報 京成本線は京成上野から成田空港までの路...
tc1151234さんのブログ
このページでは京急本線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。 写真1. 実質的な起点である品川に停車している1500形 京急本線の基本...
tc1151234さんのブログ
このページでは東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。 写真1. 帰宅ラッシュ時の乗客を運ぶ(北...
tc1151234さんのブログ
このページでは東武東上線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。 写真1. 川越市のホームの情景(2018年に撮影) 東武東上線の基本情報...
tc1151234さんのブログ
2020年3月ダイヤ改正で終日にわたって快速運転を行った中央線。終日快速運転することで、東京から中央線沿線への住宅街にスムーズにアクセスできるという利点があります。では、通過駅の乗車チャンスは減少してい...
tc1151234さんのブログ
2020年ダイヤ改正を機に全線に渡って急行運転を開始した東武アーバンパークライン(東武野田線)。この路線の急行に乗り、運転の様子や単線区間のダイヤ上の工夫を実感しました。 写真1. ダイヤ改正を宣伝する中づ...
tc1151234さんのブログ
西日暮里以来の山手線では久々の新駅となる「高輪ゲートウェイ」が開業しました。では、高輪ゲートウェイの開業によって、山手線はどのようにダイヤが変わったのでしょうか。ダイヤ改正前後のダイヤを比較しまし...
tc1151234さんのブログ
2020年3月ダイヤ改正で日中時間帯の増発がなされた地下鉄有楽町線と西武池袋線。実際にどう変化したのか探ってみました。そして、革命的なできごとが、実は大きな果実を伴わないという現実も見えてきました。 写...
tc1151234さんのブログ
全線通しの急行運転や終電繰り下げなどの革命的なダイヤ改正を実施する東武アーバンパークライン。では、実際にはどのようなダイヤになるのでしょうか。実際のダイヤを詳細に解析しました。 写真1. 今回のダイヤ...
tc1151234さんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。