鉄道コム

tc1151234さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 841~860件を表示しています

全1082件

  • 短い路線でありながら、都営浅草線と京成線や北総線をつなぐ役割のある京成押上線。とはいえ、沿線住民の足としての役割も重要です。これら相反する役割をどのように果たしているのか、ダイヤ面での工夫から探り...

    tc1151234さんのブログ

  • 京成本線(ダイヤパターン紹介)

    • 2020年5月20日(水)

    上野から千葉県に向かう京成本線。安く成田空港に向かう手段としても定着しています。沿線住民のための役割と空港連絡という役割。相反する2つの役割を両立させるためのダイヤ上の工夫を探ってみました。 写真1. ...

    tc1151234さんのブログ

  • 東武鉄道でも主流となる路線の東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。北千住から北越谷までの複々線は日本の民鉄で最も長い距離を誇ります。そのような贅沢なインフラを持ちつつ、都心部へのアクセスにはハンデ...

    tc1151234さんのブログ

  • 世界の鉄道調査録の感想と書評

    • 2020年5月17日(日)

    2020年に発行された「世界の鉄道見聞録」。この書籍は海外の鉄道全体について知ることのできる本です。ごつい本で買うことをためらってしまいますが、とても良くできた本です。では、どのような中身なのでしょう...

    tc1151234さんのブログ

  • 池袋から埼玉県の北西部を結ぶ東武東上線。現在は地下鉄2路線と直通し、池袋発着と地下鉄直通のバランスに悩む路線でもあります。ダイヤパターンを解析し、その工夫を探りました。 写真1. 東上線のターミナル駅、...

    tc1151234さんのブログ

  • 池袋から埼玉県に向かう西武池袋線。西武線のメイン路線ともいえる路線で地下鉄2路線とも直通しています。そのため、複雑なダイヤパターンで運転されています。そんな複雑なダイヤをひも解いてみました。 写真1. ...

    tc1151234さんのブログ

  • サイト作成者の間で人気の高いグーグルアドセンスマネタイズの教科書(通称「のんくら本」)。この本から学んだ内容をまとめるとともに、個人的な実践記を記しました。多くある「良かったよ」という程度の薄い書評...

    tc1151234さんのブログ

  • 西武新宿から東京の西部を通り、川越地区まで向かう西武新宿線。川越地区へ達した最初の路線ですが、川越への足としてはマイナーな感は免れません。それでも、沿線にとっては重要な足です。そんな西武新宿線のダ...

    tc1151234さんのブログ

  • 渋谷と吉祥寺を結び、1日中利用の多いイメージのある京王井の頭線。そして、京王線や小田急線から渋谷へのチャンネルとしても機能しています。そのような井の頭線はどのようなダイヤなのでしょうか。ダイヤパター...

    tc1151234さんのブログ

  • 東京都心部と多摩地方を結ぶ大動脈の京王電鉄京王線(以下京王線と記します)。地下鉄直通と新宿発着が混じったり、途中で橋本方面に分岐したりと、ダイヤ作成の際の考慮条件は多いです。では、どのようなダイヤに...

    tc1151234さんのブログ

  • 東京から神奈川県を貫く小田急小田原線。長距離であり、千代田線とも直通することから、複雑なダイヤパターンを採用しています。そんな小田急小田原線のダイヤパターンを解析しました。 写真1. 沿線のビッグター...

    tc1151234さんのブログ

  • 以前は目蒲線として目黒まで直通していましたが、現在は地域内のローカル線に役割を変えた東急多摩川線。そんな東急多摩川線のダイヤパターンを紹介しましょう。 写真1. 東急多摩川線の車両(これは池上線で撮影、...

    tc1151234さんのブログ

  • 都内のローカル線という性質をもつ池上線。速達列車の設定はなく、地味な存在ですが、意外と便利な路線です。そのような東急池上線のダイヤパターンを紹介します。 写真1. 池上線の車両は他の東急の路線よりも短...

    tc1151234さんのブログ

  • 昔は都内のローカル線だったものの、溝の口延伸の前後から徐々に田園都市線のバイパス路線として独自の役割 を担ってきた東急大井町線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています...

    tc1151234さんのブログ

  • 昔は都内のローカル線だったものの、地下鉄直通を機にセカンドの大動脈に変化した東急目黒線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急目黒線のダイヤを紹介し...

    tc1151234さんのブログ

  • 私鉄の中ではかなり混んでいる部類に入り、それだけ利用の多い東急田園都市線。では、東急田園都市線ではどのようなパターンで運転されているのでしょうか。簡単な運転パターンをまとめました。 写真1. 田園都市...

    tc1151234さんのブログ

  • 渋谷と横浜を結んでいて、途中に利用の多い駅もある東急東横線。その東横線ではどのようなダイヤパターンで運転されているのでしょうか。簡単な運転パターンをまとめました。 写真1. 東横線には地下鉄の車両も恒...

    tc1151234さんのブログ

  • 近鉄で看板となる系統が大阪難波-名古屋の系統です。この系統には新型車両が積極的に導入され、「ひのとり」も導入されています。この系統の主力がアーバンライナーです。そのアーバンライナーに乗ってみました...

    tc1151234さんのブログ

  • 鉄道アナリストとして有名な川島令三氏。相鉄-JR直通を機に鉄道本を3冊執筆しました。どのような内容なのでしょうか。3冊を通して読んだ感想を概要とともにまとめています。 写真1. 首都圏鉄道事情大研究は3冊!...

    tc1151234さんのブログ

  • 中央駅が完成して以来、役割が低下してしまったウィーン西駅。それでも、リンツ方面へのサブターミナルとして君臨しています。そのようなウィーン西駅を訪問しました。 写真1. 立派なウィーン西駅 ウィーン西駅 ...

    tc1151234さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信