tc1151234さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1084件
東京を代表する繁華街渋谷と、東京を代表するビジネス街大手町を通る地下鉄半蔵門線。両端で私鉄と直通しているという運転上の特徴もあります。そのような半蔵門線のダイヤを紹介します。 写真1. 渋谷に停車中の...
tc1151234さんのブログ
新潟県の西部と中部を結ぶ信越本線。新潟市、長岡市、上越市という新潟県の3大都市を結ぶ路線でもあります。しかし、実際はのんびりとした景色も展開し、旅行にはふさわしい路線でもあります。 写真1. 直江津から...
tc1151234さんのブログ
新幹線と在来線の乗りかえ駅の上越妙高。ここは単なる新幹線と在来線の乗りかえだけではなく、富山方面と新潟方面のジャンクションでもあります。この駅風景を観察するとともに、上越市内の鉄道についても軽く観...
tc1151234さんのブログ
新潟県の東西をスピーディーに行き来するに不可欠な北陸新幹線。具体的には糸魚川と上越妙高の間です。1駅ながらも駅の様子が異なるなど、見どころはそれなりにあります。お手軽に1駅だけ自由席に乗ってみました...
tc1151234さんのブログ
1970年代から存在する地下鉄有楽町線。そして、東京メトロで一番新しい地下鉄副都心線。都心部で見ると異なる地下鉄路線のように感じられますが、実は兄弟路線ともいえます。そんな両線のダイヤを紹介します。 写...
tc1151234さんのブログ
大糸線でも本数も利用も少ない、南小谷-糸魚川。新潟県唯一のJR西日本運営の在来線でもあります。このように貴重な存在でありながら注目されずらいこの区間の実態を見てみました。 写真1. JR東日本の在来線とJR...
tc1151234さんのブログ
東京23区のなかで一番混む路線である地下鉄東西線。利用の多い時間帯のダイヤはどのようなものでしょうか。そのダイヤを簡単に紹介します。 写真1. 東西線の拠点、大手町に停車中の05系 復習:ダイヤパターンとは...
tc1151234さんのブログ
新宿と松本を主に結ぶ特急あずさ。しかし、そのうち1往復だけ大糸線に直通し、南小谷まで向かう系統があります。沿線の緑が美しい夏に風景とともに堪能しました。 写真1. 新宿に入る12両編成のあずさ号 復習.あ...
tc1151234さんのブログ
そこまで混雑する印象のない西武池袋線。しかし、それなりに混雑する路線です。そして、通勤急行や通勤準急が運転されていて、きめ細かな運転がとられている路線でもあります。そのような西武池袋線の混雑状況を...
tc1151234さんのブログ
日本の鉄道に関する書籍は数多くありますが、海外のものになると一気に書籍が減ります。では、海外の鉄道について知りたいときにはどのような本があるのでしょうか。海外の鉄道に興味のある私が5つの書籍を紹介し...
tc1151234さんのブログ
ドイツやオーストリアでの鉄道旅行を考える場合の下調べはどうすれば良いでしょうか。おすすめの目的地を知るにはどうすれば良いでしょうか。そのような疑問に答えるための教科書のような本があるので、紹介しま...
tc1151234さんのブログ
2015年に発刊された世界の鉄道。非常に簡素な構成であるものの、世界各国の鉄道事情の基本がわかる本です。貴重なデータがまとまっている本書の内容を紹介します。 写真1. 意外とコンパクトにまとまっている本書 ...
tc1151234さんのブログ
現在の東京メトロでは初の郊外方面への直通を実施した日比谷線。都内でも多くの繁華街を結んでいる路線でもあります。都内の繁華街を結ぶことと、郊外への直通を両立させているダイヤを紹介します。 写真1. 東武...
tc1151234さんのブログ
東京でも有名な地下鉄である丸ノ内線。丸ノ内線は池袋、新宿、銀座という繁華街を結び、大手町や霞が関というビジネス街を結ぶことから、1日に渡って利用者も多いです。そんな丸ノ内線のダイヤを紹介します。 写...
tc1151234さんのブログ
日本で一番古い地下鉄の銀座線。古いだけあって繁華街をきっちり結んでおり、どの時間帯でも多くの利用客がいる印象です。では、その多くの利用者に対応するためにどのようなダイヤを組んでいるのでしょうか。そ...
tc1151234さんのブログ
世界各地の鉄道の歴史をまとめた「鉄道の世界史」。多くの国の鉄道について、その歴史を広く知ることができます。では、どのような書籍なのでしょうか。簡単に紹介します。 写真1. 何かすごそうな外観 どんな人に...
tc1151234さんのブログ
ブログ(サイト)を作成していると、404ページを作成することがあります。弊ブログでの工夫を示すとともに、この工夫が他のサイトさんにも広がってほしいと思います。 本記事の概要 本記事の概要をまとめます。 ・4...
tc1151234さんのブログ
東京と千葉の間の速達輸送を担う、総武線快速。千葉への輸送のほかに、成田空港輸送や千葉県各地への輸送も担っていることもあり、そのダイヤは意外と複雑なものがあります。そこで、その総武線快速のダイヤを解...
tc1151234さんのブログ
東京都心部を南西から北東に結ぶ地下鉄千代田線。その北東側では常磐線各駅停車と直通運転していて、一心同体となった運転を行っています。このような重通勤路線ではどのようなダイヤが組まれているのでしょうか...
tc1151234さんのブログ
東京から千葉県北西部を通り茨城県に抜ける常磐線。そんな常磐線のダイヤパターンをまとめました。なお、まとめる範囲は水戸以南としています。 写真1. 特急と快速がすれ違う(柏で撮影) 復習:ダイヤパターンとは...
tc1151234さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。