341~360件を表示 / 全428件
新規掲載順
-
今週一週間(7月11日~17日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
埼玉、群馬、栃木などの順で、停車駅1駅ごとに3回続けて所在地の県が変わる区間があります。普通列車で行く3駅3県の旅、いかがでしょう?
-
赤と青の帯色の電車が走る京成金町線。そこに時々やってくる、緑色の帯の電車。いったい何者なのでしょうか?
-
東急大井町線の各駅停車で主力を張る9000系。じつは置き換えの時期が迫っているのだそうです。
-
デビューから約14年の車両が置き換えへ。今週一週間(6月20日~26日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
車体に青いラインをまとい、西武の「黄色い電車」のイメージを変えた6000系。2022年で登場30周年を迎えます。
-
箱根登山鉄道などの線路脇に咲き誇るアジサイ。乗客の目を楽しませるほかに、大切な役割があることをご存知ですか?
-
新駅の話題に、地味ながらものすごい新技術のニュース。今週一週間(6月13日~19日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
1950年から70年以上もの伝統をもつ「湘南色」。国鉄時代の面影のひとつとして、いまも高い人気を誇ります。
-
JR東日本は7日、2023年春にも、上越新幹線の最高速度を引き上げ、時速275キロでの運転を開始すると発表しました。しかし過去にも、200系によって時速275キロ運転が実施されていたのです。
-
列車遅延に応じてクーポンを配布する実証実験が登場。今週一週間(5月30日~6月5日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
東武鉄道は1日、特急「スペーシア」の新型車両について、愛称を予想するキャンペーンを開催すると発表しました。
-
鉄道車両に冷房が搭載されてからも、送風機として使われてきた扇風機。空調面の世代交代が進み、首都圏で扇風機を残す車両も少なくなりました。
-
5月25日、東急8500系の8631編成が引退。これにより、先頭部に赤い帯を巻いた標準的なスタイルの8500系が消滅したことになります。
-
鉄道友の会は5月26日、2022年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表しました。ブルーリボン賞は京浜急行電鉄の1000形1890番台、ローレル賞は東京メトロの17000系・18000系、京阪電気鉄道の3000系3850形が選定されました。
-
ついにあの会社が新型一般車両を導入!今週一週間(5月16日~22日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
箱根登山鉄道にある、「出山の鉄橋」こと早川橋りょう。御年134歳と、日本の鉄道橋ではもっとも長い歴史を持っています。
-
車両の引退に、大手私鉄の中古車導入の話題も。今週一週間(5月9日~15日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR貨物は、吹田機関区のイベント開催発表において、EF66形27号機の運用を終えたと発表しました。
-
南武支線と鶴見線で、工業地帯の輸送を支える205系。2022年3月のダイヤ改正以降、首都圏で205系が走るのは、この2路線のみとなりました。