361~380件を表示 / 全380件
新規掲載順
-
現代は一般型車両にも広く普及した冷房装置ですが、首都圏には今もなお、非冷房車両のみが運転されている路線があります。
-
HOYAは10日、JR東海の新幹線車内と駅構内案内の音声に、「ReadSpeaker」の音声合成ソリューションが採用されたと発表しました。
-
鉄道車両の中には、「デゴイチ」(D51形蒸気機関車)や「ニーナ」(EF66形電気機関車27号機)など、ファンなどから愛称で呼ばれるものがあります。今回ご紹介するのは、京成電鉄で「ターボ君」の愛称で呼ばれる3600形3668編成です。
-
浅草駅と赤城・伊勢崎方面を結ぶ、東武鉄道の「りょうもう」。急行列車時代の「りょうもう」に使用されていた1800系は、今も改造車両が活躍を続けています。
-
暑い時期には欠かせない、鉄道車両の冷房。しかし、1980年代までは、東京の地下鉄では車内の冷房を使用していませんでした。
-
東京駅に近い駅へ向かう列車が「上り」となる日本の鉄道。しかしながら、「東京行きの下り列車」という、一見おかしな列車が運転されている路線も。
-
京成電鉄や北総鉄道では、車両へのデジタル無線搭載工事を進めています。これによって近い将来、車両の印象が変化するかもしれません。
-
京成電鉄と北総鉄道、京成トラベルサービスは、7月25日に「北総車両大集合!北総・印旛車両基地見学ツアー」を開催しました。
-
西武池袋線の起点である池袋駅では、4面の一般列車用ホームに加えて、特急用ホームが設けられています。この特急用ホームでは時折、特急列車と一般列車の縦列停車という、珍しい光景が見られます。
-
その昔、「地下鉄の車両をどこから入れるのか考えると、夜も眠れない」という漫才がありました。たしかに、ずっと地下を走っている地下鉄の車両、どこから運び入れたのでしょうか。
-
東海道本線を夜に走る「スーパーレールカーゴ」。日本では唯一となる「貨物電車」で、大型トラック28台分の荷物を一度に運ぶことができます。
-
ほとんどの車両が赤色塗装となっている京急車。しかし、かつて一瞬だけ「白い京急車」が走ったことがありました。
-
鉄道が発達している日本では、長距離列車から都市部の近郊列車まで、長編成の列車が多数運転されています。それでは、日本で一番長い列車は何なのでしょうか?
-
西濃運輸が導入した「ハローキティ」ラッピングのコンテナ。たった2つだけの存在で、出会えたら幸運が訪れるかも。
-
東京2020オリンピック競技大会開催にあわせて、東北新幹線では臨時の夜行「やまびこ」が運転されます。実は、過去にも夜行新幹線が運転されたことがありました。
-
トンネルを走る地下鉄では、地上で天気が悪くとも、トンネル内で雨が降ることはありません。そんな雨と無縁なはずの大江戸線。ですが、先頭車両には地上を走る車両と同様にワイパーが付いています。なぜでしょうか?
-
2028年までに0形「URBAN FLYER」への置き換え完了を発表した千葉都市モノレール。従来の1000形は順次置き換えられることになります。
-
押上や浅草、日本橋、新橋といった東京東側を結び、羽田空港や成田空港のアクセス路線とも接続している都営浅草線。現在、この路線の世代交代が最終段階を迎えています。
-
2027年の一部開業を目指し、建設が進められているリニア中央新幹線。山梨県の「リニア実験線」では、リニアモーターカーの走行シーンをいち早く見学できます。
-
神社仏閣の近くにある駅は多々ありますが、鳥居や社殿が構内にある駅も存在します。