鉄道コム

事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東日本編

2020年5月26日(火) 鉄道コムスタッフ

特急形をも凌駕する一般形車両

札幌圏の函館本線は、小樽駅を境に電化区間と非電化区間が分かれています。このうち、倶知安方面の非電化区間から札幌方面に直通する気動車列車の高性能化を目指し、JR北海道が1997年に営業運転に投入したのが、キハ201系です。

JR北海道のキハ201系
JR北海道のキハ201系

キハ201系の最大の特徴は、電車と気動車の協調運転機能を搭載していることです。動力システムが異なる電車と気動車は、加速も含めた完全な協調運転の実現には、技術的な壁がありました。しかし、JR九州の気動車特急「オランダ村特急」が、1989年より485系の特急「有明」と連結する形で、この協調運転を実現。続くキハ201系は、国内では2例目の、そして一般形車両としては日本初の、電車・気動車動力協調運転を実現した車両として開発されました。

キハ201系では、連結相手の731系に匹敵する性能を確保するため、機器類は高性能なものが揃えられました。特急用のキハ281系やキハ283系が355馬力のエンジンを1両に2基搭載しているのに対し、キハ201系では450馬力のものを1両に2基搭載。1両あたりの機関出力は、それまでの特急型車両以上のものとなりました。また、変速機も変速1段・直結4段という高速志向のものを搭載。731系と同じ、設計最高時速130キロというスペックを叩き出しました。

さらに、曲線通過速度の向上を目指し、キハ201系では車体傾斜機能も搭載しました。この高出力機関や車体傾斜機能といった技術は、後に特急「スーパー宗谷」(当時)用に開発される、キハ261系0番台に受け継がれています。

とはいえ、これほどの性能を備えた代償の高価さ故か、キハ201系の製造数はも3両編成4本の計12両と、少数に留まってしまいました。現在では日本で唯一の電車・気動車協調運転機能を活かす場面も、朝に運転される倶知安発札幌経由苫小牧行きの1本のうち、小樽~札幌間で731系と連結するのみ。小樽以遠の非電化区間の運用も、協調運転列車を含めた4本のみで、日中時間帯は電化区間での運用に就いています。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎・盛岡に新型気動車

ハイブリッド気動車「HB-E300系」2025年度下期デビュー。八高線や釜石線などに投入。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。