2020年9月16日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
2009年に撮影した近鉄電車の画像です。 2009年11月3日 今里にて快速急行三宮■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブ...
神武寺駅で甲種輸送対象となる車両を確認したあと、徒歩で山の根第2踏切まで移動しました。まだ時間があったので、逗子駅近くで早めの昼食をとり戻ってきました・・・と言ってもまだまだ時間があります。ネット情...
JR東海では、紀勢線の特急「ワイドビュー南紀」(名古屋~新宮~紀伊勝浦)について、近年の利用状況を踏まえて、編成両数を変更することを発表しました。在来線特急「ワイドビュー南紀」の編成両数の変更につい...
東横線が副都心線に直通する前、多摩川橋梁で東急9000系を眺めるのが楽しみだった。 この車両が橋梁上に現れると、それだけで嬉しかった。 そして、独特の走行音に耳を澄ませながら、去って行く電車をじっ...
この投稿をInstagramで見るPenguin Suica(@penguinsuica)がシェアした投稿 - 2020年Sep月16日am7時00分PDT
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、昨日に続き実写をスキップ、201系続編もちょっと置いておいて、DD51 3灯仕様の745号機中心のネタです。話があちこちすっ飛んですみません。今回再度手を加えた後の姿です。KA...
2002年初夏、行合崎ニッコウキスゲの感動から18年。以来、何度訪ねても憧れの五能線。その名の通り五所川原から能代までの長い150キロなので、まだ深浦界隈しか知りません。なのに80年代の象徴キハ40が終焉の時...
この日はフィーバーでした。家を出て車で10min、雲と稲の入れ方をレンズ選択と共に10minほど悩んでセットしたところで、ちょうど来たのがGSE。結構いい感じにまとまってくれました。
2020年9月13日、小田急でSE車を撮影後、北に進路を進めました。 ...
皆さんこんばんは。今日も旅行の続きを書いていきたいと思います。昨日とは打って変わって天気に恵まれた朝となりました。函館山が奥に見えますね。5D 函館本線 特急北斗5号 札幌行2号車 キハ280-108乗車区間 函...
2020.08.23撮影新たな仲間が増えました。
波の音とともに...。列車がやって来て、そして去っていく。国鉄時代の香りが漂っていた頃に味わったこの展望も、時とともに自然へと還り、しかし、その名残の朱色ディーゼルカーは、20年の時を経てもまだこの地を...
うん~羽沢横浜国大駅まで途中の通る鶴見駅は通過するので意外と早く着きます。羽沢横浜国大駅の駅名標です。東鉄仕様の駅名標です。JR線のきっぷで行けるのはここまでなのでここで降ります。埼京線(相鉄線直通...
EF81 カシオペア塗装同時入場したE26系がまだ入場中ですので一足先に貨物機として。相方は651系。KATOの動力車は相変わらず常点灯しません。スーパーひたちも消えてから年月が経ちました。これでE26系出場...
何か撮りたい列車が来る訳でも無く・・・沿線の農道を、ただブラブラしてマス。(^_^;)ココは先日の台風にやられた田んぼ。コレで枯れなきゃ収穫できそうですが、大丈夫? 線路際でカボチャの花に遭遇! 実は出荷...
今日は所用が有り午後から有給を取りました。その所用も終わり自宅にてJR貨物の輸送状況を確認すると、道南での大雨により札幌へ向かって来る貨物が軒並み遅れていることが分かり西の里へ向かいました。まずは、...
蒲須坂のお立ち台で、お隣にいらっした撮影者さんより、パーイチ+ホキの情報・・・、いろいろ保険かけてのご当地入りでしたがお土産をいただくもとより欲張り性、追っかけようが、まったくノーマークなJR水戸線...
早朝の小倉行普通列車車両はキハ52-46
こんばんわ ☆ Q太郎です。朝から雨が降ったり止んだりした福岡地方。明日明後日と雨が続くようです。雨の日の仕事ってしろしかですね。その他からの更新です。合歓木の花花言葉は『歓喜』お若い方はジュリ扇って...
こんにちは、railnikyです。今回は「JR西日本の終電繰り上げを本気で予測してみた!」の16回目、「嵯峨野線」の終電繰り上げについて取り上げます。※これはあくまでrailniky個人の予測です。100%こうなるとい...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |