2022年5月24日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全569件
こんばんは。引き続き先週末の鉄分補給からですが、実は土曜日の朝から始まっていました。早起きして最初に向かったのは、線路沿いの菜の花が見頃になっていそうな函館本線江部乙付近でした。沿線には広大な菜の...
今日も仙台出張の帰りに撮ったカットです。↑は21日に長町で撮った4号機の牽く3083レと思われる貨物列車…ええ、昨日貼った35号機の一番下のカットの右奥に写っていたのはコチラさんでした。いや〜、1本も遭遇出来...
陸橋から2022.05-1続きをみる
帰るのが1時間程早まったんだとか!?横田基地→赤坂プレスセンターへは最短距離で向かって行きました…目視で(^^;17:40少し前くらいに赤坂を出発。帰りも最短距離で行くのかと思ってましたが、ん、そっち向き!?お...
ジャンク品でしかも300円と言う値段で手に入れました。製品はトミックスのもので、台枠がシースルー化されたリニューアル品です。どうしてこんなに安価なんだろう?と思って眺めると、何とテールライトの部分...
←前記事「船橋→京成・都営浅草→京急(千葉:3月終)」(その6)記事は→ こちら 2022年1月15日 仙台に着いた後、JR仙石線を旅します。■仙台 9:25発 特別快速(東北本線経由)石巻行仙石線電車に乗ってもこれに乗...
雪解けの地ちいさなスノーマンがいっぱいいましたやってきたのは只見線ここがわかった人は、来たことがある人でしょうねここに柿ノ木駅がありました今では面影はなにも残っていませんさらに進んでオープンは4月...
今、キャンペーンで成田エクスプレスが大変お安く乗れる。先日書いたNEXこと成田エクスプレスの乗車記に載せ忘れたので、今回はこの件についてツラツラ語りたい。コロナ禍で訪日観光客が減り、利用が激減したため...
5月20日、千葉県のJR路線の乗り鉄旅。まずは、東海道新幹線にて、東京駅へ。こんな石碑があるとは、知らなかった。^^;正面口。ココは、一般の方は使えません。やっぱり東京駅は、丸の内口ですね。丸の内南口...
曳舟エリア東側にある駅で、300m程西に行ったところには東武線曳舟駅も立地しています。駅周辺は下町エリアとなっていますが近年は駅前再開発も進んでおり、大型マンションも多く建ち並んでいます。駅舎2015年に...
05月24日 今日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると、JH411(小牧→出雲)/JH412(出雲→小牧) JA05FJ オレンジJH181(静岡→出雲)/JH702(出雲→仙台)/JH703(仙台→出雲)/JH186(出雲→静岡) JA04FJ グ...
大通公園で3年ぶりに札幌市らいらっく祭りが開かれている中特急北斗に乗車しました。慌ただしい中撮影できませんでしたが、ヨドバシカメラ札幌予定地が時間貸し駐車場駐車場になってまして、地下歩行空間では配管...
3月12日はダイヤ改正初日。宇都宮線宇都宮以北でデビューしたE131系600番台に乗りに行ってきました。E131系600番台導入と同時にワンマン運転を開始しています。宇都宮から乗った列車はTN9編成単独の3両編成でした...
近鉄は可動式第三軌条用集電靴の試作品を開発し、テストを開始することを発表した。 2025年に開催が予定されている大阪万博へのアクセス路線となるのが大阪メトロ中央線。近鉄けいはんな線は、この中央線と...
大泉駅のホームから駅舎に入ると線路に沿って長い駅舎となっています。 出口に向かって左側が通路、右側が駅事務室のスペースです。 待合室から出口を見たところです。 この駅に来た理由はこのカットが撮りた...
《え!?今度は生駒線ですか》今年に入って湯の山線電化100周年、天理線電化100周年と続き、それぞれに100周年をお祝いして地元学校の生徒がデザインしたHMを掲出して運転されていましたが、今度は生駒...
《え!?今度は生駒線ですか》今年に入って湯の山線電化100周年、天理線電化100周年と続き、それぞれに100周年をお祝いして地元学校の生徒がデザインしたHMを掲出して運転されていましたが、今度は生駒...
2007年撮影。今回の『駅【簡易版】』コーナーは、富山県南東部、立山町の山間部に位置する、立山黒部アルペンルートを構成する立山ケーブルカーの山頂駅で、弥陀ヶ原・室堂方面に通じる立山高原バスとの乗換駅で...
越前大野から福井に車で戻る途中、越美北線の列車の時間が近いことに気がつきました。何も知らないので、適当に車を停めて撮り鉄することにしました。杉林を背景にゆったりとカーブを描く線路。そこにタラコ色の...
越前大野から福井に車で戻る途中、越美北線の列車の時間が近いことに気がつきました。何も知らないので、適当に車を停めて撮り鉄することにしました。杉林を背景にゆったりとカーブを描く線路。そこにタラコ色の...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |