2025年1月12日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
2025年になりましたが相変わらず約1年遅れでネタを放出します…前回に続きRMMODELSに掲載していただいた車両工作を紹介していきます…鉄コレやらなんやらを仕入れました…琴電1020形と62形(貫通仕様)です。今回は鉄...
1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1552Fの概要ラッシュ時の切り札として、1991年に登場したワイドドア車に含まれる編成です。...
2024年末に広島駅を訪問したので、広島駅南口の整備中の様子を見学しに行きました。整備事業については以下の資料に地図が載っていて訪問時も役に立ちました。https://www.hiroden.co.jp/company/csr/hiroshimast...
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 中央本線神田駅から御茶ノ水駅間の神田川から電車が走る風景を撮影してきました。都会的なビル群の中にある古い...
99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE映画映画「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」
鉄道車両は、一部の路面電車やローカル線を除いて、1両で走ることは殆どなく、大体の場合は2両編成以上で運転されることが多いです。今現在、日本の旅客輸送で用いられる編成あたりの車両数は、2・3・4・5・6・7...
近鉄不通時にJRが受託した振替乗車票。ここまでの解説で、近鉄の関西の基幹路線にあたる南大阪線、大阪線、奈良線、京都•橿原線からそれぞれ受託する振替輸送を解説した。これら基幹路線から枝分かれしている支...
今日は1550レにEF64 1027が入ったので、名二環下で撮りました。この場所で3091レまで撮って稲沢に移動しました。つながろう北陸復興HD・EF510-514が留置されているところをEF64 1028撮ってみました。その後杁ヶ島...
今日の朝のおでかけです第2日曜日なのでいつものところではなく南の方へ自転車で行きます今回は途中のJRの踏切の手前で撮影したこの1枚だけですJR和歌山線の玉手駅に停車中のところですね線路の中ではなく踏切...
北陸新幹線の開通で第三セクターになった面々続きをみる
引き続きMGBのDeh4/4です。先日の備忘記事の編成を想定してDeh4/4は元FOの54号機と同じく元FOのABt4155を作ってみました。ライトは角目に更新しされたもので、ABtは更にLED化に更新されて角枠に丸目になります。...
1/12(日)八戸線撮影地 ~その3~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の更新●地図画像の追加●地図リンク先の更新●テキスト内容の更新送料無料◆10-2037 KATO カトー 381系「しなの」 (JR仕様)...
ー 近日、先日廃車回送された201系のエアコンが取り外されている様子が情報報告されていました その中で知り合いの方が撮影して来てくれましたので写真を公開させていただきます 注意;
ベスコングルメ★佐藤隆太と両国・寺尾関が愛した相撲部屋直伝カレーちゃんこ鍋へ
ー こんにちは、本日運用差し替え2発目食らいましてフェイント打ち出庫がありました さて本日2025/01/12の運用は下記に掲載しております通りです
謹賀新年、2025年が始まりました。皆さんにとって良い一年でありますように。個人的には、阪神大震災から30年が経ち、友人の親が亡くなったり実家が被災したあの日からの月日が30年が過ぎようとしている、そんな...
今日はKATOのEH500交直流電気機関車です。高圧碍子間を繋ぐ導線が唯一プラのまま残っていたので、自己流で金属化することにしました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。久々登場の”金太郎” ...
青森県津軽半島一帯に路線があったのが1970年(昭和45年)に廃止となった津軽森林鉄道日本初の森林鉄道なんです支線を含めた総延長は283㎞林業遺産に指定されています一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきま...
こんにちは。Yukaです。2024年に行った四国旅行について久しぶりの投稿です。現地での観光の様子はこちらのマガジンでまとめていますが、今回からは旅のもう一つの目的である「鉄道で四国一周」について書いてい...
2025年1月12日に、翌13日に引退する5010号車・5110号車のさよならイベントの一環として、両車両に「出雲大社号」ヘッドマークを装着して運転を行います。運転区間は、臨時急行「出雲大社号」第1便は松江しんじ湖...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |