2025年2月9日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全554件
こんにちはさて2025/02/10の6023fの運用表は下記に掲載してるサムネに埋め込んだリンク先通りかと思います ー
運転日 2025年2月9日 運転区間 下関 → 大阪 使用車両 EF65+サロンカーなにわ ヘッドマーク
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は、やはり?明日で演繹引退勧告が発表されている、阪神電車の「ジェットカー」の様子を懲りずに? 見ることにしましたが、朝の高速神戸駅への回送送り込みの段階で...
皆様ご無沙汰しております。先月に用事で枚方市を訪れ、そのついでに京阪電車を撮影しました。最初は13000系13032F、普通私市行き。 11:24こちらは準急:淀屋橋行き、1000系1505F。 11:308000系8001Fの淀屋橋行き...
2月8日の夜、久々に前職場のメンバーが集まり、新年会がありました。水戸市新原にある、肉料理が美味い「ミート&テーブルランタン」さんです。特製ローストビーフが美味しいです。フルメンバー集結は数十年振り...
昼前からお出かけして…夕方に帰宅…ちょっと咳き込んで、寝ています。なので、本日の更新は休止です。(阪神5001形撮影は出来ず…)
209系に置き換え計画です。またいつもの労組資料からですが、2025年度から幕張の209系をB.B.BASE以外順次置き換えていくようです。先日言及されてた豊田とさいたまからのE233系転属以外に、E131系の増備も行われ...
この週末は寒波が来ているのに各地の雪レは撮れず、大阪と下関を往復する大サロの「あさかぜ」にも行けなかったため、せめてタラコ中毒の禁断症状を和らげようと0泊2日で小湊鐵道へ出掛けておりました。数週間前...
KATOよりAssyパーツの案内が月初めに各販売店様に配布されています。(;^_^A またAssyパーツ表やオススメAssyパーツのご案内がホビセンオフィシャルサイトに掲載されています。 Assyパーツ予約締切は店舗によると...
◆地味な進捗報告今回の報告は、水路の造形(1)、水路の造形(2)のつづきです。 製作中の水路は赤で囲んだ部分を流れます。前回の報告(水路の造形(2))から長い時間がかかりましたが、左岸側石積みのジェ...
昨日、某SNS(これより✕と呼称する)(伏せ字にならねえ)で西武鉄道の新車の輸送が始まったと見て今日の予定を急遽変えて朝からお出かけ。朝からとはいえその電車が来るの12時過ぎだったんですが…西武線内の輸送時刻...
先の年末年始に所用で付近を通りがかった際に伯備線清音-倉敷で撮影した上り特急「やくも」です。多客期の車両不足を補うために381系が計画的に運用に入りました。この381系を使用した計画的な運用はこの年末年始...
2025年2月9日に、リニア・鉄道館1階車両展示エリアで、展示車両922形T3編成(ドクターイエロー)の運転台公開イベントが10:00~17:00で開催されました。所要時間は約2分でした。現地にて先着順で受付されました。運...
豊橋から名鉄の快速特急に乗りましたが、名古屋周辺の大雨により東岡崎で運転を打ち切り。仕方なく隣のホームにいた普通犬山行に乗るも、これも鳴海で運転打ち切り。さてどうしようか?? JRは動いてるみたいな...
いざ使おうとすると売切なのがKATO製ASSYパーツの性ですね。ですが、最近313系の生産があったので今はそこそこ市場にあります。今のうちにある程度買い込んでおこうと思います。このパーツ、なかなか素晴らしいの...
こんばんは。banban(父)です。今日は先日の活動記の続きになるのですが、鉄道ではなく自転車の記事になります。先日手原駅まで出向いて引き取ってきたのは競技用の自転車のフレームでした。メルカリでポチった自...
24/12/23 3050列車 19D-32974いた
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク運行をば。昨日に引き続き、今日も駿豆線へ。そして、昨日に引き続き、同業さんが多め。果南さん人気のたまもの!?[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F...
2025年2月9日、運転されたサロンカーなにわを使用したツアー列車の復路を撮影しました。EF65-1128 +14系大サロ5両です。下関-大阪の長旅のラストスパートです。 機関車には「赤富士」ヘッドマークが掲出されま...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |