「#東武鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
※今回の休止はなしにすることにしました。ですが、毎日投稿はできません。東武鉄道が昨日、東武鉄道90000系を導入することを発表しました。現在東上線で走行している9000系の代替車両として導入されるもので、最...
※記事内の写真は2021年12月に撮影したものです。都営バス草41は東京メトロ銀座線田原町駅近くの浅草寿町と東武伊勢崎線梅島駅近くの足立梅田町を結んでいます。終点の足立梅田町は梅島駅まで500m足らずの住宅街の...
タロウ3415さんのブログ
前回の記事の続きです。 鬼怒川温泉から会津田島行で新藤原まで向かいます。 東武線内は普通表示ですが、新藤原で区間快速に変更します。 61103Fの区間快速幕は水色ですが、留置されている61102Fは紺色でした...
サンホースさんのブログ
東上線と東京メトロ有楽町・副都心線、さらに東急東横線との相互直通運転に長年活躍してきた9000系電車を置き換える新型車両の製造を昨年発表していた東武鉄道ですが、一昨日(3月26日)にその新型車両を2026年か...
前回の記事の続きです。 大樹5号を撮影するため、新高徳に移動しました。 新高徳から鬼怒川温泉に向かい、SLの入換を撮影します。 鬼怒川温泉から野岩鉄道の6050系の撮影に向かい、東武ワールドスクウェアでSL...
サンホースさんのブログ
ここで一つ、スレッドを。両毛線ですが、もう少し伸びしろがありそうなものがあります。小山・栃木間で部分的に複線化を施し、その上で上野東京ラインの電車を栃木駅まで延伸させるというのが良いのではと思えま...
ー こんにちはさて本日2025年3月27日の日本全国の鉄道車両生産工場の最新情報については下記に掲載している通りとなりますのでご案内申し上げます
nankadai6001さんのブログ
前回の記事の続きです。 鬼怒川温泉でSLの入換を撮影します。 鬼怒川温泉から大桑に向かい、SL大樹2号を撮影します。 大桑で撮影後、SL大樹5号の撮影に移動します。 次の記事に続きます。 前回までの記事は...
サンホースさんのブログ
東武鉄道東上線の9000系代替車両として新型車両「90000系」を導入すると発表しましたが、その後、製造元など新情報が明らかになりました。乗り物ニュースが東武鉄道へ行った取材記事によると、新型車両90000系の...
湘南色の部屋さんのブログ
本日は鬼怒川方面にSL大樹の撮影に行ってきました。 南栗橋から急行で向かいます。 下今市で新藤原行に乗り換えます。 東武ワールドスクウェア付近の梅がきれいに咲いていたので、SL大樹1号を東武ワールドスク...
サンホースさんのブログ
終わりが近づくと失速する癖、今年も健在!笑それだけ今まで、濃密に取り組んできた証拠だと前向きに考えておく。その代わり、新たな方向性に打って出れたことを今更ながら感謝で!▼E217系シリーズ、ラストスパー...
2025年3月28日に、森林公園検修区所属の30000系31615F+31415Fが、南栗橋工場での検査を終えて出場し南栗橋〜北千住間で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2025/03/05 上り6号は濃霧の倉ケ崎で汽車見物しました上りSL大樹6号の露払い浅草行きスペーシアXが通過します。この後、一帯には霧が立ち込みはじめてピント合わせ、露出調整など難儀する羽目になりました。K機...
BRA4さんのブログ
「新京成線は11の路線に乗り換えられる便利な路線」の11路線とはどれでしょうか?新京成のホームページを見ると、冒頭で「新京成線は全24駅からなり、6つの乗換駅で11の路線に乗り換えることができる便利な路線...
幸手桜まつりは3月26日から権現堂桜堤の現在の開花状況は開花初めでございます東武鉄道幸手駅から旧日光街道の中心商店街を通って権現堂堤に向かう方々が結構いますネ ノンビリ商店街を歩くといろいろな逸品があ...
幸手TMOさんのブログ
ピンポイントで狙った「カルピスexpress」2025年3月東武伊勢崎線
パペシさんのブログ
本日(3月28日)は、以下の出来事があった日です。讖緯説に基づく辛酉革命の年に当たるのを理由として、在位中の孝明天皇の指示により元号が万延から文久に改元された日。(1861年(万延2年→文久元年))大朝鮮国(現在...
1720系の置換えのため1990年に登場6両編成9本が製造愛称はスペーシア【正面】続きをみる
会津田島駅近くの会津鉄道区間を走る東武鉄道の500系・特急リバティ会津。3両編成。2017年12月に撮影。
この東武9000系は、東急東横線に乗り入れて来るようになった当初から気に入っている車両である。側面のコルゲートなどが、何となく昔の東急の車両を彷彿とさせ、親近感を持ってきたからである。 そんな90...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。