記念切符に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
甲府行きカシオペアの最終日今回は、一度立ってみたかったS字カーブへ朝寝坊して到着したら、先客さんは多数後ろのほうにお邪魔させてもらい、セッティングしてからまた駅へさすがに待ちの7時間も待ってられず...
【パンフレット】《JR東日本小さな旅 房総エリア 2012.9 久留里線で旅しよう》 引退間近の国鉄色キハ30形を表紙にしたパンフレット。久留里線木更津~久留里間100周年ロゴ入り。―――――――――――――――――――――――――――――――...
本年8月2日(金)、私はセレッソ大阪×特急ラピート30周年記念乗車券を購入し8月1日(木)から9月16日(月・祝)まで開催されたインサイドヘッド2 クイズラリーに参加しました。まずは岸和田駅で1つ目のクイズを回答。続...
名鉄創業130周年と名鉄百貨店開店70周年を記念して、絵本作家のはりたつお氏(タツノコプロ)が書き下ろした沿線12都市のイメージ画をデザインした記念きっぷが発売 第2弾は「犬山市」 犬山橋を渡る7000系電車...
mの日常さんのブログ
先月の令和6年11月11日に現地で再購入しました。紀伊御坊駅での収集は平成2年以来34年ぶりでした。紀伊御坊駅では他駅の硬券入場券も発売していて、一緒に全口座購入しました。紀州鉄道の硬券入場券は大人専用券...
千代田線 2つの開業記念日 1969.12.20・1979.12.20 ~『大手町 - 北千住 間』と『綾瀬 - 北綾瀬 間』~記念日シリーズ VoL.5212月20日は、地下鉄 千代田線 の 二つの開業記念日です。「記念日シリーズ」の題材...
野田町(現・野田市)~柏間が千葉県営鉄道として開業し、後に北総鉄道(現在、京成高砂~印旛日本医大間を運行している会社とは別)に譲渡。その後、路線の延伸と社名変更(総武鉄道)を経て、大宮~船橋間が東武野田線...
今回は2024(令和6)年11月30日に開催された「都営フェスタ2024 in浅...
taka110さんのブログ
東京都(事業実施者)、日本工営(委託事業者)、京王バス(運行事業者)は2024年(令和6年)12月14・15・21・22日、多摩市多摩センター駅周辺地域の京王バス青木葉線(多摩センター駅~青木葉公園~一本杉公園~恵泉女学園大...
2024年12月17日、新京成 最後の年末年始 1日フリー記念乗車券が昨日の 16日に 発売され本日 行きました新京成 前原駅に直行大人券と 子供券共に ゲットそれから 習志野駅に13時55分 N800形「マイメモリーズ」千葉中...
根室駅の入場券です。かつてJR北海道では記念?として、その駅の硬券入場券を発売していました。発売は主要な有人駅ですが、有名な駅では無人駅のものも近くの有人駅で発売していました。 有名なものとしては2025...
lilithさんのブログ
秩父鉄道は2024年(令和6年)12月3日、熊谷→秩父間に『EL秩父曳き山夜祭り号』を運行しました。秩父夜祭(大祭)開催にあわせた臨時列車ですが、今までの秩父夜祭関連臨時列車(SL秩父夜祭号、EL秩父夜祭号、秩父夜祭...
名鉄の最新形式(もうすぐモデルチェンジ予定)9500系 デビュー5周年を記念して、記念きっぷが発売 もう15編成と勢力を拡大しています(9100系を加えると+10編成) 特徴的なライトの形状を再現していますね ...
mの日常さんのブログ
前篇はこちら⇒『“ついで” を集めて90km 草津線に沿う秋の輪行Ⅰ (2024.11/23)』● “すいてつ” は貧乏なり ● 我が足で賄おう 甲賀市政20周年記念の一環で行われた写真展が発端だった。近江鉄道やコミバス,信...
東武鉄道はスペーシアXの運行開始1周年を記念して、2024年(令和6年)7月よりSL大樹の記念ヘッドマーク掲出(同月13~15日)、出発式、カードラリー等の記念イベント開催、記念商品の発売を行っています。スペーシアX...
名鉄豊川線 全線開通70周年を記念して、記念きっぷが発売 豊川稲荷への参詣路線となる豊川線は、名鉄名古屋本線 国府駅から分岐して豊川稲荷駅までの7.2km を結ぶ「軌道」線です 1945(昭和20)年に豊川海軍工廠...
mの日常さんのブログ
函館 ('03.5.11)魚市場通電停から、函館駅前に戻る(ゲーム路銀-\9,850-\200=-\10,050)。次は、メモリアルシップ摩周丸へ向かう。函館駅を後ろ側(海側)から撮影。6月21日から使われる新駅舎が、現時点(5月11...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
今日は四日市までスクランブル出張がありまして、帰りに近鉄四日市駅で今日まで発売の記念入場券を購入しました。名阪特急直通運転開始65周年記念入場券です。近鉄四日市駅の硬券入場券が大人、小人セットでこの...
【普通入場券・乗車券(令和6年12月9日収集)】《江見駅》〔普通入場券〕 内房線の江見駅と安房勝山駅は日本郵便がJR東日本より駅窓口業務を受託していますが、江見駅においては普通入場券(写真)・乗車券(写真下)の...
今回は近江鉄道・湖国バスの大型移籍車のうち、KL-の富士重工車体架装車といすゞ車を取り上げます。滋賀200か1057KL-UA452MAN2001年式元:西武バス→西武総合企画※下の画像は同型の滋賀200か1007西武から多数移籍し...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。