記念切符に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
【駅弁】《駅マルシェわんだらぁず 能登中島駅弁 冬の贅「能登のかきめし」(2025年(令和7年)1月4~15日発売)》 京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』前半の『がんばれ!ローカル線』企画...
昭和59年12月1日に廃止となった国鉄妻線の妻駅は、硬券入場券が縁起切符として有名でした。現在では廃線跡はサイクリングロードとなっていますが、地元のNPO法人である『さいと旗立て会』が活性化のために、復刻...
名鉄創業130周年を記念して誕生した「ブルーミュースカイ」 今度は、空港線開業&2000系デビュー20周年記念の貸切運行ツアーです(名鉄観光による専用ツアー) 行程は、 新鵜沼駅 →名古屋駅通過 → 常滑駅[降...
mの日常さんのブログ
湘南モノレールは2025年(令和7年)1月1日~13日に大船駅と湘南江の島駅に設置した干支スタンプと同デザインのヘッドマークを5601編成(湘南レッドライン)に装着した『令和7年迎春お正月記念号』を運行しました。【...
【写真】《江ノ島電鉄藤沢駅(2025年1月8日)》 車両故障の影響で同日の11:20頃~12:25頃、江ノ島電鉄線は運転を見合わせ、振替輸送を実施しました。藤沢駅有人改札横に掲示された振替輸送実施中の案内掲示物です...
【記念きっぷ】《令和元年「鉄道の日」信州3社コラボ記念切符(長野電鉄版)(2019年(令和元年)10月12日発売)》 台紙(写真左は表面、右は裏面)と硬券乗車券1枚のセット。限定500セットを長野、朝陽、須坂、信州中野の...
京王電鉄は2020(令和2)年、2022(令和4)年~2025(令和7)年の元旦に終夜運転での座席指定臨時列車『京王ライナー迎春号』(新宿→高尾山口)を運行しました。なお、同列車には『迎春』のヘッドマークが装着されました...
毎年秩父鉄道では開運HMを付けて運行されたます。ここ数年は普通列車につけて運行されたます。中々運用が読めず撮影するのに困ります。( ˙灬˙ก)ポリポリ例年だったら急行つけて一択でしたが、急行も本数が減ってし...
どうもみなさん。スギ花粉です。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。(喪中の方はごめんなさい…!) ところでどうやら今年の冬の18きっぷは相当使い勝手が悪いようで「炎上...
FreedomTrainさんのブログ
前回は1961年10月サン・ロク・トウダイヤ大改正前で紙数が尽きました。 大改正で登場した新特急の記念切符は作られなかったので、最初は地味~な記念切符の話題です。 ★1961年12月 関西本線DC化 1961年12月、関西...
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日~3月4日開催)】《鉄シール(シール入りウエハース) 常磐線(E501系)》 スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。《日暮里駅...
今年も無事に新年を迎えることができましたので、新春恒例行事と化している大洗へ里帰りをしてきました。いつものように、まずは大洗磯前神社へお参りをしました。雲一つない、絶好のお出かけ日和でした。さっそ...
sunriseさんのブログ
鉄道チャンネルへのリンクです。叡電700系「最後の未リニューアル車両」が登場時のカラーリングに!「リバイバル721」2月運行開始 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル叡山電鉄は700系最後の未リニューアル車両・721...
<日付:2024/9/4:20240904:券面の日:2024/10/1>新幹線60周年イヤーで、様々な記念商品が出ると思われたが、意外にも硬券の特急券と入場券。使用するには、現地までの交通費、特急券に対応する乗車券が必要で...
東武鉄道は2019年(平成31年)3月16日のダイヤ改正から東上本線に新種別『川越特急』の運行を開始しました。料金不要の特急列車で、東京都内~川越市内間においては西武鉄道新宿線の小江戸号と競合する列車です。【...
昔も今も変わらず鉄道事業者は記念切符を良く販売します。 『開業』『開通』『▲周年』『電化』『新型車登場』理由は何でも良いのです。 記念切符とイベント開催で利用客増えれば増収ですし、記念切符を記念品とし...
2025年の鉄初めは秩父鉄道。鉄道むすめ「桜沢みなの」。昨年3月に10周年を...
テームズさんのブログ
【記念券】《朝陽さくらデビュー1周年記念乗車券(2020年(令和2年)5月22日発売)》 A5サイズの台紙(写真左は表面、右は裏面)とD型硬券乗車券3枚のセット。限定500セット発売。1セット1,420円。 台紙の内側です。...
1971年4月に始まった国鉄常磐線・営団地下鉄千代田線の直通用として登場した103系1000番台。本来の役割は約15年で終えましたが、全160両が常磐快速線のほか、105系に改造され西日本の地方線区に活躍の場を移しま...
れきてつさんのブログ
梟子さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。