「#横浜市交通局」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
神奈川県横浜市西区にある横浜高速鉄道横浜駅(みなとみらい線)のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
毎度! おばんです!異常ニャしですかニャ?「うん、このティーダは異常ニャさそうだニャ!」と、合同朝食会を忘れて? 駐車車両を点検するニャルくん。早朝からご苦労様ですニャ!そんなニャルくんに負けずに...
新横浜でセミナーに参加した後東海道新幹線を撮影してから帰宅することにします。新幹線を撮るなら市と住民・地権者との対立により横浜市の都市計画が失効したままで12m以上の建物がなくて見通しの良い篠原町...
2016.06.01 Wednesday 20:52皆様こんばんは(^^)2016年も早くも本日から6月〜♪〜♫(^^;いやぁ〜これから鬱陶しい梅雨を迎えます・・・この時期は冬に続き嫌いな時期です。さてさて本日は先月に引き続きレンタ...
くさたんさんのブログ
鉄道コレクションでも製品化された南海12000系サザンプレミアムの泉北高速鉄道仕様でもある泉北ライナーが塗装変更されました。その姿が公式Xにて披露されていました。旧塗装に比べるとちょっと落ちつたゴー...
大学ノートとほぼ同じ大きさの記念切符です。ジャストサイズのビニール袋に入っているのですが、袋に「横浜市交通局」と印字があり(下の方、中央のきっぷと台紙の境いめあたり)シールではなくフタの端から端まで...
みその33さんのブログ
黄波戸温泉と代行バス 5 / 青春18令和6年春紀行 3日目 黄波戸温泉で湯に入って、黄波戸駅までやってきました黄波戸駅は寂しい無人駅です 構内は元は列車交換のできる相対式ホームの駅でしたが、今は駅舎と...
代行バスと黄波戸温泉 3 / 青春18令和6年春紀行 3日目 山陰本線の代行バスに乗っています代行バスは小串を9時51分に発車し 阿川までやってきました阿川は10時38分に発車します 山陰本線の小串から長門市まで...
3000形シリーズの中でも初期に登場した3000A型の大規模修繕に合わせて予備車確保のために導入されたのが3000V形です。結局大規模修繕はせずに新車の導入に切り替えられ、3000V形の2次車は後継の4000形に変更され...
daijiroさんのブログ
ホームよりも上の階に改札を設け、各方面からの出入りに要する距離を最適化しつつ、立体化も図れる橋上駅舎。現在は2019年に橋上駅舎化された代々木八幡駅が最も新しい状況ですが、鶴川駅や藤沢駅がそれに続くこ...
ワタシダさんのブログ
本日(5月24日)は、以下の出来事があった日です。欽明天皇が崩御(天皇、上皇、皇后、皇太后が黄泉の国に旅立つことを表す敬語)した日。これに伴い敏達天皇が即位。(571年(欽明天皇32年))東京で第3回アジア競技大会...
6社7路線が乗り入れるターミナル駅です。 JR (2024年5月9日 訪問) 駅舎(東口) 駅舎(西口) 駅名標 駅舎内 駅構内 東京方 駅前(東口) 駅前(西口)   東急電鉄,横浜高速鉄道 (2022年7月 [R...
バーターさんのブログ
本日分最後のスレッドとなります。現在、横浜市営地下鉄のグリーンラインは、絶賛増結中です。それまでは4両編成でしたが、2両分増結で最終的に6両固定編成に統一されます。2025年3月には、増結作業が全面完...
こんばんはようやっと新たな遠征の記事です(約4か月遅れ)。前回→杜の都をめぐる旅2-2:杜の都のグリーンライン南北線の次は東西線へ。※一部に3日目の写真が含まれます。
5/14の撮影記録です。8571 EF210-344+タキ14転職して昼のチョイ抜けは出来なくなりましたが、代わりに平日休みが取れるようになったので、早速平日休みを頂き、サロ甲種を撮ってきました。まずは手前の練習電、...
TK5351さんのブログ
ブロ友様からの頂き物バスコレ 富士重工業5E 5台セットA。次に紹介するのは日産ディーゼルU/UA32系横浜市交通局8-4301 1988年式横浜市交通局の路線には乗ったことが無い、くさせんり。でも個人的には縁があるんで...
3000形シリーズの中でも初期に登場した3000A型の大規模修繕に合わせて予備車確保のために導入されたのが3000V形です。結局大規模修繕はせずに新車の導入に切り替えられ、3000V形の2次車は後継の4000形に変更され...
daijiroさんのブログ
1999年、横浜市営地下鉄は戸塚〜湘南台間の延伸に伴い3000形2次車を登場させました。このグループは新しい3000形の意を込めて3000N(New)形とされ、6両編成7本が製造され運用されて来ました。初期製造の3000A形が...
神奈中町田営業所さんのブログ
こんばんはようやっと新たな遠征の記事です(約4か月遅れ)。前回→2日目は仙台市内をぶらぶら
小田原線から多摩線が分岐し、周辺は綺麗に整備されている小田急の新百合ヶ丘駅。横浜市営地下鉄の延伸が予定されているため、現在の風景は少しずつ変化することが予想されます。そんな新百合ヶ丘駅ですが、開業...
ワタシダさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。