「#野岩鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今回は会津バスの大型車を取り上げます。生え抜きの大型車は田島・山口地区で活躍しており、桧枝岐や尾瀬への路線バスで活躍しています。田島・山口地区の路線は長距離で本数が少なく、しかも多車種ということも...
トミックス(TOMIX)さん、2024年9月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<98874>JR 100系東海道・山陽新幹線基本セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>東海道・山陽新幹線0系の置き換え用として、1985年に登場...
みーとすぱさんのブログ
東京から新潟まで、新幹線を使わないルートで帰省をしました。せっかくなのでその様子を二回に渡って書いていこうと思います。まずは一日め、東京都から福島県へ移動したときのことを。乗車日:2024年8月10日スタ...
宇都宮駅で15連から黒磯行きの3連に乗り継いで西那須野駅までやってきました。1番線の到着。下車しましょう。西那須野駅は栃木県那須塩原市永田町にある東北本線の単独駅。かつての那須郡西那須野町の代表駅。か...
キャミさんのブログ
2024年8月12日より、634型「スカイツリートレイン」を使用した臨時列車が鬼怒川温泉→会津田島間、会津田島→新藤原間で運転されています。野岩鉄道の定期列車が、東武鉄道の634型「スカイツリートレイン」を使用し...
2nd-trainさんのブログ
2024年8月11日に、634型634-11F(スカイツリートレイン)と634型634-21F(スカイツリートレイン)が、野岩鉄道へ送り込みのため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
会津鉄道と野岩鉄道の乗換駅ながら主要駅らしくなく長閑な雰囲気の会津高原尾瀬口。紫陽花を愛でながら出発を待つ6050系。
今日は東武鬼怒川線の撮影に行き本日SL大樹号は運行開始7周年のHMが提出されて運用しており鬼怒川温泉で大樹1号を撮影しました。編成はC11-123号+14系、12系客車青の組み合わせでした。大樹運行開始7周年HM2017年...
またまた結構間隔が空いてしまいました・・・・。6月頃に会津若松←→下今市まで直通の団臨・DL大樹号が何本か運転されました。こちらは6月30日に運転されたもののリポートです。まずは、会津若松駅からスタートで...
昨日のエントリに引き続き、野岩鉄道の「やがぴぃカー」のもう1つの「利用券」の「運転台席利用券」です。YGT緑地紋の軟券となります。こちらは利用区間が「新藤原駅~湯西川温泉駅」、「湯西川温泉駅~上三依塩原温泉...
会津に行く前に野岩鉄道に立ち寄り。苔の生えた緑のトンネルに6050系が入線して来ました。
野岩鉄道では、2024年1月26日から「やがぴぃカー」の運行開始を開始し、運行開始記念の「座席整理券」が発売されました。大人用の券です。YGT緑地紋のA型硬券となります。区間は下りの「新藤原駅→会津高原...
かなり有名なので、いまさら持ち出す話でもないのですが、乗車券を一通り購入したので、考察しておきます。 この乗車券は東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JRと4社にまたがるという非常に珍しいものです。通常、...
会津からの帰りに見つけた立葵。6050系と共に。
新藤原へ向かう列車は野岩鉄道の湯西川温泉近くの鉄橋にて。この後は栃木へと戻り、日光詣塗装の100系スペーシアと南栗橋へ回送されるスカイツリートレインを撮影して、撤収しました。
3泊4日で実施した関西乗りつぶし旅の2日目です。 なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。 本日の行程 2日目となる今日は、宿泊した近鉄奈良からスタートし、まずは...
つばめ501号さんのブログ
3連休、友人と東武~野岩鉄道に乗って上三依水生植物園に。 東武~野岩鉄道~会津鉄道は一人ですっかり乗り慣れた路線だが日帰りは初めて。 しかも隣に友人が居る。新鮮。 スペーシアXでビール 1人でハイキング風な年...
東北本線の豊原駅です。あの黒川橋梁に近いおそらく栃木県最北の駅。野岩鉄道の男鹿高原もほぼ同じくらいっぽいのですがJRでは間違いなく栃木県最北でしょう。北斗星がまだ走っていた頃や郡山在住だった頃に幾度...
oridonさんのブログ
見渡す限り民家もない、人の気配もしない夜の男鹿高原駅。山の中から山の中へ。
本日の16時、TOMIXから新製品の情報公開が解禁になりました。ポスターは・・・商品をリストで見ると・・・98151 JR EF63形(3次形・青色) ¥17,38098594 JR 489系(金沢・H03編成・白山)基本 ¥28,27098595...
ビスタ2世さんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。