「#流鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR常磐線の馬橋駅を降りると、反対側にこんなかわいい車両が停まっていました。1916年に開業した流鉄の流山線です。続きをみる
流山駅2番乗り場で休んでいる若葉号です。 2番乗り場の終端部、その先には駅舎があります。 馬橋方から見た若葉号、1番乗り場にはあかぎ号が停車中です。 もう1枚。中小私鉄 流山駅 流鉄5000形 流山線...
kd55-101さんのブログ
流山市総合運動公園から暑い中ヘロヘロになりながら流山駅に戻ってきました。 駅に隣接する流山検車区ではなの花号が検査中、運転席側が向かい合う形で停まっていました。 流山駅の駅名標です。中小私鉄 流山駅...
kd55-101さんのブログ
今日もりゅーてつ日和!7月20日(土)、流山駅2番線で「鈴虫電車」のイベントが開催されます!※イベントは中止になりました昨夜から″若葉″にはヘッドマークが掲げられています! 若葉 @流山駅水色基調のヘッドマ...
小型の気動車ですね。 正面からのカットです。 反対ガの正面からのカットです。 そう言えばライトは付いていませんね。 車内は倉庫兼ねてる感じ。 末永く残ってもらいたい保存車です。保存車両 気動車 流山...
kd55-101さんのブログ
D51 14とともに保存されているもう1両は流山鉄道のガソリンカーであったキハ31です。 どちらかと言えばこの車両を見るのが主目的でした。 昭和初期の私鉄気動車が残っているのが奇跡に近いです。 キハ...
kd55-101さんのブログ
流鉄とサンリオの2度目のコラボグッズを買ってきた。袋がりゅうのしんドアップのものに変わってた。可愛い(*'ω'*)
D51 14正面から撮影。 キャブ部分を撮影。 ここの2両の車両の改修工事を行った時に支援していただいた人の名前が表示された案内板。 駅名標を模しているのが良い。 最初と少し角度を変えてもう一枚。保...
kd55-101さんのブログ
キャブサイドに取り付けられたナンバープレートと製造銘板です。 汽車製造株式会社1936年製です。 テンダー後部からのカットです。 先頭部を横から。 ナメクジ形はスッキリしています。保存車両 蒸気機関...
kd55-101さんのブログ
流山駅から2㎞歩いて流山市総合運動公園に移動しました。 この場所にある2両の保存車両を見るためです。 まずはD51 14です。 D51形の初期タイプのためナメクジ形です。 蒸気機関車の仕組みの案内板...
kd55-101さんのブログ
流山駅にあかぎ号が到着します。 跨線橋からのあかぎ号です。 編成が入れ替わった駅構内の様子です。 あかぎ号発車していきました。中小私鉄 流山駅 電車 流鉄5000形 流山線 流鉄
kd55-101さんのブログ
今日もりゅーてつ日和☀️☀️新三郷のららぽーと敷地内に置かれている客車、東京都清瀬市へ移設される計画があるようです。現在ちょっと残念な見た目になってしまっていますが、綺麗になった姿が見られるのはうれし...
流山駅の馬橋方から駅構内を眺めています。 カラフルな車両達が集まっています。 さくら号発車。 構内を跨ぐ跨線橋からの景色です。 2番乗り場に停車中の若葉号です。 若葉号を駅舎側から撮っています。中...
kd55-101さんのブログ
鰭ヶ崎駅から乗車した列車は終点の流山駅に到着しました。 改札口脇のろこどる健在でした。 流山駅駅舎を正面から。 改札越しに停車中のさくら号を撮影しました。 駅舎を斜めからも撮影して駅舎の反対側に向...
kd55-101さんのブログ
6月11日はテツ。西武池袋線系統でGLAYの30周年のカンバンが付いているようで出撃します。いつもの中村橋へ。とりあえず撮影。今度は流鉄へ向かいます。666のカンバンがついているようです。あかぎに付い...
今日もりゅーてつ日和!新紙幣が話題ですが、本日は新商品の発表がありました!昨年8月に発売されて大好評だったサンリオキャラクターズタオル、なんと第2弾が発売されます!7月6日からの発売で、今回は″若葉″が...
鰭ヶ崎駅ホームから馬橋方向を見ています。 駅名標です。 乗車位置案内には所属する5000形5編成のイラストが描かれています。 また佐倉号に乗って移動します。 駅名標が切れてしまった。中小私鉄 鰭ヶ崎...
kd55-101さんのブログ
総武流山電鉄(流鉄):2000形総武流山電鉄(平成20年8月1日に流鉄に社名変更)では、自社発注旧型車の置き換え以来、西武鉄道の電車が使用されています。西武譲渡車でも既に旧型に属する車両から冷房改...
kiha181tsubasaさんのブログ
再び平和台~鰭ヶ崎間です。 戻ってきたあかぎ号を撮影しています。 撮影地点の踏切から鰭ヶ崎駅に停車しているあかぎ号をもう1カット。 鰭ヶ崎に戻って駅構内に。 構内から改札口周辺を撮影しています。 ...
kd55-101さんのブログ
小金城趾駅から乗車した列車を隣駅の鰭ヶ崎駅で下車しました。 鰭ヶ崎駅から流山方向に歩きます。 平和台~鰭ヶ崎間で戻ってきたさくら号を撮影します。 続いて流山に向かうあかぎ号の撮影です。 鰭ヶ崎近く...
kd55-101さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。