「#流鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今日もりゅーてつ日和☁️☀️☁️流山線のまわりにもしっかり秋がやってきています。 さくら @幸谷〜小金城趾鈴なりの柿。 若葉 @小金城趾〜幸谷秋の空です。 流星 @小金城趾〜鰭ヶ崎 流星 @平和台〜鰭ヶ崎愛称ヘ...
※画像は過去にいすみ鉄道で同形式が走ったことのあるキハ28今朝、いすみ鉄道が脱線しました。(千葉日報)通学ラッシュで高校生を中心に100人ほどの乗客を乗せた列車が、走行中に大きな異音がしたために緊急停止...
TIB超特快さんのブログ
今日もりゅーてつ日和☂☁10月1日から愛称ヘッドマークを掲げて運用に就く5002編成"流星"。「ながれぼし」はやっぱり夜に輝くものです! 流星 @平和台駅夜の平和台駅に停車中の馬橋行"流星"。コーポレートカラーで...
本来であれば、物を発売するにあたって、事前に告知をするのだろうが、発表した日に『発売中です!』とあたかも既に発売していたようなことにしてしまう。それが流鉄クオリティ。というわけで、待ちわびていた来...
今日もりゅーてつ日和☀️☁️今朝まで交通安全運動号となっていた5002編成″流星″、ヘッドマークが変わりました! 流星 @流山駅秋の交通安全運動号が終わり、愛称板が見える通常スタイルに戻るかな?と思ったら、まさ...
今日もりゅーてつ日和!曇りのまちをゆく、交通安全運動号。長袖で歩く人が目立つ、とても涼しい朝ラッシュのようすです。 流星 @平和台〜鰭ヶ崎桃色のヘッドマークを掲げて馬橋へ向かう″流星″。 流星 @小金城趾...
松戸駅からは千葉県になり新松戸駅は武蔵野線の開通した昭和48年に新設された連絡駅で常磐快速線は止まらない。我孫子駅からは成田線が分岐している。取手駅からは茨城県で、までが直流区間で、関東鉄道常総線が...
今日もりゅーてつ日和☀️☀️改めまして「幸谷なのは」ヘッドマーク掲出中の″あかぎ″を追いかけてきました!秋空の流山線です。@馬橋駅5003編成″あかぎ″に掲出中のヘッドマーク。「幸谷なのは」がデザインされたヘッ...
今日もりゅーてつ日和☀️☀️☀️まだまだ夏は終わらない!今日も我孫子のアメダスは33℃台、越谷は35℃台を記録。9月もそろそろ半分となりますが、変わらず暑い日々が続いています。とは言ってもセミの声がほとんどしな...
ヨメの越谷レイクタウン〜新三郷同伴ついでに、流鉄と東武野田線に乗る。「流鉄(りゅうてつ)」は正式な鉄道会社名であり、かつては「総武流山電鉄」と名乗っていた。全長5kmほどのミニ私鉄...
常磐線・流鉄流山線の馬橋駅脇にて掲題の甲種輸送です。流鉄「なの花号」を牽いてきたのは JR貨物の DE10 1662号機でした。DE10 1662(1) + 流鉄5000形2車「なの花」流鉄流山線へと転線します。DE10 1662(1) + 流...
わぐさんさんのブログ
昭和50年代に姿を消した80系「湘南電車」。その後も「傾斜のある鼻筋の通った正面2枚窓」の、いわゆる湘南タイプは私鉄各線で見られました。西武鉄道の「湘南タイプ」は、351・501系の2形式で、「傾斜の度合い、2...
今日もりゅーてつ日和☀️イベント日和の快晴でした!本日は、この時期の恒例となった「流鉄BEER電車」開催日。流山駅に隣接する検車区を会場に行われました。イベント会場として1番線の電車を使用するため、定期列...
今日もりゅーてつ日和!終着駅に集う主力車両・5000形たち。 流星 & あかぎ & さくら @流山駅明日は検車区でイベントが行われるため、カラーコーンが置かれたり足場が組まれたりと本日のうちから各種準備が進...
気になっていた流鉄流山線沿線でお仕事が♪仕事で電車に乗れるのはめっちゃ嬉しいのですが、気になっていた路線だとなおさらです。続きをみる
KJ 着圧レギンス 寝ながら 加圧式リンパ美脚スパッツ - 着圧スパッツ - アクティブレギンス -【M-Lサイズ】Amazon(アマゾン)1,680円別のショップのリンクを追加・編集高木康文 女性車掌 北陸新幹線の素敵な...
今日もりゅーてつ日和☂️☁️雨の流山線。本日の午前中は″さくら″と″若葉″のペアが活躍。 若葉 @鰭ヶ崎〜小金城趾雨の中をゆく馬橋行″若葉″。写真の信号機は遠方信号機のため、脇を通過したあとに青に変わることもあ...
2日間で千葉県内の鉄道車窓を堪能する列車旅コースの一例です「サンキュー♥ちばフリーパス」を使っての乗車計画については1年前にも書かせていただきましたが、フリー区間の全線乗車にこだわった強硬日程案でし...
今日もりゅーてつ日和☁️☂️1916年の開業当初からこの地にある流山駅では、旧ホームを嵩上げ・延長した履歴が見られます! RN6 流山駅 ″さくら″が到着するのは1番線。東口側にある台地の上からは、かつてのホームが...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。