「#りんかい線」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
埼京線 JR東日本E233系7000番台、東京臨海高速鉄道70-000形を撮影しました!!撮影開始時は小雨が降る中でしたが、次第に天候が回復して良かったです。池袋-板橋
明けましておめでとうございます。 今年も、残念ながら2024年もしくは近年のうちに廃車・引退・定期運行終了してしまう列車をまとめました。なお「○○月ダイヤ改正で引退」となっていても、それより早く運用離脱す...
2023年の撮り納めに恵比寿駅へ。色々用事を済ませてからの出撃だったため、到着の時点で時刻は16時過ぎ。日没間際ですが、2023年も最後ですし、まだ先の話とは言え置き換えが正式決定した東京臨海高速鉄道70-000...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @BokeSh...
首都圏のJR・公民鉄では次期信号保安装置として無線式列車制御システム導入を目指す動きが相次いでいます。全3回の本連載では、2023年の動きを総括することで、在来線向け無線式列車制御システムをめぐる現状を整...
Kumoyuni45さんのブログ
こんばんわさて、先日山手線最後の大規模運休が行われ、赤羽~大崎間では増発や臨時列車の運行などがされました。二日間にわたり行われた運休。内容は同じだったので初日に赤羽~大崎間に突撃してきました。まず...
服部天神駅のスタンプにはホームの大木が描かれています。神社の境内に開設された駅なので、御神木がホームや屋根を貫いています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています...
daijiroさんのブログ
大阪メトロでは1日乗車券を発売していますが、券売機では汎用デザインの磁気カードが発券されるのに対し、窓口発売分は専用のデザインとなっています。どちらも現金しか対応していないので窓口で購入したほうがお...
daijiroさんのブログ
輸送力強化と路線延伸による所要増に対応すべく導入されたのが3050形です。基本設計を桜通線の6000形と共通としているので外観がそっくりです。ただしこちらは踏切のある名鉄線と直通運転を行っているので、前面...
daijiroさんのブログ
西院駅のスタンプには西院トンネルから出てくる阪急電車が描かれています。西院~京都河原町間は地下化されています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを...
daijiroさんのブログ
大阪メトロでは1日乗車券を発売していますが、券売機では汎用デザインの磁気カードが発券されるのに対し、窓口発売分は専用のデザインとなっています。どちらも現金しか対応していないので窓口で購入したほうがお...
上牧駅のスタンプには阪急と新幹線の併走が描かれています。ホームから東海道新幹線の通過を眺める事が出来ます。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを極め...
daijiroさんのブログ
老朽置き換えと所要時間短縮を目的に製造されたのがキハ85系です。高出力エンジンの搭載で気動車でありながら最速120キロを実現しています。後継のHC85系に置き換えられて姿を消しました。キハ85系の先頭形状には...
daijiroさんのブログ
りんかい線の70-000形電車に赤信号です。ついに新型車両への置き換えが発表されました。2025年度下期から、新型車両71-000形を導入し、70-000形全8編成を、2027年度上期に71-000形8編成に置き換える計画です。JR...
正雀駅のスタンプには正雀工場が描かれています。阪急及び能勢電鉄の全車両を対象に検査や更新工事を担当しています。そばに正雀駅と正雀車庫が存在します。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同...
daijiroさんのブログ
この時間は、埼玉県の駅をぐるりします。本日の駅は、川越線の笠幡駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。ま...
E233系7000番代の「通勤快速 りんかい線」表示です。新木場始発⇒川越行きの「りんかい線内」のみで見られる表示で、川越始発⇒新木場行き(りんかい線内は各駅停車)や新宿始発⇒川越行きの通勤快速では見ることが...
さいたま運転所amebloさんのブログ
大阪梅田駅は京都線・神戸線・宝塚線の列車が同時に発車するタイミングが存在します。駅スタンプにも描かれている特徴的な光景となっています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介...
daijiroさんのブログ
JR西日本のダイヤ改正では北陸新幹線の敦賀延伸に合わせて変化が見られます。また近畿圏では着席サービスの拡充が図られて、関西での着席通勤需要の高さが伺えます。またスーパーはくと増便ややくも新型車両投入...
daijiroさんのブログ
JR東海のダイヤ改正では、東海道新幹線の中でも静岡県エリアに大きな改善が盛り込まれています。リニア建設遅延に対する静岡県へのアピールという意味合いでしょうか。在来線では中央西線に大きな変化が訪れまし...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。