「#名古屋臨海高速鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年9月29日に、あおなみ線で使用されている1000形1102FがJR東海の名古屋工場での検査を終えて出場し出場試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
今回は、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の小本駅に設置されている発車標を掲載します。1枚目が改札前、2枚目がホーム上に設置されているものです。どちらも3色LED式のものが採用されており、2段での表示が可能です...
2023年7月9日 「さよならキハ85系号」ついにキハ85ラストランの日が来てしまいました。最後はもちろん地元民としてお見送りです。名古屋駅で見送りたいのももちろん途中駅でも撮りたい。どうするか色々考えま...
元々は、構内入換のハチロクやキュウロクの置き換えで国鉄が開発したのがDD13そんな事より「なぜ電柱の前で撮らないんだ!!」と突っ込みたくなりますが きっと理由があったのでしょう・・?ご容赦ください...
皆さんこんばんわ(^_^)久々の旅か仕事か?ですが、久々に出たもののネタが少ないので分解してしまいました( ;´Д`)さて、あおなみ線で金城ふ頭駅に行きお仕事へヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3さて、お仕事してからタクシー...
ライブついでに乗ってきました快速急行/小田原+sustinaです先日行われたポートメッセなごやでのLiella 4th愛知公演へ行くべく、小田急と在来線経由で名古屋へ向かいました724に地元を出る急行小田原行きに乗車そ...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、名古屋臨海高速鉄道の車内から。 JR名古屋車両区内にあったキハ85系です。電車の両サイドに気動車がありました。あお...
週間天気予報のニュースではなんと週末は9月初旬なのに、関東・東海・関西を中心に最高気温が軒並み36度予想だとか。9月と言えば季節は秋の走りなのに暑さはまだまだ夏真っ盛りのようで、最低気温も依然とし...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、名古屋臨海高速鉄道・JR名古屋駅構内の様子です。 JR名古屋駅構内にあおなみ線の駅ホームがあります。延長部のホーム...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日も、名古屋臨海高速鉄道、金城ふ頭駅周辺の風景です。 1107Fの電車で到着しました。駅ホームから港が見られます。駅舎の...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、名古屋臨海高速鉄道、金城ふ頭駅周辺の風景です。 金城ふ頭にはちょっとしたお楽しみ施設があります。画面奥に見えている...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 二十四節季の立秋に入りました。暦の上では秋と云う事ですね。残暑お見舞い申し上げます。 本日も野跡駅付近の風景です。 次ぎが...
2023年8月2日(水)〜4日(金)青春18切符を使って初めての名古屋地区探訪へ行き:東海道線経由の各駅停車帰り:中央線経由の各駅停車【1日目】東京駅07:00 サンライズ入線をゲット↓(京浜東北線E233系) 東海道...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、名古屋臨海高速鉄道に乗車して、野跡駅に出かけた時の駅周辺風景です。 野跡駅の駅舎は高架線の下にあります。屋根は4両...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、名古屋臨海高速鉄道に、乗車した時の駅周辺風景です。 笹島ライブ駅の駅舎です。改札外のコンコースです。自動改札機が整...
名鉄7300系と並ぶ名鉄7700系。両車共にパノラマカーの仲間と言える車両であるはじめに今回は「A列車で行こう はじまる観光計画」「A列車で行こう ひろがる観光ライン」で再現した車両を紹介する記事の第8回目です...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。今日は(今日も)朝から気温が急上昇。肌に突き刺すような日差しと京都ならではの蒸し暑さ(盆地)にやられながら1日を過ごしておりました。・・・と思ったら、先ほどから夕立が。雷も...
あおなみ線の荒子駅前に設置されている勇ましい銅像。前田利家は金沢のイメージありますけど、出身は名古屋市中川区なんですな。
紀伊半島における熊野古道の玄関口、熊野市駅です。   名古屋からは特急南紀が来ており、新型車両HC85系に置き換えられました。 これまでのキハ85系と比較して快適性が格段に向上、より多くの観 ...The post...
Pass-caseさんのブログ
一般には名古屋臨海高速鉄道よりあおなみ線の方が通りがいいです。地紋はあおなみ線のマーク、署名欄に「様」までありました。「ささしまライブ」を中国風に表記すると「笹島演奏庁」になるんですねえ。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。