「#伊賀鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて今回は新居駅近くの田んぼにやって来ました。まずは青空の下、ピンクの忍者列車。上野市方面行き。つぎはふくにん列車でした。ギラリ!!すっごい青空と。とい...
おはようございます「やっと外に出られる〜」って思ったら一面銀世界でお休みカンデラが焚かれてるかと思ったらついてなかった夜中は炊かれてたのかなぁ屋陰においていた育苗中の子たちも雪まみれです昨日から屋...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて関西本線沿線から移動してやってきたのは伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くの田んぼ。すぐ横に近鉄大阪線が走っているところです。ここで最初に来てくれたのは、ピンク...
お疲れ様です。最強寒波到来ですね
①の続きです↓伊賀上野に到着!伊賀鉄道の電車もいました。↓跨線橋には忍者のイラストが。よく見ると・・・「忍者に会いにいくのはこちらでござる」と、伊賀鉄道乗り換えの案内。絵とはいえ、こちらで会えたのでも...
いつでも行けると思うから 行ってない事も失念(笑)
先日の1月26日にいつもの関西本線沿線や伊賀鉄道沿線へ撮影に行ってきました。まずは関西本線の島ヶ原俯瞰。すっかり広葉樹の葉がなくなり冬枯れの状態に。そんななかキハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング...
昨日の正午のミュージックサイレン突然なりましたあたふたとスマホを探してる間に終わってしまい録音鳴らず!中程で怪しいでしたがほとんどちゃんと鳴りました復活してくれると嬉しいのですが以後鳴らず仕舞いで...
キハ120 13 お茶の京都。関西本線 伊賀上野駅にて。同じくキハ120-12 お茶の京都関西本線、どこの駅だったっけ・・・またまたキハ120‐7 お茶の京都何かお茶の京都多くないですか??関西本線 柘植駅。ノーマル...
三岐鉄道は2025年1月10日、同年3月より北勢線西桑名~阿下喜間において、全国交通系ICカードの一つである「ICOCAカード」を導入することを発表しました。これにより、ICOCA,Suica,SUGOCA,manaca,PiTaPa,はやかけ...
以前の記事で、2025年1月20日20:00頃をもって、伊賀鉄道伊賀線茅町駅が終日無人化するという話をしましたが、その続報が発表されましたので、こちらでも記事として扱います。まず以前の記事で記載したのは、・駅...
近鉄京都線は、奈良県奈良市の大和西大寺駅と京都府京都市の京都駅を結ぶ、全長34.6㎞の路線です。奈良県と京都府を結ぶ鉄道網としては、JR奈良線以上に主要な路線となっており、昼間時間帯においても、1時間あた...
鉄道ファン愛読50年、近鉄名古屋駅ビルにある星野書店で購入した2025年2月号の表紙はなんと、EF65528それもあさかぜのヘッドマークを装備した凛々しい姿でした。特集がEF65形500番代、1975年1月号の振り返り...
私が子供の頃に大好きだった京王5000系電車、今なお各地のローカル私鉄で現役で走っているのですが、富士急行線の京王線カラーの1001号編成が、この年の12/15に引退とのことで、少し前にお別れの乗車をしてきまし...
qj7000さんのブログ
夕方のラジオで「今年初めて津市の日没が五時台になりました」と言ってました上野は山の中なのでその頃とっくに日没してましたでも冬至から見るみる五時が明るくなってきましたね(*^^*)今日は冷たい日でした外回...
関西本線の亀山~加茂間の活性化利用促進に取り組んでいる「関西本線活性化利用促進三重県会議」では、同線沿線地域外からの観光を目的とした移動の潜在需要の取り組みに関する検証を行うため、名古屋と伊賀上野...
普段は団臨の話をしない弊ブログだが、気に掛けていた話題であるので取り上げる。 大都市と沿線地域(名古屋駅-伊賀上野駅間)を結ぶ実証列車を運行します JR西日本、三重県、亀山市、伊賀市で構成される関西本...
manager_travelsさんのブログ
前回の記事の続きの行程です。撮影日は12月29日。伊賀鉄道の新居駅近くで撮影した後は関西本線の笠置の布目川発電所の向かいに行きました。紅葉っぽい枯れ葉が残っていましたが、広葉樹はほぼ落葉していました。...
前回の続き…2024年2月24日、2月2回目の三連休は宿泊旅行をしないで、中日の土曜日を利用して日帰りの日程で関西本線非電化区間へ。未訪問だった駅を巡りました。非電化区間は昼間帯1時間ヘッドの運転で本数が少な...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は12月29日。関西本線沿線で撮影していましたが帰る途中に伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼに寄りました。天気が悪くて雲がとっても多い天気でした。でも「天使の梯子」ができた...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。