「#阪堺電気軌道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
住吉大社のお詣りを終え、再び阪堺電車を撮影だ。住吉鳥居前停留場からさらに南の方へと歩きながら、街の佇まいややってくる電車に注目。住吉大社の前の道路は併用軌道であるが、細井川停留場の手前で道路を外れ...
本年9月16日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。モ161車を移動させモ166車と...
railway-8539さんのブログ
今回は阪堺電気軌道阪堺線 北天下茶屋駅の駅訪問記です。北天下茶屋駅の概要北天下茶屋駅は1911年に開業した大阪市西成区にある駅です。路面電車ですので、停留所と表現した方が良いのかもしれません。駅構造踏...
シーーラカンスさんのブログ
本年9月16日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。行き先案内幕が「住吉公園」...
railway-8539さんのブログ
通天閣と新世界の観光を終えて、次は住吉大社へ向かう。そこからだと阪堺電車を使うのが便利。恵美須町から阪堺線が出ているので、そこから乗る事に。停留場に行って時刻表を見ると1時間に2~3本発車するだけだ。...
本年9月16日(土)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。14時23分に我孫子道車庫に到...
railway-8539さんのブログ
◆レイアウトの多くは既製品を並べただけのお決まりの情景をよく見かけますよね確かに最近の既製品ストラクチャーはそのまま使いたい出来映えのものが多いのです。でも、そうしたレイアウト、公開運転会に展示する...
j-trakさんのブログ
ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第37回目は阪堺電気軌道の石津駅です。 阪堺電気軌道は、大阪に唯一残った路面電車ですが、堺市内はほぼ専用軌道となっていまして、このように駅のようになって...
ここでは南海6000系6905Fのことに関して紹介します なおクハ6905Fの写真を当ブログでは募集しておりますので掲載していいよと言う人はお問合せください
nankadai6001さんのブログ
本年9月17日(日)に足を運んだ阪神大阪梅田駅、記念副標を掲出した車両が次々とやって来ます。再び記念ヘッドマークを掲出した5000系がやって来ました。7時44分発高速神戸行きを見送り私も撤収しました。大阪梅田...
railway-8539さんのブログ
概要 1001形に続いて2020年に導入された超低床車両です。今回は堺トラムの愛称を冠さず導入されました。 車内はシックなカラーリングで構成されていますが、座席モケットは柄の入ったあざやかなピンク色が採用さ...
soseki1985さんのブログ
本年9月16日(土)に足を運んだ第2回めでたい祭、9時47分、めでたいでんしゃ かいが到着。コチラは近畿大学附属和歌山中学校の生徒さんが製作したオブジェ。ななの車内では物販販売やイベントが行われていました。1...
nankai-8539さんのブログ
早速、西成でせんべろ昼飲み…とはなりませんでした。 と、言いますのも、西成には堺市まで続く阪堺電気軌道の路面電車「チン電」が縦走しておりまして前々からこのチン電に乗って遠くへ出かけてみたいと思ってい...
南海電鉄は2023年9月15日、プレスリリースにて10月21日に南海線を中心にダイヤ改正を行うと公表した( 10月21日(土)に南海線のダイヤを修正します )。今回はこれについて見ていく。 1. 多奈川線、4割減便へ ...
Rapid W plusさんのブログ
本年9月17日(日)、私は早朝から阪神大阪梅田駅で「A.R.E.」ヘッドマークや副標を撮影した後、御堂筋線に乗り込み天王寺駅で下車します。朝早かったので念願のあべのべあを無人状態で撮影。そして天王寺駅前駅で受...
railway-8539さんのブログ
本年9月16日(土)、私は加太駅で開催された「第2回めでたい祭」を撮影した後、和歌山市駅11時発の特急サザンに乗り込みます。そして新今宮駅で下車しJR大阪環状線で天王寺駅へ。近所の天下一品で昼食をとり天王寺...
railway-8539さんのブログ
2023年9月16日、17日に、阪堺電気軌道我孫子道車庫で「モ161形撮影会」が3部制で開催されました。集合場所は天王寺駅前停留場でした。参加金額は4500円でした。申込みは、阪堺電気軌道HP内申込フォーム「旅行ツア...
2nd-trainさんのブログ
阪堺電気軌道 その参撮影日 1998年7月26日日曜日場所阪堺電気軌道上町線住吉停留所大阪営業所へ飛ばされて単身赴任してました。その当時のフィルム作品です。この日の記事投稿は三回目です。その壱https://tode...
都電15番さんのブログ
全面リニューアルしたLED看板やライトアップ照明の工事が終わった大阪の通天閣を見に行きました。撮影日は2023年9月13日です。OsakaMetro堺筋線の恵美須町駅です。阪堺電気軌道の旧恵美須町停留場跡の入口付近が...
青空とチンチン電車こと、阪堺線の路面電車。続きをみる
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。