夜行列車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今年の桜鉄は、阪急電車と伯備線、三岐鉄道の三カ所で行いました。場所によって異なりますが、すでに花の盛りが過ぎ、新緑が芽吹き始めている木も見かけるようになっています。桜の季節はあっという間に終わって...
本日のお題:今一番見てみたいもの視覚障害者なので…というのはひとまず度外視していうなら、今一番間近で見たいのは…それは、SL・EL牽引の客車列車や元関東・関西の大手私鉄の電車、さらには井川線のトロッコ列...
猛暑の中混雑必至のお盆連休ひとり旅6日間。〜4日目のテーマ〜旅名人きっぷの強み九州私鉄の魅力を探る。(あくまで深掘りは次回w)その④島原湾から大村湾へ。島原駅から今度は終点の諫早まで行きたいと思いま...
山中鉄道部1さんのブログ
山崎では神足寄りの天王山をバックにブルートレインを撮っている。さらに大物車も撮っていた。それから阪堺電軌を大和川で撮り、さらに京都で叡電や保津峡へ行っていた。保津峡では新線切り替えになる工事を撮っ...
ヨーロッパでは少し前から夜行列車が人気となっているようです。 人気の理由は、飛行機に比べコストが安いから、飛行機に比べ環境に優しいから(CO2排出量)、時間の節約(ホテル代わり、空港への移動時間や待ち...
ってDD5433号機KATO製です+スハネフ14トミックス製です+オハネ14トミックス製です+マイテ58 2KATO製ですっちゅうことでDD54牽引の14系寝台+マイテ58。。。。てかマイテ49であ...
おはようございます。今日は一日曇りの我が地方です。さて、思い出となってしまった函館運輸所のキハ40、よるりと最終日の写真をUPして振り返りたいと思います。まずは最終日の5881、出区です。まだ暗かっ...
2月9日(日)西川原からまたもや普通に乗って東進途中の和気でサロンカーを抜きました和気駅でのバルブ撮影も考えてましたが、前出し気味だったので撮りにくいと判断そのままスルーして先に進みます乗った列車...
大阪駅に到着した「彗星」 1981年頃撮影夜行列車の代名詞ともいえるブルートレイン、1980年頃がいちばん賑やかでした。この頃、関西からの夜行特急といえば九州方面への「明星」「あかつき」「彗星」「なは」、...
katsucyanさんのブログ
電車が大好きな子鉄ちゃんと、たまにはちょっとちがった鉄道スポットにお出かけしてみたいと思いませんか?そんな方におすすめなのが、那賀川清流鉄道保存会(ながかわせいりゅうてつどうほぞんかい)です!この...
今日(4月9日)、13時04分 ごろ 兵庫県姫路市 夢前川橋梁 を走行中の 豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」 周遊(山陽下り) を 満開から散り始めの桜 と夢前川右岸(西側)土手 から 写しまし...
こんにちは✋はくたかです。今日の一枚は…撮影日時:2023年12月20日撮影場所:京都駅(京都府京都市)撮影列車:TWILIGHT EXPRESS 瑞風(山陽・山陰周遊コース)撮影車両:87系先代トワイライトエクスプレスのように緑...
令和7年4月4日に撮影した陽春の大井川鐵道SL急行蒸気機関車C10 8(さくらH...
jun1965さんのブログ
2009年8月 上野駅14番ホーム 9:21着「カシオペア」。クルーズトレイン「カシオペア」が廃止されると発表されました。1999年7月 「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の成功を受けて、新造寝台客車E26系が...
皆さんこんにちは。夜の部が最新の話題になっているので こちらの方では、私の写真の在庫の中で一番古いだろう写真を。ネガがなくて 印画紙プリントをスキャンしたものになります。1976年頃の紀伊勝浦駅。特急...
まつかぜ82さんのブログ
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 1 令和7年2月、仕事が終わってから電車に飛び乗り小倉へ。小倉駅から歩いて、 松山小倉フェリーの乗り場にやってきました松山へ行くフェリーが停泊しています 松山小倉フェリーは昭和48...
上野駅で出発を待つ「ゆうづる」東北新幹線が開業してから徐々に数を減らし、現在は運転がない東北方面への夜行列車、、サンライズ瀬戸や出雲のように東北方面への夜行列車があっても良いかと思うのは私だけでし...
katsucyanさんのブログ
週刊鉄道模型 2025年4月7日~4月13日 今週の発売日ニュースまとめ4月7日(月) 問屋着荷(発売日)(GREENMAX)・50796 近鉄1026系「ならしかトレイン」(1029編成)6両編成セット(動力付き)4月8日(火) メーカー出...
横濱模型さんのブログ
咲き誇る桜がだんだん散りゆく。その前にここぞという場所で良い写真を撮りたい。先日、大きな桜の木を見つけた。たわわの花が咲いた桜の木。16mmのレンズは、大きな木の近くに来ても収まりきるので、迫力ある...
九州のED76形電気機関車と言いますと、現在は上の画像のJR貨物門司機関区に所属しております車両が最も知られておりますが、そんなJR貨物所有の機関車も運用を離脱している車両が出てきておりまして、...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。