「#JR2000系」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年4月29日より大型連休の多客期間の輸送対応として、特急「あしずり」の増結運転と、松山運転所所属のN2000系2両(2458+2426)が特急「あしずり」へ応援のため充当されています。特急「あしずり」は2000系を使...
2nd-trainさんのブログ
最近はKATOさんの四国2000系と、マイクロエースさんのキハ185系「剣山」を回していましたプチ四国祭りです国鉄末期に、分割民営化後の四国の苦しい経営を予測して、なるべく安価にと開発されたキハ185系しかし、...
のたねさんのブログ
最近はマイクロエースさんのキハ185系「剣山」を回していました予めメンテナンスしていたので、不具合無く回せました2023.10月にTOMIXさんからこの車両の2両セットの新発売が予告されていますが、気にしないこと...
のたねさんのブログ
今回はJR四国土讃線の「大田口駅」〜「豊永駅」の間にある「福井谷橋梁」です撮影地としては出てきますが、橋梁名はあまり出てない気がしますじつは、私も今回まで知らなかったのでした///ちゃづつ。がいねん。お...
JR四国 2000系:特急「南風」2000系 リバイバル南風号(ツアー)「しおかぜ」と共に四国の老舗特急である「南風」。特急「南風」は、昭和47年にキハ181系により運転が開始され、民営化後の平成2年か...
kiha181tsubasaさんのブログ
高松運転所で休む2000系試作車TSE世界初の振り子式気動車として登場した翌年の1990年ローレル賞を受賞。TSEにヘッドマーク表示器はなく、ヘッドマークに見えるのはローレル賞受賞記念のステッカーです。登場当時...
yuzunanさんのブログ
多度津駅に到着したしおかぜ高松運転所で休む貫通型台車の空気を抜き傾いていました。岡山駅で381系やくもと並んで発車を待つ南風
yuzunanさんのブログ
四万十くろしおライン・若井から土佐くろしお車に乗車して窪川に到着すると高知行きに乗り換えます。予讃線、予土線の54はBOX無しでロングシートだけでしたから久しぶりにBOXシートにありつけました。が、座っ...
koganeturboさんのブログ
キハ54《すまいるえきちゃん》に出会えそうでしたから四国経由での帰阪を実行に移します。が、予讃線・八幡浜で駅員氏に《すまいるえきちゃん号》の居場所を聞くのですが、13日はお休みという宣告を受けてし...
koganeturboさんのブログ
四国エリアの旅3日目 今日は「Z」の「/」 高松といえば琴電です 沿線には良い場所いっぱいあるので時間をかけたいところですが、今回は各路線の集まる瓦町付近の近場で車両を一通り狙います 「赤電」も捉え...
mの日常さんのブログ
2023年3月25/26日に、特急「いしづち号」が2000系で代走されました。春季多客に伴い予讃線の特急「しおかぜ」が単独運転となり、高松〜宇多津・多度津間のみ「いしづち」が2000系などで代走運転しました。
2nd-trainさんのブログ
岡山〜高知を結ぶ特急「南風」、高松〜高知を結ぶ特急「しまんと」、岡山・高松〜徳島を結ぶ特急「うずしお」に使用 2700系は、2019(平成31)年に2000系気動車の置き換えとして投入された「振り子式」特急型気動...
mの日常さんのブログ
松山〜高松を結ぶ特急「いしづち」、松山〜岡山を結ぶ特急「しおかぜ」に使用 8000系は、1992(平成4)年に高速道路網に対抗すべく投入された「振り子式」特急型電車 30年選手ですが、オールステンレスで銀色に輝...
mの日常さんのブログ
JR四国は2023年4月14日(金)から、NHKの連続テレビ小説「らんまん」のラッピング列車を、高知~中村・宿毛間で運行します。使用車両は、2000系特急形気動車(2両)の特急「あしずり」です。朝ドラ「らんまん」は、20...
2023年3月17日に、松山運転所所属の2000系2151が、多度津工場での検査を終え、試運転を兼ねて回送されました。車体側面の表示機が、フルカラーLED化されていました。
2nd-trainさんのブログ
2023年2月28日、高知運転所所属の2000系2156+2123号車が検査を終え、多度津工場出場し試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年2月15日に、松山運転所所属の2000系2150形気動車2151号車が検査の為、多度津工場へ入場しました。
2nd-trainさんのブログ
とさでん交通の伊野停留場から歩いてすぐ近くの伊野駅にやってきました。伊野駅は高知県吾川郡いの町新町にある土讃線の駅で、いの町の中心的な駅。地理的には駅の少し西に仁淀川という一級河川が横たわり、列車...
キャミさんのブログ
特急「ひだ」の新型車両HC85系大阪乗り入れに備えたハンドル訓練の下り列車を千里丘で撮りました。 足回りがきれいです。運転台上部の標識灯がでかい! 現在運転れさている高山発大阪行き特急ひだ36号が京都発...
ソルトさんのブログ
2023年1月30日に、高知運転所所属の2000系2150形気動車2156号車が検査の為、多度津工場へ入場しました。
2nd-trainさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。