蒸気機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
4月29日(月・祝)の磐越西線、三川で撮影後は磐越自動車道に乗り津川ICで降ります。新緑の山々が綺麗です。鹿瀬とも考えましたが、深戸方面へ行くため橋の前の交差点を右へ、前回撮影していた橋りょうを通...
c11249さんのブログ
新緑の渓谷に架かる緑の鉄橋を渡ります。25年振りの旧型客車による特別運行でした。2024年4月21日 秩父鉄道 SLパレオエクスプレス
奥羽線ロングシートの旅で新庄着。次に乗る小牛田行まで約1時間半。とりあえず、駅併設のゆめりあへ。前回来た時から様変わり。旧狩川駅の窓口を展示。その後ろに昔、遊園地にあった新幹線?面白いが、何度も来...
大井川鐵道 マミヤRZ67黄緑色の若葉の横からC108が現れました。
こんばんは。 昨日待ち続けたSLがやっと走り始めたので勇んで出かけたのですが夫婦ともども足が悪いので車の中から撮れるいつもの場所に行きましたが今回は煙は少なくドレインも煙を吐くことなく寂しいSLでし...
この週末も磐越西線のSLばんえつ物語号が運行されていて今日も沿線では鉄道ファンがカメラを構えていた。この画像は5年前のもの。会津若松駅を出発する姿。2019年7月に撮影。ヘッドマークが当時は「20年」のもの...
ふじ@日直さんのブログ
本日は5月4日。すなわち5-4Day。親会社では京都鉄道博物館保存車DD54 33号機をブログアップ。『本日5-4Day!②DD54形ディーゼル機関車33号機(寝台特急出雲/京都鉄道博物』本日は5-4Dayですので、NゲージのC54に続...
どうも、ちぐさです。今回は、5年前(2019年5月2日)に小湊鐡道といすみ鉄道に乗りに行った日帰り旅を振り返ってみます。特急新宿さざなみ 館山行き 新宿→五井特急あずさとしての定期運用を終え、臨時特急の運...
こんばんは。三好 鉄道です。先週土曜日(4月27日)に実行した南東北の旅の話も5回目となりましたが、昨日のブログでは東武下今市駅から鬼怒川温泉行きの観光列車「SL大樹」に乗って、終点の鬼怒川温泉駅に着いた...
D51 200号機 35系5両編成 8521列車 快速 SLやまぐち号 新山口発 津和野行き2年ぶりSLやまぐち号の運転が再開されるということで撮影へ。やまぐち号の撮影は3年ぶりですが、今回はさらに西へ進むため、大歳駅で撮...
HanHaruFunさんのブログ
こんにちは、潔く銀です。この日も風光明媚な久大本線を走る客レを撮りたくて、日田方面へ車を走らせました。ただ、相変わらず天気が悪いので、ひたすら追いかける撮影をすることにしました。 SONY α7III + SIGMA...
SL人吉ラストランの日は生憎大雨で、延長運転の鳥栖~博多間のみ撮ることに。DL好きの私は往路のDE10先頭がメインで、菜の花畑が綺麗なテンハルへ。菜の花は桜と違って長い間咲いているので、楽しめる期間も長く...
局長さんのブログ
3記事連続京阪。長らく放置してた京阪1000系1503編成をこの度仕立て。まあ特に特別なことはしてなくて。標識灯を弄るの面倒だったから表示はDA.屋根と床下、クーラー、車外スピーカー、パンタを一通り再塗装。そ...
緑茶さんのブログ
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。
海も好きさんのブログ
真夏の白昼夢それは昭和47年8月27日のこと浜田区に居たD51 1の梅小路入りを記念して出雲市ー米子間に四重連の記念列車が仕立てられたのです。記念列車とは言えスジは未だ浜田区のC57の通常運用だった...
チョビ介さんのブログ
こうなるとSL本体はどうでも良かった?とにかく生き物の様な煙を仕留めたかった?多分、そんな思いで夜の追分駅を駆け回った。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのク...
海も好きさんのブログ
ー 2024/05/03h群馬県の高崎駅からのSL運行時に謎のD51や12系客車、旧型客車のコスプレを施したS Lマンの出没がSNS上に目撃されています
nankadai6001さんのブログ
本日2024/05/03ようやく待ちに待ちましたSLやまぐち号の営業運転が再開することとなりました
nankadai6001さんのブログ
途中で追い抜いたので、とりあえず撮りました。沿線はどこもギャラリーでいっぱいです。新緑が綺麗な上長瀞☘️黒煙を棚引かせて荒川橋梁を渡ります。こちらにも大勢の方がいらっしゃいました。後追いで旧客を狙い...
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年4月にトミックスワールド大宮で販売した車両。今回は「JR EF64-1000形電気機関車 1010号機・JR貨物更新色・登場時<93520>」になります。前回の「コキ編成...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。