客車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
沿線に咲いていた花を入れてパチリこれはナハミズキ、白いのとピンクがあります。まだボタンサクラがあったのでパチリ
c57c56さんのブログ
14系座席車12輌編成の臨時急行銀河52号 先頭に立つのは宮原の美しき原形機EF58101 ちょうどこの時間だけ朝陽が射し込んだ まるで千両役者が花道を進むように眼前を通過していった 1979年4月 東海道本線 真...
EF58122牽引:お座敷列車「白樺」昭和58年、長野鉄道管理局に初めてお座敷列車が配置されました。12系余剰客車を種車とするお座敷改造が進み、長野(長ナノ)にもこれに漏れず導入されることになった...
kiha181tsubasaさんのブログ
Osaka Metro(大阪メトロ)では、中央線の新型車両「400系」の運行開始日について、2023年6月25日(日)に決定したことを発表しました。中央線新型車両400系が2023年6月25日(日曜日)から運行を開始します!|Osak...
hanwa0724さんのブログ
東北方面の夜行急行ネタ、と言うより夜行急行の「八甲田」ネタが続きます。昨日の記事でご紹介した、12系座席車メインの夜行急行「八甲田」。『12系座席車がメインの客車となった夜行急行「八甲田」』一昨日のネ...
hide7554さんのブログ
Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)は4/25、中央線の新型車両「400系」の運行開始日と運行ダイヤについて発表しました。・当初予定の2か月遅れで運行開始予定当初、新型車両の導入は2023年4月頃とされていました...
湘南色の部屋さんのブログ
こんにちは!今回は海外譲渡に関する話題です。2016年にJR東海を引退したキハ40・48・11の3形式のうち15両。これらの車両はミャンマーへ譲渡が予定されていたことにより、2016年に金城ふ頭へと運ばれました。その...
一昨日のネタを引っ張る記事となりますが、12系化された「津軽」の後に走らせたのが、同じ東北方面への夜行急行の「八甲田」です。この画像は、今から約40年前に東北本線の有名撮影地で撮ったものですが、12系座...
hide7554さんのブログ
本日は昨日とうってかわり1日を通しての曇り空となってしまいました。毎回の事ながら、晴れた日は時間が無く曇りの日に時間がとれる運の悪さがよく続くのですが、そんな中でも撮影記録をと言うことで大和西大寺駅...
わきちゃんさんのブログ
今日の昼ごはん弁当。鳥真の唐揚げと鳥皮、久世福の豚みそ。鳥皮、弁当に入れるなら、塩よりタレだなぁ。😗そういえばアルマイトの弁当箱、なんか剥げてきた?…部分的に変色してきているんだけど、...
70年を超えるTMSの歴史で新製品紹介欄に始めてNゲージ製品が登場したのがこの号です。 紹介されたのは勿論関水金属(KATO)C50とオハ31系で、この記事を読むと当時のTMSがN最初の製品をどう見てたかだけでなく、N...
昨日運転された風っこ仙山線春風号を見に行ってきました。本当は乗りたかったのですが満席だったので断念し山寺から仙台まで追っかけをしました。 風っこ自体がキハ48で側面はアレですが、JR東日本では数...
jnrailさんのブログ
EF80は、1961年の常磐線取手〜勝田間の電化の際に登場した交直両用機関車で、1963年までに63両が製造されました。導入時期により1次形と2次形に分類され、前照灯や台車など細部に違いが見られました。貨物列車の...
もーもーさんさんのブログ
夜行急行列車の末期、普通座席車の冷房化などの目的で、その編成に12系座席車が組み込まれた列車到着少なからず存在していました。編成美が崩れることから、当時ファン受けはイマイチだったようですが、私が上野...
hide7554さんのブログ
こんにちは。大層ひさしぶりの記事ですが、先日熊本県多良木町のブルートレインたらぎを訪問しましたので、ご紹介します。ブルートレインたらぎは、くま川鉄道・多良木駅に隣接する形で14系客車3両を宿泊施設とし...
ふじくんさんのブログ
昨日(4月22日)は、2ヶ月ぶりに「カシオペア紀行」を撮りに行きました。この場所へ行ったのもかなり久しぶりでした。牽引機は双頭連結器を持つEF81 139号機でした。動画も録りましたが左右が空きすぎですね。おま...
sl-10さんのブログ
ワシクリ今日のカマ?東鷲宮-栗橋 9011レ EF81-139+E26系 2017年4月22日撮影
ごはちろくいちさんのブログ
国鉄の合理化の名のもとに他の列車のヘッドマークが装着されなくなるなか、東海道本線 東京発着のブルートレインだけは、ヘッドマークを守り続けていました。やはり「格」の違いによるものでしょう。そんな格式...
2022年4月24日、寝台列車【カシオペア】が前日に上野を出発した。当日に盛岡駅に到着後、機関車・客車を尾久へ返却回送した。撮影日時 令和4年(2022年) 04月24日撮影場所 JR東日本 東北本線 平泉駅
ぐんまのSLJR東日本高崎支社が運行する「ぐんまのSL」は首都圏から近いこともあって、かなり人気があります。 2023年度は客車の種類によって列車名が異なり、12系客車で運行するものが「SLぐんま○○」、旧型客車で...
hayabusakomachiさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。