北海道エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
1番乗り場に移動して道南いさりび鉄道所属のキハ40 1799を撮影しています。 127Dで到着して回送となりました。 函館駅は函館本線の起点のため0キロポストが立っています。 駅の位置が変わっている...
kd55-101さんのブログ
今回の道東の旅では予想通り、生き物の撮影に関しては大した収穫はなかったものの宿泊...
ロクイチ会さんのブログ
JR北海道の綿貫泰之社長が『ノロッコ号にかわる観光列車として、キハ54形の車両を改修して運行することも検討していきたい』と述べたことがNHKの取材で判明しました。これは、2025年度中の運行終了が発表された...
湘南色の部屋さんのブログ
札幌生まれの彫刻家で、大通公園の「泉の像」など数々の野外彫刻で知られる本郷新(1905~80)。 彼は大の釣り愛好家でもあり、釣り人の号として「抜海ばっかい」を称していました。 札幌芸術の森の野外美術館に...
翌26日は、観光タクシーを利用。朝ホテル前にお迎え頂き、標茶までSLを数か所で撮影。標茶からは「SL冬の湿原号」に乗り鉄しながら帰路になります。最初は北中跨線橋へ。SLの出庫を狙います。遠く車両所の奥から...
こんばんは1月29日 くもり 気温マイナス3℃夕方頃から降り始めた雪ですが激しく降ってきています。明日の朝には積もりそうな予感ですね。2D 北斗2号 回送921D 出区回雪131レ DE15-1543921D 札幌駅へ向かっ...
ひげリーダーさんのブログ
毎年恒例京成電鉄の大晦日からお正月にかけての風物詩AE形使用の成田山開運号。今年の運転も残りわずかとなった1月25日の土曜日に京成上野に向かっていく上り列車を撮ってみました。場所は勝手知ったる京成津田沼...
oridonさんのブログ
踏切名称 滝川3丁目踏切踏切記号 滝川3ⅩK踏切種別 第1種踏切駅間 滝川~深沢間 キロ程 函館桟橋起点 373k174m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道滝川市鉄道会社 北海道...
北海道札幌市厚別区にあるJR白石駅(JR函館本線)のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
国鉄広島鉄道管理局を前身に持ち、山陽本線大門~下関間、呉線全区間、宇部線全区間など12線区を所管するJR西日本広島支社。2022年10月1日より同社中国統括本部の傘下に入り、広島・山口の2県における鉄道事業を...
叡電デナ22さんのブログ
国鉄広島鉄道管理局を前身に持ち、山陽本線大門~下関間、呉線全区間、宇部線全区間など12線区を所管するJR西日本広島支社。2022年10月1日より同社中国統括本部の傘下に入り、広島・山口の2県における鉄道事業を...
叡電デナ22さんのブログ
こんばんは。またまた更新が開いてしまいました。1月20日、根室本線(花咲線)の名所、落石海岸での撮影からです。今回紹介する写真は全て、みなさまご存知の、根室本線 別当賀〜落石の有名撮影地です。東根室駅...
音威子府〜幌延特にここはヤバいです❗️1994年の路線図。当時は深名線もありました。音威子府〜幌延 確認してみると音威子府 現存筬島 現存神路 1985年廃止佐久 現存琴平 1990年廃止天塩川中川 現存下中川...
初の冬の北海道を満喫する旅、第027回。乗って来た列車の終点・小樽に到着。列車を降り立ちます。到着した1・2番線ホーム、こうして見るとこんなに立派な木造上屋があるんですね。降り立ったホームから駅舎側ホ...
そもそも黒いSLと白い雪山は難しい。明暗差も大きくポジフイルムの限界かな。ある程度はPCで調整出来そうと思うが、とりあえず撮って出しで続けていこう(礼)2000年4月30日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJI...
海も好きさんのブログ
竜飛海底('03.9.23)おととい吉岡海底駅を訪れたが、今日は本州側、竜飛海底駅で途中下車。この駅で降りたのは、私を含め男性の個人客4名と、夫婦1組。そしてガイドの男性。ガイドが引率するミニツアー形式で、海...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
函館駅の3番乗り場にはキハ150形が停車中でした。 823D長万部行きです。 キハ150-3が担当です。 下り方から見たキハ150-3です。 1番乗り場には少し前に到着した道南いさりび鉄道所属のキハ...
kd55-101さんのブログ
駅の第975弾は、道南いさりび鉄道の札苅駅です。 北海道上磯郡木古内町。 歩...
かがやき501号さんのブログ
今年も「SL冬の湿原号」の運転があります。例年はクラツーの企画に参加させて頂いているのですが今年は実家運用の都合で日程が合わず断念。昨年9月頃から色々スケジュールを組みつつ...航空券と宿の手配..SLの指定...
今朝は、札幌市営地下鉄東西線新さっぽろ駅で列車を撮影しています。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。