関東エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日(3月28日)は、以下の出来事があった日です。讖緯説に基づく辛酉革命の年に当たるのを理由として、在位中の孝明天皇の指示により元号が万延から文久に改元された日。(1861年(万延2年→文久元年))大朝鮮国(現在...
2024年5月14日から東横線系統でも新幹線ラッピングが走り始めました。前面...
KUTAMUKIさんのブログ
鉄コレで103系、KATOから205系と仙石線の車両が続々と製品化発表されていますが、2025年に大きく歴史が変わりそうです。すでにデビューしているE131系ですが、仙石線のカラーになって2025...
本日2025年3月27日新金谷駅構内を国鉄色を纏った西武鉄道のE34形電気機関車が構内入れ替えを行っている様子が情報公開されています 隠れ場所からの出陣
nankadai6001さんのブログ
「国鉄色」に塗装変更が発表された大井川鐵道のE31形E34号機(元西武E31形)について、大井川鐵道代表取締役社長の鳥塚亮氏のブログによると、具体的なデビュー列車等が明らかになりました。27日に公開されたブロ...
湘南色の部屋さんのブログ
西武鉄道と冠したブログですが、ちょっと国鉄ネタを。国立のEF60 西武ホキ西武ホキの側面の「運用区間」には2850レと書かれていました。西武保有のホキが国鉄の線路を走るところを見たくて中央線国立へ。待ってい...
西タケさんのブログ
小涌谷でアレグラと交換するモニ。車体幅の違いが良くわかりますね。
3月24日、西武池袋線入間市駅で撮影後は、西武拝島線西武立川駅で撮影を行いました。3.24(月)@西武拝島線西武立川駅西武立川駅では、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク(川越市デザイン)付きの2000系2055Fを狙...
2025年2月の訪問記。 栃木県 真岡市にある真岡鐵道 真岡駅と隣接する鉄道車両展示施設「SLキューロク館」に行ってきました。
noricapaさんのブログ
ローソントラベルから【【旧幕に変更!会津田島駅幕回しタイム&新藤原留置線撮影会付...
乗り鉄旅日記さんのブログ
先日以下の事案が発生、1 青砥で高齢者2名が快速特急に乗りかえようか悩み始める2 一人が咄嗟に降りもう一人は閉まりかけたドアを両手で押し開けようとする3 高齢者は両手がドアに挟まる、ここまでだと過...
1720系の置換えのため1990年に登場6両編成9本が製造愛称はスペーシア【正面】続きをみる
先ずは下記のニュースをお読みください。何時も書いている犬に関する記事がありましたので掲載しますね。遅れ気味で遅くなっちゃいますが・・・(何時消されるか解らないので、記事は下に貼っておきます)ソースは...
ein2019さんのブログ
総武本線の佐倉~南酒々井間(おそらく)です。 1月の田んぼの中を行く17系気動車の普通列車。先頭は、おそらくキユニ19形。キユニ19形は元キハ44200形電気式気動車(中間車)から改造された珍しい経歴の車両で...
densuki7さんのブログ
会津田島駅近くの会津鉄道区間を走る東武鉄道の500系・特急リバティ会津。3両編成。2017年12月に撮影。
ブログ主は今日も黄色い奴を追っかけております。3月27日の京急1000形1057~編成の午後は神奈川新町出庫の21Hから11A運行へと移行しました。ガッツリとトリミング。神奈川新町で出庫を待つ1000形1057~編成こんな...
chiquichanさんのブログ
(前回記事の続き)(京成電鉄3600形3688F @京成津田沼駅)京成上野駅から京成電鉄の普通列車に乗り、京成津田沼駅に到着向こうの5・6番線ホームは新京成電鉄が発着。新京成電鉄は、京成グループで京成電鉄の子会社。...
錦川鉄道錦川清流線の列車はJR岩徳線の岩国から川西間を乗り入れており、岩国駅ホームの片隅にNT3000形の2両が停車中でした。ホームページを見ると錦川鉄道はNT3000形4両の他にJR烏山線を走っていたキハ40系が当...
【でんしゃカード】《京成幕張本郷駅(2025年(令和7年)3月収集)》 京成幕張本郷駅有人改札で配布されていたカードの表面と裏面です。なお、表面デザインは千葉線ではなく主に成田スカイアクセス線での運用に就い...
西武球場前駅駐輪場にbirdyを置いて、チケット売り場で当日券を購入! オープン戦の最終戦、ライオンズ対ベイスターズを観戦します。 試合開始まであと1時間くらいあるので、一回駐輪場に戻り、グラベルで汚れたb...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。