関東エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年3月21日より、2000系2055F、2065F、2079F、2085F、2047F、2049Fに「川越鉄道開業130周年記念」ヘッドマークが掲出され、運転されています。掲出期間は2025年8月31日までの予定です。運転区間は、新宿線、国...
2nd-trainさんのブログ
今年も私の先輩で定年退職となる方がいて、先日その追い出し(送り出し)会がありましたので、その模様をお届けします。といっても仕事終わりでの開催で、私はたまたま当日は休みだったので、夕方まではフリータ...
1月、あまりに唐突だった東武亀戸線・大師線への10000系列導入。『元号を超えた“新車”東武10000系亀戸線(・大師線)へ』ここ10年ほど、折々に利用する機会が増えたのが東武亀戸線。それは、東武鉄道そのものにも...
2025年3月21日に、西武池袋線で運用されていた2000系2075Fが西武新宿線系統で運用されています。これにより黄色の4ドア車の定期列車運用は池袋線系統では見納めになった可能性があります。
2nd-trainさんのブログ
さて、12月21日…国府津駅からのさわやかウォーキング&駅からハイキングがありまして参加してみたわけですええ、E257系の転生後の(以下略)さんと一緒に…国府の港…という意味だから、相模の国の国府って海老名だ...
東武鉄道のタ1形、むーさんのホームページに載っていました。とても印象の強い糞尿タンク車ということで、16番模型で製作しました。製作は2020年です。
abcb6さんのブログ
しろくまくんです~更新です~亀戸線の8575Fが、今日の運用がC(D)運用だったため、午前中に亀戸線にて、午後から大師線へ移動するのこと。次回はいつくるかはわからないので、今朝にてまた亀戸駅踏切21にて撮...
asadoraさんのブログ
【東京メトロ】地下鉄サリン事件から30年、遺族らが献花「事件を忘れないで」〜2025/3/21注目の鉄道ニュース【JR東】東北新幹線の連結外れ…現役社員が吐露「社員の間に衝撃、疑念や怒り」 【御堂筋線】新大阪に「...
先日の昼下がりの時間帯において羽沢横浜国大駅でのポイントに異常があったため埼京線のE233系が運行経路を余儀なく変更されて横浜駅に臨時入線しました ー
nankadai6001さんのブログ
西所沢周辺の101系極端に低いガードレール。101系6+2編成による急行池袋行所沢-西所沢 1984.3.25同じ場所から下り列車を。冷房車と非冷房車の連結。夏場でもよく見られて、冷房車と非冷房車で運用を分けている...
西タケさんのブログ
ケツ打ち
サンライズ瀬戸を降車した後、東京駅から中央線で立川駅に来ました。多摩モノレールに乗車します。 北は東京都東大和市から立川を通って南の東京都多摩市までの16キロを19駅で結んでいます。運賃は片道で410円(1...
一昨日常磐線を利用し茨城まで行って来ました。新橋駅で乗り換えたのですが20分近くダイヤが遅れていました。その待ち時間に出会ったのが東海道新幹線の初ラッピング車両でした。帰宅後に調べたらN700A型...
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・...
湘南色の部屋さんのブログ
ここで一つ、スレッドを。埼玉県域をほぼ東西的に横断する秩父鉄道は、明治期の1901年に創業・開通した中小民鉄となってます。創業以来、永らく独立を保ち続けており、近くに西武や東武と言った超有力勢力が居て...
和光市駅同時発車が激減。平日撮影可能時間帯14回あったのが3回に激減してしまっています。個人的な考えですが、同時刻の発車時間で接続をとってからの発車だと、どちらかが待って接続をとってから発車するこ...
おはようございます! 昨日3月20日(木・祝)、JR横浜線八王子にて、かつて鶴見線で走っていた205系電車6両を見かけました。立川寄りの3両は鶴見線の帯を、高尾寄りの3両は帯とJRマークが剥がれて(はがれて)いた...
ゆきの晄祐127号さんのブログ
実は1か月ほど休車でした1月上旬頃から205系横浜線H19編成がデポック電車区で休車になっているのが目撃されていましたが、1月下旬、車輪交換を終え、10連に復帰しました。冷房更新と共に、怒涛の如く車輪交換が続...
京急電鉄の公式Xで公開された懐かしの“パタパタ”動画が話題を呼んでいます。これは、2025年3月5日にポストされたもの。「懐かしの“パタパタ”が、青物横丁駅の列車発車案内表示器で復活!?」のコメントとともに、...
鑁阿寺参道の着物屋さんの帰り道に少し散策。なんと映画館跡ですね。両毛線は一時間に一本なので(゚Д゚;)、あまり使えない。足利市駅からりょうもうで帰ります。やったー!カルピスラッピングが来た。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。