関東エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2011年の9月になりますが、253系特急日光号に乗車する機会がありました。東京で会議があり秋田新幹線で大宮駅へ。そこから栃木駅まで移動、栃木駅から特急日光に乗車したのです。ただ大宮駅からどうやって栃木駅...
四代目アキタさんのブログ
先日、新田義貞の鎌倉攻めに対抗しきれなくなった北条高時(鎌倉幕府第14代執権)が自刃した鎌倉幕府終焉の地、東勝寺跡に行って来ました。で、鎌倉幕府の最後の戦いの記事を書きたくなり極楽寺の霊仙山に向かい...
そふと ましーんさんのブログ
前 305編成ケツ打ち後 2002編成
(見出し写真)信楽高原鉄道貴生川駅の車止め。車内から撮影しました。車止めを近くから撮影(上)(上)車止めから信楽高原鉄道の気動車を臨む(壁があって車止め越しの写真は撮れませんでした) この日は日帰り...
はなげさんのブログ
丸ノ内線全部降りる(2)南阿佐ケ谷駅(M02)初列車にお祓いをしている様子です
東京駅多くの ギャラリ~さんまもなく 出発です!新大阪へいってらっしゃ~い!
約8か月ぶりの12連復帰3月上旬、2月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系南武線ナハ2+ナハ4編成が出場、試運転を終え、3月6日から運用復帰しています。同編成は昨年7月頃から車輪限度値割れにより、暫定8...
60年前を知る人は高齢者のみになりました、古い時代の春の話題です。 こんな事があったんだとご覧ください。 【鉄道P誌1965年5月号表紙】 表紙は西武鉄道700系、東村山付近の撮影です。 当時都内から日帰りハイ...
東武鉄道の高坂駅から高本駅までを結ぶ専用線が有った、秩父鉱業専用線、東松山専用線とも呼ばれていた。高麗川に有る日本セメントまで粘土を運んでいたが、1984(S59)年に廃止された。終点高本は機廻線1本のみの...
abcb6さんのブログ
ちょっと銚子に行ってきたわけですがまた2000形かよ!ということで、いつもの経路で行ったらこんな感じでした。しかしまあ、209系もだいぶ帯色が消えてしまっていますね…さて、乗り込んでみますがそういえば、こ...
JR東日本は2025年4月19日(土)初電から20日(日)12時頃まで、田町駅付近での線路切換工事に伴い、山手線と京浜東北線の一部区間で列車の運休、運転本数の削減を実施します。 この工事は、羽田空港アクセス線(仮称)...
もっと別のアングル、別角度の光線を求めて線路端からホーム上に場所を変えてみた。よりオレンジ色に染まるであろう2本目に注目した。 日没時刻よりも幾分早く、奥多摩の山々に沈まんとするギリギリのタイミン...
ごーまるななさんのブログ
【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日~3月3日開催)】《原宿駅 EF58形61号機》 スタンプのデザインになっている61号機について、原宿駅の説明板には『お召列車牽引専用の指定を受けて特別仕様で製造...
今では相鉄線と言う方が沿線住民では一般的な名称でわざわざ相模鉄道という人はほとんどいないと思います。そんな相鉄線は元は神中鉄道で、本来の相模鉄道は現在の相模線ですが、作られた目的が相模川の砂利輸送...
びーとるさんのブログ
今年の絵です。なんだか、ココは日本か?と言いたくなるくらいインバウンドが沢山いて嫌になりました。頑張って現像してみましたが、MSEはわかるけど、EXEを探せ!状態で風景に沈んでますね( ;; )
元祖レガキチさんのブログ
これもムリクリ撮った一枚。微妙に曼荼羅光線で、現像に苦労しました
元祖レガキチさんのブログ
↓ 片瀬白田駅で帰りの列車を待ちました。ホームから海が見える、素敵な駅でした。下田方面行きの列車が到着。伊豆急は単線。行き違いのため、しばし停車します。対向の特急列車が通過。待っていた普通列車も走り...
東武80000系81501Fが運用開始されました。80000系においては81503Fに続いての3編成目の運用開始となります。3月8日の出発式より、運行デビューをして翌日の9日には定期運用開始をしました。東武野田線(東武アーバ...
4月13日の開幕に向けてカウントダウンが始まった2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)。しかし、私なんかもそうなんですが、日本での万博開催が決まった当初の盛り上がりとは180度違って、今は何と...
前にもあげてますが、コマ違いのカットです。もう、ここをPFが通ることは無いんでしょうか、、、?
元祖レガキチさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。