「#踊り子」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
写真右半分は多数の線路。東北本線や京浜東北線です。東北本線複々線の左端を、踊り子色のE257系が走っています。良く見るとその3線右側に、同じE257系が来ているではないですか!その珍しい光景の左半分に見事な...
キハ58はくつる583さんのブログ
鉄道イベントの思い出、今回は1987年10月(正確な日付は忘れてしまいましたが)に行われた、東海道線品川駅に隣接した車両基地の一つだった品川運転所での一般公開イベントの思い出です。高輪ゲートウェイ駅開業...
運賃改定後の東京-熱海は、新幹線と「踊り子」とでどの程度の差額に変わるか試算してみましたJR東日本から、2024年12月6日付けで「運賃改定の申請について ~2026 年 3 月の運賃改定に向け、手続きを開始しま...
2024年7月18日(木)本日は静岡県にある伊豆急行線の伊豆急下田駅へとやってきました。伊豆急行線はJRの路線ではありませんが、JR東海道本線・伊東線への直通運転を行っています。その中でも今回は、東京~伊豆...
この記事では、JR東日本E131系1000番台の導入により置き換えが進められている、※205系の疎開に関連する回送(廃車・配給含む)の状況をまとめています。※ただし、定期検査(TK入出場に関連)の記録は対象外として...
湘南色の部屋さんのブログ
こんにちは!今回は特急踊り子に関する記事を書いていきたいと思います。冬臨は年末年始や2月頃の河津桜の見ごろに合わせて、臨時踊り子が多数増発されます。踊り子号には通常2000番台が使われますが、一部の臨時...
tetsutoo28m32さんのブログ
修善寺 (伊豆箱根鉄道) 伊豆箱根鉄道駿豆線の終着駅。中伊豆観光の拠点ともなっており、JRの特急「踊り子」が2往復、多客期には3往復乗り入れています。 駅名及び地名の由来となった修禅寺は、807年空海が創...
EL(電気機関車)撮影の3回目です新年お正月ヘッドマークです 宮原機関区にて65PFに取り付け大阪駅にてDD51は福知山線の旧客列車 51は暖地用ロクゴのセンイチ「踊り子」 ゴハチの日章旗65の左に ぶら下がり健...
2024年7月~猛暑の伊豆日帰り乗り鉄~②川津来宮神社とお酒を呑む人の御守の続き。前回はこちら。『2024年7月~猛暑の伊豆日帰り乗り鉄~②川津来宮神社とお酒を呑む人の御守』2024年7月~猛暑の伊豆日帰り乗り鉄~...
KATSUMAさんのブログ
鶴見駅の改札への連絡橋は、車両が沢山撮れて楽しいです。10年以上前には、通路に貨物列車の通過時刻が掲載されていた時期もありました。今は、ありません。東海道線、上野東京ラインの車両(高崎線のようです)9:0...
うわああああああああああああああああああああああ下書き失敗して記記事飛んだああああああああああああああああああ!!!!!! という訳で、この記事は25ちゃいになって始めて書く記事です。25ちゃい初の記事...
おはようございます。今日は春休み絶賛ニート期間のリメイク記事です。タイトルの通り、JR撮影がメインの記事となります。ではよろしくです。月初からそれかあ(笑) 1832F 津田沼始発快速 Y-33別の日の撮影。津...
にほんブログ村 大人の休日倶楽部といえば大人の休日倶楽部パスが有名です。その大人の休日倶楽部パスも制度が少しずつ変わっています。その一つが昨年から運用が始まったグリーン車用の運用開始。6回まで新幹線...
2024年7月~猛暑の伊豆日帰り乗り鉄~①特急踊り子で河津への続き。前回はこちら。『2024年7月~猛暑の伊豆日帰り乗り鉄~①特急踊り子で河津へ』2024年の夏も暑かった…エアコンの庇護の元、猛暑をやり過ごしていま...
KATSUMAさんのブログ
タイトルの通り。武蔵中原にて偶然に遭遇した。 E233が往来する南武線では聞き慣れない警笛を聞き、ふと見ると185系が2番線に入線してきた。普段から臨時列車の情報などを収集しているわけではなく、185系が現在...
かもてつさんのブログ
にほんブログ村 大人の休日倶楽部といえば大人の休日倶楽部パスが有名です。その大人の休日倶楽部パスも制度が少しずつ変わっています。その一つが昨年から運用が始まったグリーン車用の運用開始。6回まで新幹線...
2024年の夏も暑かった…エアコンの庇護の元、猛暑をやり過ごしていましたが乗り鉄はしたい!という訳で7月に日帰りで伊豆に行くことにしました。そんな訳で東京駅にやって来ました。東京駅から旅を始めるのも久し...
KATSUMAさんのブログ
関西の私鉄である京阪電気鉄道の出町柳~淀屋橋間を結ぶ主に「特急」に連結される「プレミアムカー」のプレミアムカー券です。「プレミアム券」ではないのですよね。 京阪のプレミアムカーは、2017年に登場。既存...
lilithさんのブログ
待ったー。来たー!。12年前、甲種輸送されて来るのは「西武鉄道30000系」でした。あーっ。です。・・・・。7年後に山陽本線は大畠で「サフィール踊り子」の輸送でも同様のことを シデカス ことになるのです。か...
901000さんのブログ
大場駅に戻り、自転車を車の収納したあと、あまり乗っていない電車に乗っておこうと思います。乗ったのは軌道線カラー。修善寺まで行こうと思ったのですが、ふと時刻表を見たらYOHANEラッピングとのすれ違いがあ...
びーとるさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。