東海エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
豊橋鉄道市内線の撮影をしています。赤岩口の手前の撮影ポイントにまた戻ってきました。そろそろ手持ちの機材だと露出が厳しくなってきました。かなり冷え込んできましたので、1本だけ終点の赤岩口の折り返しを狙...
熊猫さんのブログ
近鉄名古屋と伊勢エリアを結ぶ名伊間急行は6両編成での運行が多く、オール4扉車による列車も見られますが片道100km以上走るため必ずトイレ付き車両を含む編成が充当され、そのトイレも大半の編成が洋式化されてい...
Yoshi@LC5820さんのブログ
今日の一枚桜の木の下を疾走する紅花畑がモチーフのベニキュウ号。撮影日: 2025年4月3日 撮影地: 豊橋鉄道 東田本線 新川~札木
ケンチャンさんのブログ
おはようございます桜のカーテンの中を走る「花のリレー・プロジェクト」ラッピング列車画面いっぱいに春になりました。天竜浜名湖鉄道:原田~原谷Nikon Z fc+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRCreative Picture Cont...
稲沢➡️名古屋タ釜はDF200-201TX HO-941 JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機 Ai-Me)Amazon(アマゾン)朗堂 C-2704 UM14Aタイプ 大同特殊鋼(名古屋臨海鉄道)Amazon(アマゾン)朗堂 UM14A 大同特殊鋼 知多...
https://x.com/RYO_10_1/status/1907720138805358748?t=XxreL4OBM_rqxFfih4HStg&s=19このXサイト等の報告によりますと、JR東海は新年度明け早々の一昨日(4月3日)頃、315系3000番代のうちC115、...
今回の【駅】シリーズは、愛知県名古屋市守山区北部、庄内川のほど近く、農地も残る郊外の住宅地に位置する名古屋ガイドウェイバス・ガイドウェイバス志段味線【愛称:ゆとりーとライン】の駅で、庄内川対岸の春...
新所原から天浜線に乗車します。前回はこちら↓ 天浜線の駅舎へは、JRの駅舎からそのまま入ることができる。ただ、ここはいったん外に出て駅舎の外観を観察。 天浜線には国の登録有形文化財となっている駅構造物が...
かもてつさんのブログ
大井川鐵道 抜里~家山大井川鐵道 抜里~家山
大井川鐵道 マミヤRZ67大井川鐵道 マミヤRZ67駿遠学園の桜も満開になっていました。
今回は多気駅から鳥羽駅まで参宮線の乗りつぶしを行います。一番驚いたのがJR鳥羽駅が無人駅だということ。鳥羽駅改札ランキング参加中旅行ランキング参加中鉄道ランキング参加中旅行記多気(たき)駅に到着した...
西鉄バスで見る事ができます夜行塗装と言いますと、現在最も知られておりますのは上の画像の「白夜行色」でありまして、各地でこの姿を見る事ができております。 現在、この塗装の車はいずれも博多営業所に所...
今日は桜を絡めた写真を撮りにまずは名本線へ、まずは系統板が付かないまま結構な日数が経過してる6003F続いて890レでやって来たのはビーチランド板の6015Fこいつは前後で違う系統板が付いてるので反対側はまた後...
ー こんにちはさて近日の西浜松のJR東海のかの有名な解体場ですが今日2025年4月5日の様子では下記の通りとなりました ー ー
nankadai6001さんのブログ
JR貨物西浜松駅付近に留置され貨車と連結が確認されたJR東海211系と、西浜松に回送された311系・211系の様子が目撃されました。浜松に解体待ちで留置されてるJR東海の211系6000番台と311系。311系の方は早くもバラ...
湘南色の部屋さんのブログ
こんにちは。4月6日(日)から営業再開するにあたってレイアウトを改修しました♪線路の配置に変更が生じましたので、改めて路線紹介をします。路線が増えました♪■高架線1、2番線は高架で、1周するコースです。大き...
2025年4月5日に、美濃太田車両区所属のキハ75-1205+キハ75-1305+キハ75-3503+キハ75-3403+キハ75-1204+キハ75-1304を使用したF1日本グランプリ開催に伴う臨時列車が運転されました。
2nd-trainさんのブログ
2025/04/05今日は近鉄のフリーパスで関西に行ったり、F1臨を撮影したりした。まずは1031系VL32+VL31の連番重連。幕回しをしながら入選していたので、行き先表示がなかなか面白い状態に(笑) この編成たちもいつかA...
明知鉄道 「花白温泉駅」駅の目の前に温泉施設があります。2011年に「花白」から「花白温泉」に改称しました。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 山岡岩村 →(ekiSh...
ICHIEKIさんのブログ
コキ100,101を衝動買いしてしまい、途方に暮れているコイツ。貨物を観察してみることにしました。どんよりとした空の下、別に記録用だしと動画も含めて撮影していったのですが...コキ100~103がない...此奴も......
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。