「#大分車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年12月23日に、花火大会「べっぷクリスマスファンタジア2023」の開催に伴う臨時列車に運用を長期離脱していた大分車両センター所属の415系Fo1501編成が運用されていることが確認されています。1年2ヶ月ぶりの...
2nd-trainさんのブログ
昨日、大分車両センター所属の415系1500番台オイFo1501編成(元JR東日本勝田車両センター所属カツK525編成)が、べっぷクリスマスファンタジアに合わせて運行された臨時列車に充当される様子が確認されました。同...
西日本フォーラムさんのブログ
博多から見て、九州の対角線に位置する宮崎。 この地域では黒い特急787系が活躍しており、日本一長距離を走る特急、にちりんシーガイアも博多〜宮崎空港で運行されています。   特急が黒一色で統一 ...The p...
Pass-caseさんのブログ
2023年12月11日に、大分車両センターに所属していて、熊本に疎開していた415系Fo126編成が、廃車のため小倉車両所総合車両センターへ回送されました。牽引機はDE10-1638でした。
2nd-trainさんのブログ
ご覧の皆様もご存知のように、福岡県北九州市の門司駅から、山口県下関市の下関駅間には、「関門トンネル」と呼ばれます鉄道トンネルが通っておりまして、陸の移動では新幹線(山陽新幹線)の場合が新関門トンネ...
こんにちは!今回は415系1500番台に関する記事を書いていきたいと思います。何を扱うのかということですが、かつて行われた謎のリニューアルと、運用の現状についてです。まずは運用現状について書いていきたいと...
当ブログでは、久大線の大分・南由布~由布院間で運行されておりまして、残念ながら平成21年に運行を終了しましたトロッコ列車「TORO-Q(トロQ)」の車両解説に関しまして、これまでご紹介しておりま...
大分市の大分駅の隣駅でもあります日豊線西大分駅は、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、大分地区の貨物の拠点でもあります駅でもあるのが特徴であります。 この西大分駅では、旅客列車に関しま...
平成20年暮れ、JR東日本の勝田車両センターより、JR九州の南福岡電車区(当時)に415系電車が3編成移籍してまいりまして、これら3編成に関しましては、安住の地となります九州への地を踏みしめてお...
2023年11月22日に、大分車両センター所属のキハ220-1101が、小倉総合車両センターを出場し試運転を実施しました。同車は最後に残っていたシーサイドライナー色でしたが、塗装変更されて赤くなりました。
2nd-trainさんのブログ
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、鹿児島線・日豊線・長崎線・佐世保線・山陽線(門司~下関間)では、1年前の昨年9月22日まで上の画像にあります415系電車鋼製車が運行されておりまし...
今から10年前の平成25年に運行されておりました、大分車両センターに所属していた「国鉄塗装」485系電車DO32編成によります、臨時特急「にちりん」乗車記録の話題、前編では小倉駅撮影編をご紹介し...
JR九州では最後まで車籍が残されておりました、大分車両センター所属の485系電車DO32編成が引退しまして、今年で8年になりました。 この485系電車DO32編成は、元々が旧鹿児島総合車両所所属...
おはようございます。この日は大分車両センター所属のキハ220-1101が、重要部検査のため小倉総合車両センターに入場するということで、撮影に出かけました。キハ220-1101は2021年3月に佐世保車両センターから大分...
JR九州の昼行最長編成列車と言いますと、これまでも当ブログでご紹介しましたが、かつて485系電車、その後783系電車で運行されておりました、「かもめ」・「ハウステンボス」・「みどり」のいわゆる「...
にちりん絵幕を掲げて別府湾に沿った白木海岸を快走する485系DO32編成 国鉄色に復元してまだ1年未満 秋の陽射しを全身に浴びた赤2号とクリーム4号の国鉄特急色のボディが殊のほか美しい そして国鉄特急列車の...
佐賀県では、11月に佐賀市におきまして「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が、唐津市におきまして「唐津くんち」がそれぞれ行われておりまして、佐賀県内での2大イベントがこの期間に集中しており...
2023年11月1日から2023年11月5日にかけて、「2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」開催に伴い長崎本線にて臨時特急「かささぎ91号」「かささぎ93号」をはじめとした臨時列車が多数運行されています。一...
2nd-trainさんのブログ
長崎線の鳥栖駅~佐賀駅間におきましては、普通列車には上の画像の817系電車・811系電車・さらに415系電車・813系電車と言った列車が現在運行されておりまして、多くの乗客を裁いております。 この...
佐志生越は最大勾配15‰で佐賀関半島を縦断する 宗太郎越区間とは比較にならないが それでもサミットになる佐志生トンネルの前後は鬱蒼とした山線の状景を見ることができる昨日10月29日に運転された「713系で行...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。