「#鹿児島車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
板知屋漁港は豊後水道臼杵湾の最奥部にある ベタ凪なぎの海面に国鉄特急色の車体を映して485系特急にちりん1号が15‰勾配の大築堤を駆け上がっていった2010年7月18日 485系 国鉄特急色 DO2編成 5001M 特急に...
長崎・佐世保線を運行しております、佐世保車両センター(←長崎車両センター)所属の817系電車は、現在7編成14両在籍しておりまして、主な運行区間であります長崎・佐世保線を運行しております。 佐世保...
日時: 2025年1月31日 終日 トミックスの完成品Nゲージ車両、JR キハ47-8000形ディーゼルカー(九州色・冷房強化車)セットです。 JR九州承認済 【 2025年1月 】発売予定 ポイント POINT1 <98153>はキハ...
横濱模型さんのブログ
日時: 2025年1月31日 終日 トミックスの完成品Nゲージ車両、JR キハ47-8000形ディーゼルカー(九州色)セットです。 JR九州承認済 【 2025年1月 】発売予定 ポイントPOINT1 はキハ47形8000・9000番代のうち冷房...
横濱模型さんのブログ
日時: 2025年1月31日 終日 トミックスの完成品Nゲージ車両、JR キハ47-8000形ディーゼルカー(九州色・鹿児島車両センター)セットです。 JR九州承認済 【 2025年1月 】発売予定 ポイント POINT1 <98153...
横濱模型さんのブログ
皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089(鹿カコ)午前中は洗車されるキハ40やキハ47を強い日射しの中で跨線...
substationさんのブログ
鉄道模型 Nゲージ TOMIXから2025年1月期に発売予定となる新製品発表がありました。もうお正月過ぎた頃の案内なんですね〜。気になるものは、キハ47形九州色です。前から欲しいなぁと思っていましたが、確かキハ47...
こんばんは!いよいよ明日から大相撲名古屋場所が始まります。ただ春場所に優勝した尊富士は回復が遅れているようで、初日は見合わせるようです。前場所で優勝した大の里が今場所は関脇として場所を務めますが、...
皆さんこんにちは先日のキハ40首都圏色お披露目会の続きを書いていきたいと思います。地元のテレビ局も撮影&インタビューに訪れていて、関心の高さを感じた撮影会は後半になります。『JR九州 宮崎支社キハ40...
substationさんのブログ
2024年6月28日から30日にかけて、熊本車両センター所属のマヤ34-2009が鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道線、指宿枕崎線を検測しました。牽引は熊本車両センター所属のDE10-1638と鹿児島車両センター所属のDE10-1755...
2nd-trainさんのブログ
当ブログでは、前回におきまして、JR九州鹿児島総合車両所(当時)に所属しておりました485系電車の3両編成でありました、DK8編成を皆様にご紹介しておりました。 前回もご紹介しましたように、工場...
九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開通しました平成23年3月のダイヤ改正まで、日豊線の別府駅以南、鹿児島線の川内駅以南では、485系電車が「にちりん」・「ひゅうが」・「きりしま」、そして通勤ライナ...
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、鹿児島線・日豊線・長崎線・佐世保線・山陽線(門司~下関間)では、令和3年9月22日まで上の画像にあります415系電車鋼製車が運行されておりまして、...
2024年6月21日に、鹿児島車両センター所属の817系VK517編成が、検査を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、令和3年3月のダイヤ改正までは、長崎地区(長崎線(諫早~長崎間)・佐世保線(早岐~佐世保間)・大村線)を運行します佐世保車両センターにキハ200系...
2024年6月22日から23日にかけて、「713系夜行列車で行く!鹿児島中央から大分への旅」ツアーが催行されました。また、同日に催行される予定であった下り便は大雨の影響で中止となり、充当車両がいない状況でしたが...
2nd-trainさんのブログ
JR九州の代表的な気動車でありますキハ200系気動車と言いますと、大分・熊本・鹿児島地区で活躍しておりますが、この中には、残念ながら不慮の事故や災害でユニットのうちの1両が残念ながら廃車になりま...
JR九州の485系電車は、九州内の定期運用を終了しましたのが、今から13年前の平成23年3月改正でありまして、日豊線を中心に運行されておりましたが、それからも「国鉄塗装」に戻されておりましたDO...
JR日豊線では、大分県内の中津~佐伯間で運行されている普通列車が存在しておりまして、中津~佐伯間140キロを約3時間で運行されております。 この列車は、上の画像の815系電車で運行されております...
現在、JR九州の新たな検測車としてBE220形検測車「BIG EYE」が運行されておりまして、ご覧の皆様の中にも拝見された方がいらっしゃるのではないかと思います。 この「BIG EYE」は、これま...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。