「#森林公園検修区」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年11月29日に、森林公園検修区所属9000系9105Fが、輪軸交換を終えて森林公園~志木間にて性能確認試運転が行われました。
2nd-trainさんのブログ
2023年11月25日に、落書き被害を受けた東京メトロ10000系10115Fが森林公園検修区から和光検車区へ 臨時回送されました。 落書きについては森林公園検修区にて消されていたようでした。
2nd-trainさんのブログ
2023年11月20日、森林公園検修区所属50090型51095Fが、南栗橋工場にて全般検査を終えて出場し、南栗橋→春日部→羽生、羽生→寄居(秩父鉄道線)、寄居→森林公園間にて回送されました。尚、秩父鉄道線内はデキ503が牽...
2nd-trainさんのブログ
NIKKORです。超ひっさびさな気がしますが、カメラのはなしです。アキバ行ってきたおアキバで撮った写真が全くなかった。11月9日、友人のK氏に呼び出されアキバ周辺でジャンク漁りをすることに…Nikon Uからクオー...
2023年11月19日に、森林公園検修区所属の30000系31604F+31404Fが東武東上線で性能確認試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年11月17日、森林公園検修区所属9000系9106Fが、南栗橋工場での検査の為、寄居→羽生(秩父鉄道線)、羽生→東武動物公園→南栗橋間にて回送されました。尚、秩父鉄道線内はデキ105(茶釜)が牽引しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年11月16日、森林公園検修区所属の50090型51095Fが検査を終え、南栗橋工場を出場し東武スカイツリーラインにて試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
長らく休車であった11004Fや9101Fの廃車動向が記憶に新しい東武東上線系統。現状本格的な車両更新・修繕の計画は明示されていませんが、先例と照らし合わせると、大半の8000系・9000系・10000系は老朽取替が、大 ...
Kumoyuni45さんのブログ
2023年11月6日に、森林公園検修区所属の10030型11644F+11448Fが東武東上線で性能確認試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2023年11月4日に、 森林公園検修区所属の50070型51074Fが川越整備所を出場し回送されました。
2nd-trainさんのブログ
11月に入りましたが、日中は温かく、モンシロチョウ、キチョウ、シジミチョウ、ヒカゲチョウとかも舞っています。年中こんな気候だったらありがたいのに、と思う程です。さて、中断していた関東合運報告の残りを...
ついに恐れていた 円安時代へ逆戻りか?1ドル151円って 昭和の記憶だ。グアムで USD70のビフテキに A1ソースかけて、為替マジック?高いと感じなかったが もう無理・笑 体力的にも いつまで旅が出来るのか 解らぬ...
2023年10月28日に、森林公園検修区所属の50070型51073FがATO調整試運転を東京メトロ有楽町線と東武東上線で実施しました。復路は前照灯が片目でした。
2nd-trainさんのブログ
日光へ向かうため、大宮駅からアーバンパークライン(野田線)で春日部駅に向かう。1番線普通柏行 8000系。↓しまったJR側にまだいれば良かった。↓春日部駅へ到着。8番線には8000系 普通大宮行。列...
香川県は綾歌郡綾川町滝宮515-3(旧:綾歌郡綾南町滝宮515-3)にある、高松琴平電気鉄道の滝宮(たきのみや)駅。地元では2006年3月21日、綾南町と綾上町の合併によって新自治体・綾川町が発足。旧綾南町役場を綾...
叡電デナ22さんのブログ
C-54の続きです。テンダーを付けて走らたんですが、テンダーの前側が浮いてるんです!よくよく見たら、 ドローバーの位置が高いのかテンダーが低いのかです。ドローバーも先が下に曲げられていたので、前々からの...
2023年10月25日に、森林公園検修区所属の50090型51095Fが、南栗橋工場へ入場のため回送されました。秩父鉄道線内寄居→羽生間はデキ501が牽引しました。同編成は前日24日に寄居まで回送されていました。
2nd-trainさんのブログ
2023年10月24日に、森林公園検修区所属の50000系50090型51095Fが、寄居へ回送されました。南栗橋工場へ入場することが予想されます。
2nd-trainさんのブログ
これだけ来ちゃうとどれかいじりたくなりますね。まずは一番まともそうなC-54からに。 意外と綺麗なんです。埃の付着もほとんどありませんでした。上まわりで一番厄介なのはキャブ妻板のヒサシガグラついてるとこ...
2023年10月23日に、森林公園検修区所属の10030型11639F+11443Fが、南栗橋工場での検査を終えて出場し回送されました。秩父鉄道線内羽生→寄居間はデキ105が牽引しました。
2nd-trainさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。