熊本市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024/3/8(金)田崎橋 → 健軍町熊本市電A系統の始発駅、田崎橋田崎橋は熊本駅前の電停から2駅JR熊本駅から歩いて10分ほど熊本市電はA系統とB系統の2系統A系統は田崎橋から、B系統は上熊本から、いず...
熊本市内に宿泊し再びSL人吉号の撮影に行く前に、熊本土産を買うためにJR熊本駅へ。その際朝練兼ねて熊本市電を少し撮影することができました。九州新幹線開業前に仕事で何度か熊本を訪れたことはありますが、ま...
リョウタンパパさんのブログ
2024/3/4(月)北熊本 → 藤崎宮前菊池線と藤崎線の分岐駅となる北熊本駅各方面からの列車が乗り換えやすいようなダイヤになっている運用上は御代志~藤崎宮前の運行ですが、路線としては北熊本から藤崎宮前が藤...
2024/3/4(月)上熊本 → 御代志JR鹿児島本線の上熊本駅熊本駅から一つ博多方面にあります上熊本駅はJR駅から出て左手に熊本電鉄、右手に熊本市電の始発駅があり、ひそかなターミナル駅になっている熊本電鉄...
2011年3月23日に熊本市交通局前の道路から写した熊本の路面電車です。市電の車庫は上熊本駅にあるんですが、交通局の横にも少し停まっていました。
2004年3月13日土曜日。九州新幹線新八代〜鹿児島中央部分開業日。前日限りでお役御免となった「くまがわ」色の気動車が留まるJR熊本駅。九州新幹線に初乗車するため、熊本から新幹線始発駅の新八代まで移動せねば...
2015年3月23日に熊本駅前で写した「CОCОRО」です。
サクラマチクマモトから辛島町電停方面を撮影くまモンと一緒に路面電車を撮影しました
甘木鉄道を迎えるのに基山で寄り道をした後は、熊本へ向かうのに江北行きに乗車してまずは鳥栖へ向かいます。熊本発着の三角線・観光列車《A列車で行こう》には過去に熊本で出会えた事がありましたが、九州行きの...
koganeturboさんのブログ
熊本市は開会中の市議会に市電の「軌道運送高度化実施計画」を提出しました。その資料によると、「東町線(仮称)」の開業や3連接車やボギー車を計12編成を導入することなどが明らかになりました。東町線は渋滞緩...
4号車の5号車寄りさんのブログ
今回の画像は、熊本都市バスの387です。装着されている「熊本200ナンバー」等から判断すると、2004年に導入されたと思われるいすゞ・エルガで、小峯営業所に所属しているようです。撮影時は保田窪入口・熊高正門...
熊本市交通局(熊本市電)と言いますと、熊本市街の健軍町~辛島町~熊本駅前~田崎橋間、及び上熊本駅前~辛島町(~健軍町)間を運行する路面電車として、通勤・通学・レジャー客、そして観光客も利用されて...
記事公開日:2024/3/5最終更新日:2024/3/5(記事公開ver.)このブログは管理人のメモ帳であるため完璧を求めていません。そのため、間違いが含まれることが予想されます。ご覧の際はご注意下さい。この記事は2023....
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨年訪問した鹿児島旅の振り返りです。 鹿児島市内の移動は市電を使うのが便利です。市内の主だったところはたい...
撮影時所属:熊本都市バス 小峯営業所車両型式:三菱ふそう U-MP218K(ツーステップ MT車)年式:1993年車番:熊本22か2795撮影:桜町バスターミナルバス停付近(2019年12月30日)備考:元 熊本市交通局、既に廃車撮影時点...
熊本市電の上熊本は電停というよりは立派な駅でした。とても路面電車の駅とは思えなかったので、少し調べてみたら、二代目のJR駅舎を熊本市電の駅舎として移築したものだそうです。幹線道路にはたえず車やトラッ...
令和3年3月のダイヤ改正におきまして、大牟田→博多間平日1本のみで運行されておりました特急「有明」が廃止されまして、これによりまして、これによりまして特急列車としては54年の歴史に幕を閉じた事は、...
熊本県熊本市富合町にありますJR富合駅は、平成23年に開業して以来、駅周辺の住民の方々の最寄り駅として存在しておりまして、今年3月で開業から13年になります。この駅は、熊本市南区に属しておりまし...
熊本の玄関口であります、上の画像のJR熊本駅は、平成30年に新たな高架の駅舎が完成しまして、熊本の玄関口も大きく変化するに至っております。 この熊本駅も、平成23年の九州新幹線全線開通時には既に...
熊本市電5000形(元西鉄市内電車)を撮るために花畑町電停近くの歩道橋に行きましたが、次から次へとやってくる他の車両も原色から広告車まで多種多様で見ていて楽しかったです。ここは歩道橋の上なので、車やバ...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。