熊本市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
熊本市電は、バリアフリー化や混雑緩和、老朽化した車両を取り替えなどため、2024年度から、熊本市電では初めて3連接車両(画像)が導入される計画となっています。 熊本市交通局の経営計画や、令和6年度当初予算...
Kumoyuni45さんのブログ
こんばんは、誉模型です。2017年5月にトミーテック様(神)から、鉄道コレクション筑豊電気鉄道2000形 2003号(藍)2006号(橙)が発売されました。その時の記事です。https://ameblo.jp/homaremokei/entry-1228...
『「やくも」を撮って乗って大阪へ』『500系「こだま」で岡山へ』『「つばめ」で博多へ』『古豪58654号機の輝き』『熊本電気鉄道で藤崎宮前から北熊本経由上熊本へ』『熊本市電田崎線…ameblo.jpこの話↑の続きです...
熊本市は、創立100周年を迎える熊本市電(路面電車)に、3両編成の新たな車両を今年(2024年)中に導入すると発表しました。現在、熊本市電では、通勤・通学時間帯の混雑が常態化し、電停で待つ人の、いわゆる「...
くまのりさんのブログ
『「つばめ」で博多へ』『古豪58654号機の輝き』『熊本電気鉄道で藤崎宮前から北熊本経由上熊本へ』『熊本市電田崎線、健軍線を乗りつぶし』『九州新幹線で熊本へ。そして電車…ameblo.jpこの話↑の続きです。博多1...
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昔はいっぱい走っていたのに気が付くと無くなっていた、無くならなくとも少なくなっていったものってありますね...
『古豪58654号機の輝き』『熊本電気鉄道で藤崎宮前から北熊本経由上熊本へ』『熊本市電田崎線、健軍線を乗りつぶし』『九州新幹線で熊本へ。そして電車を追いかける。』『始発の鹿児…ameblo.jpこの話↑の続きです...
『熊本電気鉄道で藤崎宮前から北熊本経由上熊本へ』『熊本市電田崎線、健軍線を乗りつぶし』『九州新幹線で熊本へ。そして電車を追いかける。』『始発の鹿児島市電と新幹線の最南端』『桜島フェリーで錦江湾ク…am...
『熊本市電田崎線、健軍線を乗りつぶし』『九州新幹線で熊本へ。そして電車を追いかける。』『始発の鹿児島市電と新幹線の最南端』『桜島フェリーで錦江湾クルーズ気分』『鹿児島市電乗りつぶし2系…ameblo.jpこの...
『九州新幹線で熊本へ。そして電車を追いかける。』『始発の鹿児島市電と新幹線の最南端』『桜島フェリーで錦江湾クルーズ気分』『鹿児島市電乗りつぶし2系統編 、そして敵地へ』『鹿児島市電乗りつぶし…ameblo.j...
熊本市電で計画されている新型車両は今年2024年中に導入される見込みになった。熊本市の大西一史市長が4月24日、定期例記者会見で明らかにした。 新型車両は3車体連節の超低床電車。定員は112人で、従来の2車体連...
鉄道プレスネットさんのブログ
電停近くの公園に咲く花と一緒に撮影
2018年の交通系ICカード収集は3月上旬の申込から始まった。高知県で交通系ICカードが申込でGetできる情報を得てインターネットで申し込んだ株式会社ですか、とさでん交通が発行している【DESUCA】と【限定DESUCA...
『始発の鹿児島市電と新幹線の最南端』『桜島フェリーで錦江湾クルーズ気分』『鹿児島市電乗りつぶし2系統編 、そして敵地へ』『鹿児島市電乗りつぶし1系統編』『指宿枕崎線鹿児島市電…ameblo.jpこの話↑の続きで...
今回の『駅【簡易版】』シリーズは、熊本県熊本市北区南部に広がる住宅地に位置する熊本電気鉄道(熊本電鉄)菊池線と藤崎線の分岐駅で、車庫が併設されており運転上の拠点駅でもある、北熊本駅 (きたくまもとえき...
通町筋電停から熊本城をバックに撮影車両は1090型電車こちらは1080型電車バックに鶴屋百貨店が見えます車両は1200型電車
前回の続き。 島原港駅から目の前の道路を進んで島原港フェリーターミナルへ向かう...
いかさまさんのブログ
市役所前電停から撮影写真は1090形電車後方の建物は九州郵政局(現:日本郵政熊本ビル)
西鉄北九州線の撮影旅行の後は、熊本へ訪問し、熊本市電と熊本電鉄を撮影福岡から高速バスで交通センターまで乗車し、熊本市内中心部で熊本市電を撮影写真は1080形電車こちらは9200形電車写真の左側に熊本市役所...
豊橋鉄道の車両の話題からだいぶ話が横道に逸れていますが、福井鉄道の車両の話題をあ...
B767-281さんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。