「#カメラレンズ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
先日、撮影中に三脚座が徐々に回らなくなったAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VRを修理&代替レンズを借りにニコン大阪プラザへ赴いた。で、修理受付の待ち時間の際、店内をプラプラしてたらHOゲージのキハ58系...
ガトーさんのブログ
皆さんこんにちはKATO製DD16の作業も今回で2回目。作業自体はそんなに多くはないのですが、削ったり磨いたりが連発するので少し時間がかかっています。『KATO 7013 DD16を暖地九州仕様に仕上げます①』皆さんこん...
substationさんのブログ
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は7月4日分です。この日も石北本線。まずは前日行っていた常紋峠にまた行きました。ラッピング車両を真ん中に、3両編成のH100形の普通列車。札幌行きの特急『オホ...
19時28分頃7300F7両の普通高槻市行きがやって来ました。2024年7月24日水曜日。PRiVACEサービス開始後の阪急京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第6弾です。引き続き淡路で撮影しました。19時28分頃千里線大阪メ...
express22さんのブログ
テレビを見るとやっているのはオリンピックばかり。毎度のことながらウンザリする。そ...
ロクイチ会さんのブログ
今朝も起きたら日差しがあったのにみるみる曇りにそれでも稲に朝露がついて、トンボが止まっていた久々に出したレンズ、ちょっと曇りがあったようでその分ソフトフォーカスに?手入れしないと 2024年8月3...
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は7月3日分です。この日はまず、石北本線の白滝駅と下白滝信号場の間にある「村名:白滝発祥の地」から撮影スタートです。朝イチの遠軽行きのH100形の普通列車。...
当時、特急「さざなみ」は総武快速線 東京~君津間を運行。JR東日本からは京葉線が開通でルート変更。 撮影日時:未定撮影場所:日本国有鉄道 総武快速線 錦糸町駅~船橋駅撮影車両:183系EOS M200 ダブルズー...
azusa2goさんのブログ
これまで北海道のキハ40を撮りに何回も根室西線を訪れたり、SL冬の湿原号のついでに釧路地区のキハ40を撮ってきたが、JR北海道のヨンマルが来春に引退するにもかかわらず函館地区にはとんとご無沙汰であった。学...
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は7月2日分です。この日はまず前日最後に撮影していた和寒駅と剣淵駅の間からスタートです。国道の歩道から俯瞰気味に撮影します。水田の横を走るH100形の普通列...
茂木駅に停車中の夜行臨時SL列車です。列車の前方では有料撮影会が開かれていました。ボンビーな私は反対側のフェンスの外から、広角レンズを使い無理矢理SLと花火を撮っていました。暫く花火を観賞した後は...
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は7月1日分です。この日の前日は富良野線の千代ヶ岡駅近くにある「旅の宿パッチワーク」という中学時代の友人がやっているお宿にお泊りしていました。なのでゆっ...
SN総合車両所です。JR西日本では現在C57-1、D51-200の2機がSL本線動態保存機として活躍(稼働状況は気にしない)していますが、少し前まではC56-160が稼働していました。SL北びわこ号やSLやまぐち号の牽引機とし...
SN総合車両所さんのブログ
KATO製285系の2編成を併結した際に使用する「前面扉(開)パーツ」に関して、「着脱自在な装着方法」の記事(→こちら)を投稿し、多くの方々にご覧頂きました。仕掛けは、ネオジム磁石をボディ内側に仕込み、開放...
yururunotokiさんのブログ
気づいたらもう8月ですね!お盆休みが無い夏は今年で最後にしたいと思う今日この頃・・・暑さ厳しい日が続きますが、皆様が健康でこの猛夏を乗り越えられるよう心からお祈り申し上げます!7月29日(月)の公休日に...
踏切の番人さんのブログ
前回の記事の答え合わせです『ここどこだよ』さて、私はどこの駅にいるでしょう?画像は、グーグルレンズに引っかからないように加工してるつもりですが、加工の甘い部分もあるので引っかかるかもしれません(笑…a...
《前回のつづきから》 国鉄を分割民営化して誕生した新会社は、当時は躍起になって国鉄時代の「負のイメージ」を払拭するために、様々な施策を実行していました。旅客会社は新たなサービスと商品開発に腐心し、...
norichika683さんのブログ
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は6月30日分です。この日は富良野線に団体臨時列車が走った日でした。それを撮るために前日と同じ時間に三愛の丘に行ってみあると、なんとまぁすでに50人くらいは...
ご無沙汰しております約5か月ぶりの投稿です前回の投稿の後、少し忙しくなってブログを開かなくなってズルズル今日に至りましたブログをサボっている間はあちこち出かけました6月に入ったあたりから暑くて出かけ...
trawayさんのブログ
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は6月29日分です。この日も富良野線沿線で、昨日撮影していたところとほぼ同じところです。なぜ同じところだったかというと昨日は曇っていたところが多かったので...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。