「#南海2200系」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
予想外の混雑を見せている越美北線の普通列車は、各駅に丹念に停車し、終点九頭竜湖駅に向け進んでいきます。9月になったとはいえまだまだ暑さに翳りは見えず、車内には冷房はついているものの混雑であまり効果は...
南海高野線の橋本~極楽橋で運行している、南海の観光列車「天空」。根強い人気を誇る南海高野線の観光列車ですが、車齢50年を超えている古豪でもあります。 そんな天空ですが、天空を担当している2200系2203Fは...
StellaRailSideさんのブログ
駅名の「学文路(かむろ)」は難読地名としても知られていますが、その由来は「かつてこの地には多くの梅の木があり、春先には梅の香りに満ちていたことから『香室(かむろ)』と呼ばれ、それが『学文路』に転じ...
南海電鉄が30000系・31000系をリニューアルし、当面はこの3編成の態勢を維持していく方針を、南海電鉄の鉄道ピクトリアルの南海電気鉄道の増刊号で南海電鉄の常務執行役員・鉄道事業本部長の梶谷氏が明らかにしま...
西日本フォーラムさんのブログ
銚子電鉄が8月17日に発表したリリース文によれば、同社と南海での協議により、南海の2200系が銚子電鉄に譲受されることが決定したとのことだ。銚子電鉄は、3000形に代わる新たな車両を探していたようだが、同社の...
「 銚子電鉄なんと「新車両」導入“中古の中古でない車両”は30年ぶり”! 困難極めた検討の末「南海」に 」by 乗りものニュース老朽化した2000系を置き換えるため新しく中古車両の導入を発表していた銚子電鉄です...
柴みんさんのブログ
銚子電鉄といえば経営難であることは鉄道ファンだけでなく世間一般でも承知のことで、「ぬれ煎餅」「まずい棒」の販売をはじめ、映画「電車を止めるな」や多くのイベントを仕掛け奮闘していることでも有名です。...
zurusobaさんのブログ
千葉県銚子市を走る銚子電気鉄道(銚子電鉄)では、安定輸送の実現及び新たな観光資源の発出を期待し、南海電鉄が所有する「2200系」車両を8月15日に譲受したことを発表しました。“なんかいい”ちょうしに!新車両...
hanwa0724さんのブログ
2023年8月17日、南海高野線・高師浜線などの支線系統で使用されている「2200系」のうち1編成(2202編成)を銚子電気鉄道に譲渡したことを南海電気鉄道と銚子電気鉄道の公式プレスリリースで発表した。[画像:南...
upp_natettyanさんのブログ
2023年8月14日 13時現在、南海電鉄の高野線 難波~橋本以外の全線で15日始発から計画運休を行うと発表しました。特急列車は全列車運転を見合わせます。■8月15日(火曜日)始発から以下の区間で列車の運転休止【南...
南海電鉄がプレス発表 PRー 堺東駅の南海高野線コンコースにて撮影⏫ ー 南海高野線では今夜橋本以南終電の繰り上げが実施されます 具体的な内容は下記出典先を確認 簡単に筆者が要約すると 橋本以南の移動予定の...
nankadai6001さんのブログ
駅前(北口)駅前は北口、南口ともに大きなローターリーが整備されていますそこにコミュニティバスが発着していますゴールドタワーが駅からも見えます駅前(南口)マンションも建っており都会的です駅舎北口南口...
8月3~5日で家族旅行に行ってまいりました。色々撮影したので、まとめてここでご紹介したいと思い、久々にブログらしいことします。まず初めに本当は石垣島へと旅立つ予定でしたが、ニュースでも毎日取り上げ...
2023年7月にデビューした、東武鉄道の新型特急「スペーシアX」。今回は、コックピットラウンジとプレミアムシートに乗車。まるでホテルのような空間でスペシャルなお弁当をいただきました!*2023年7月の情報を基...
マサテツさんのブログ
2023年7月20日に、昨日発生した天空橋駅での人身事故により車両不足が発生し、平日49行路(570H)の新町→久里浜間を1307編成が代走しました。6両での特急代走は同年5月8日(月)の1367編成の1710K代走以来とはります。
2nd-trainさんのブログ
四国の東岸に位置する徳島市。 明石海峡大橋と大鳴門橋により道路が繋がっており、関西との結びつきが非常に強いです。 本四連絡橋のうち瀬戸大橋にしか通っていない鉄道では、岡山まで行って大阪へ戻る非常に遠...
Pass-caseさんのブログ
2023年7月6日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この日は天空の団体臨時列車の事もありましたが 南海電鉄にはネタだらけと言われがちなこの頃 またネタが走りました 沢の町ー我孫...
タイトルの通り団体臨時列車の投稿です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2023年7月6日この日も南海電鉄の観光特急天空がなにわの街にやってきました この車両も半世紀以上に渡り南海電鉄で活...
とある平日の日中南海高野線の観光特急天空が団体臨時列車として 難波から橋本のエリアへ客扱いの上乗り入れをしました この写真の列車は難波から高野山極楽橋までの団体さん専用列車です この日もなんか中の人手...
こちらの続き↓ 小海駅の標高が865m。小海線の最高地点は1375mなので、ここから500mの登山になる。なかなか類を見ない標高差ではないだろうか。 小海駅までは田園風景が中心だったが、小海駅を出た途端、景色が一...
かもてつさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。