おざようさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全534件
サルベージ画像です。どういう経緯か全く覚えていませんが、名古屋駅でサロンエクスプレス東京を撮っています。乗客が見当たらないので、回送でどこかへ向かう前かと思われます。関西線ホームかな?ひょっとしてD...
おざようさんのブログ
仕事が多忙で更新を長らくサボっていました。申し訳ございません。サルベージ画像です。アルバムにも説明もなく、新幹線100系が4枚写っています。中間車の写真に「ひかり 博多行き」のサボが写っているので、た...
おざようさんのブログ
4月28日に撮影したHC85系D2編成試運転時のついで撮影分をアップします。まずは枇杷島駅停車中のキハ11-302の横を通過する313系J163編成。J163編成は神領からの転属組で3両編成です。EH200-10牽引のコンテナ貨物で...
おざようさんのブログ
サルベージ画像です。たぶん・・・1985年の岐阜基地航空祭に飛来した飛行機を2日前?に撮りに行った思われます。これはローカルフライトですね。T-2練習機の初号機101号機です。なぜか同じT-2でもフライト数が少...
おざようさんのブログ
サルベージ画像です。1985年9月頃のいろいろ画像をUPします。明智鉄道レールバス甲種afterついでで稲沢駅で撮影したと思われるEF66-8牽引コキ50000系貨物列車。ヒサシ無しのEF66は全然珍しくなかった頃です・・・...
おざようさんのブログ
サルベージ画像です。この時期の地元撮影は駅撮りが多いのですが、この日は珍しく沿線に出かけていました。というのも明智鉄道のアケチ1形の甲種輸送がメインだったのですが、終点は稲沢・・・。今の稲沢駅と違っ...
おざようさんのブログ
ちょっと・・・仕事が多忙な日が一週間続きまして(^_^;)ようやく更新します。サルベージ画像です。撮影日は混在してると思いますが、豊橋駅で撮ったあれこれ画像をUPします。EF65-1127+20系の団体列車かな?その...
おざようさんのブログ
続編です。ようやく最終回となります。枇杷島駅で30分以上我慢しましたが、EF510+赤ホキ列車は来る気配がなく・・・。撮影日の前日もウヤだったらしく、この日もウヤなんだろ~と諦め清洲駅に戻りました。旅客線...
おざようさんのブログ
サルベージ画像の続編です。前回の小田急3100形NSE車の日本車輌入場甲種輸送と同じ日なのか違う日なのか判りません。ただ、この頃は「団体列車」がほぼ毎日日常的に走っており、それが決まった時間に通過(予定臨...
おざようさんのブログ
サルベージ画像の続編です。この日、小田急3100形NSE車の日本車輌入場甲種輸送があったようです。日本車輌を出る列車の撮影地ノウハウは持っていましたが、日本車輌に入る列車の撮影地はイマイチ判らず・・・。前...
おざようさんのブログ
続編です。清洲界隈で6時間も撮っているとEF210がとんでもなく撮れます。この日やって来たEF210を全部撮ったわけではないですが、大半は撮っていますので、極端な失敗写真を除きUPしてみます(~_~;)私の世代だとEF...
おざようさんのブログ
続編です。清洲での撮影を中断し、貨物時刻表を買うために名古屋駅に出向きましたが、販売中止中・・・。戻るにも清洲ではEF510+赤ホキ列車に間に合わない可能性があるので、あまり撮った事がない枇杷島駅で下車...
おざようさんのブログ
ブルトレブーム真っ盛りの頃は岐阜市在住でして、真夏でも撮れる列車は限られていました。5:07岐阜駅停車の「はやぶさ」号、5:42岐阜駅停車の「みずほ」号、6:07岐阜駅通過の「さくら」号・・・その3本でした。 ...
おざようさんのブログ
続編です。何せ撮った枚数が多いので(^_^;)今回は話題の車両に画像を絞ってアップします。枇杷島とその後清洲に戻ってからの画像は後日とします(^0^;)改正前でもそうでしたが、この13:09前後に上り普通列車が入線...
おざようさんのブログ
3月31日は当直明け休みでした。普段なら休みとはいえ家でゴロゴロして終わる日です。しかし、この日は違いました。午前中所用を済ませ、昼頃から数年ぶりにセントレア(中部国際空港)に行ってきたのです。当直明...
おざようさんのブログ
3月23日ダイヤ改正後初めて撮影に出かけました。この日は11時から17時前まで清洲駅を中心に約6時間撮影していました。貨物時刻表を買いに名古屋に出た時だけ撮っていません。でも、結局買えなかったので、すぐに...
おざようさんのブログ
サルベージ画像の続編です。沿線での撮影を終え、電車に乗車したようです。その時、室内写真を撮っています。わざわざ3枚も撮っています。そんなにしっかりと撮るとは何の車内だったかなぁ~と思い画像を観察しま...
おざようさんのブログ
続編です。DF210-216のタンカーとEF210-115牽引コンテナ貨物がすれ違いました。DF210-216は既にJRFマークが消去されています。EF64-1013牽引コンテナ貨物です。正面ドカンアングルです。1013号機は3/19現在まだ普...
おざようさんのブログ
サルベージ画像の続編です。最近リアルネタが多く「過去ネタ」をすっかり忘れていました(^0^;)この記事 の続編です。画像から判断するに福用~大和田のカーブをアウトから撮ったみたいです。この場所・・・夏は雑...
おざようさんのブログ
続編です。211系0番台の室内写真を一通り撮り終えた後は前面展望を楽しみながら、K51編成の返しが撮れる駅を探していました。結局、四日市駅に結構近い「朝日駅」で下車しました。最初に撮影したのは313系ですが...
おざようさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。